忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


うずわみそ、小魚あんかけ。昨日の釣りの前に、沢山魚が釣れると冷凍庫が足りなくなるので冷凍されている魚介を使った件について

はい、タイトル長くなりました。ごめんなさい。
えーとですね、恥ずかしながら‥‥。
昨日の貧釣の前にですね、もし魚が大量に釣れちゃったら冷凍庫が足りなくなってしまう。
いや、本当は今回の釣行は確実にクーラー一杯釣れるから冷凍庫を開けとかないと食べきれない分を冷凍保存するスペースがなくなる。
と、そんな取らぬ狸の皮算用をしたわたくしは、冷凍庫の魚貝をせっせと食べたんですね。

だってどんなに悪くてもソウダなんかはいれば釣れるような魚だし、夏の海と言えば、サバアジワカシ、イナダ、間が良ければワラサっ!
えーと他にも・・・・・。
とにかくいろんな魚が沢山釣れるそんな時期なんです。

だからね、こんなに釣れないなんて思いもしてなかったんです。

そんな訳でまず去年作ったウズワ味噌を解凍しました。
うずわみそは、小分けにして凍らせてあったんで昨年からチョコチョコ解凍しては、おむすびの具にしたり、朝ご飯のお供にしたり、野菜につけて食べたりと色々使いながら大事に食べてきました。
そう、今度の釣行ではソウダが釣れる。
だから残ってるウズワミソは使い切ってしまわなければっ!
そんな思いから解凍しましたうずわみそ。

いつも解凍してそのまま使うのですが、たまには料理の味付けに使ってみようかと思い野菜炒めを作ってみました。

材料ははズッキーニとモヤシとうずわみそ。
一緒に炒めて塩と胡椒で味を調整。
これだけで絶品野菜炒めの完成です。

ただの野菜炒めなのに、味噌味なだけなのに旨味がすごいです。
まぁそりゃぁ、出汁になる鰹節の材料のソウダガツオが入ってるんですから当然と言えば当然ですが。
野菜の旨味と甘み、うずわみその旨味が合わさり、それをズッキーニとモヤシが吸っていい味出してます。
うずわみその野菜炒め大成功です。

今回はうずわみそを炒め物に使っちゃいましたが、実際西伊豆あたりで売っているものを買うといいお値段するんで、炒め物なんかには使いにくですね。
今回は半分、処分目的?みたいなものだったんで使っちゃいましたけどね。
ウズワであるソウダガツオは比較的簡単に釣れて、結構簡単に作れるので材料調達から作るまで自分でやるのがお勧めです。

美味くて簡単 うずわみそを作ってみた

さて、もう一つ冷凍庫内の食材削減に使ったものがあります。
以前網引きで大量にもらった小魚たちです。

今年初の網引き、生シラスが食べたい!!

この小魚たちを揚げてあんかけをかけて食べました。

あんかけで小魚見えないですが、相当な量の小魚が入ってます。
小魚と言えど馬鹿にできない旨さであっという間に食べちゃいました。

と、折角急いで冷凍庫の保管スペースを開けたのに、釣果が伴わず・・・・。
次回の釣行に期待します。

伊豆の漁師飯としてウズワが載ってます。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伊豆の漁港めし【電子書籍】
価格:972円 (2018/7/3時点)


拍手[0回]

PR

ちっちゃい魚卵と白子でからすみ作り

少し前に釣った魚で小さい魚卵と白子があったのでからすみにしました。

自家製からすみは結構おいしく、つまみには最高です。
時間はかかるけど、割と簡単に高級つまみが作れるので結構気に入ってます。
詳しい作り方は以前の記事を参考にしてください。

からすみを作った


今回の魚卵と白子は小さく5cmあまり。
これだけちっちゃいとどうなんだろ?と思い作ってみました。

タッパに塩をひいて、その上に魚卵と白子をおいて、更に塩を振りかける。
そのまま一週間冷蔵庫で寝かす。
水が出るので日々こぼす。
塩が減ったら塩を追加する。
一週間寝かせたら、流水で2時間塩抜きをする。

水道水をチョロチョロ流しながら水抜き。
水抜きが終わったら水を切り日本酒に浸す。

そのまま更に一週間冷蔵庫で寝かす。
一週間寝かせたら日本酒をふき取り更に一週間天日干しをする。

一週間干したらべったんこになり、どちらも下が透けて見えるほどに・・・・。
特に白子なんかは紙みたいになっちゃいました。

そして後日・・・・。

酒のつまみに食べてみました。

生で食べてみたら、何の味もしない・・・。
トースターで炙ってみたら多少香ばしくなりおつまみになるかなって感じです。

どうやら小さいので塩出しの流水につける時間は短くてもいいみたいです。
すっかり塩ッ気が抜けてました。

また一つ勉強になりました。




拍手[0回]


カレイが特に美味しかった カレイとキダイ、サクラダイとヒメの酒蒸し

先日釣ってきた魚は、小鯖はその日の夜に手開きにしてお刺身で食ってしまいました。

釣りたてならお刺身でも大丈夫 小鯖のお刺身

さて残りのお魚たちを食べましょう。

こいつらですね。
今回は酒蒸しとします。
さてうろこを落として内臓を出していきます。
一回では食べきれないので、二つに分けました。

今回食べるのは
カレイキダイ×2、サクラダイ×4、ヒメ

残りのヒメ×8は後日食べるべく冷凍します。

さて酒蒸しにするのですが、料理の仕方は過去記事を参考にしてください。

甘鯛の酒蒸し


まずはキダイ
真鯛と比べて味が劣るかとも思ってましたが、全く見劣りしないですね。
鯛らしい上品な白身。
酒蒸しにしちゃうとそんなに味の差が出ないのかも知れませんね。

お次はサクラダイ
私はサクラダイが好きです。
何が好きって味がいいんです。
真鯛よりもよっぽど上品な白身だと思います。
ただ残念なのはそのサイズ。
大きくて15cmぐらいでしょうか。
うろこもあるし、骨も硬いし、手間がかかる割に食べるところが少ないんです。
この魚、せめて30cmになればこれ専門で釣る人も出てくるんじゃないかと思うほどです。
まぁこればっかりは自然の摂理、私が頑張ってもどうにも出来る事ではないんで仕方ないのですが・・・・。
当然、酒蒸しは美味しくいただきました。
でもやっぱり小さく骨があたるので食べにくい魚であることは間違いないです。

最後にカレイとヒメ
写真は玉ねぎがいっぱいで何が何だかわかりにくい状態。
右がカレイで、左がヒメです。
食べてとにかく驚いたのがカレイ
ほかの魚と比べて抜群に美味いんです。
白身ながらトロトロな食感と旨味。
ヒメもかなりうまいし、サクラダイキダイも美味しいんですが、群を抜いてます。
カレイと言えば煮つけか空揚げ。みたいなイメージがありますが、酒蒸しは相当美味いです。
ヒラメの時もそうでしたが、平べったい系の魚は美味しいです。

かなり絶品 ヒラメの塩焼き

初めてのデカいヒラメ 食べたら激ウマでした

ヒラメも、とにかく刺身が一番だと思ってたら塩焼きが抜群に美味かったし、カレイもまさか酒蒸しがこんなに美味いとは思いもしなかったので、やっぱり色々料理してみないと分からない物ですね。

今日も美味しくいただきました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クロカレイ4切れ(味噌&生)
価格:1040円(税込、送料別) (2018/6/22時点)


拍手[0回]


釣りたてならお刺身でも大丈夫 小鯖のお刺身

釣ってきた小鯖達ですが、早速食べちゃいました。
釣り人に嫌われる小鯖ですがなぜでしょう?
多分、
・釣りの場合は本命を釣る前に小鯖が釣れてしまう。
・小さいので処理が面倒くさい。
・食べても美味しくない。
あたりが理由ではないでしょうか??
確かに釣りをしてるといくらでも釣れるし、かご釣りで真鯛なんかを狙ってても棚にエサが行く前に小鯖が釣れてしまったりして、釣りにならない事も多々あります。
そして食べても美味しくないとか、サバは生では食べれないとか思ってる方が多いと思います。
しかし、小鯖は美味しいです。
食べ方を知らないだけだと思います。
その代わりどうしても避けられないのが処理が大変だと言う事。
こればっかりは小物を食べるにはある程度量が必要だし、魚によっては小さい魚でもうろこを取らなきゃならないし、内臓も出さなきゃならない。
チマチマと手間がかかる事は間違いないです。

それでもちゃんと料理すると非常に美味しいので、釣りの後疲れてても頑張って処理しちゃうんです。
我が家では小魚は大体、空揚げにしてから南蛮漬け、マリネ、あんかけをかける、などして食べる事が多いです。
小魚でもやや大きい時は骨が気になるんで更に腹開きにして中骨を取り除きます。
手間がかかるんですけど本当に美味しいです。
ちなみに小鯖は小魚の中でもうろこが無いので、うろこを取る手間がなく少し楽だと思います。

最近は小鯖はやや大きくなってきたんで、お刺身にすると脂も少し乗ってて美味しいです。
今回は小鯖も2,30匹程度だったんで手で開いてお刺身にしちゃいました。

タッパに詰めて雑で見た目は悪いですが味は一緒です。
何気に少なく見えましたが、2.30匹分ありますので、持つとずしっと重みがあります。
でも、醤油と山葵でツルっと酒を飲みながら食べちゃいました。
釣りたての小鯖、お刺身は最高ですね。
旨味が強くとろける食感です。甘みすら感じます。

さて、よく聞かれるのが、生で食べて大丈夫なん??と。
まぁ自己責任で食べてくださいって感じですけど、実際大丈夫です。
但し大事なのは鮮度ですね。
サバはよく「サバの生き腐れ」なんて言われるほど鮮度落ちの早い魚です。
サバはあしが速いなんて言われますが、この鮮度落ちの事をいいます。
サバは釣ったら血抜きをします。
私の場合は喉元と言うか、喉元に心臓から出る血管があるのですがそれをハサミで切って、海水につけておきます。
そして、そのまま放置しない事。
血抜きが出来たらすぐに海氷水にぶち込みます。
血抜きが出来てるかどうかわからない人は、1分海水につけたらクーラーにしまってください。
ちなみに海水氷じゃないとダメです。
よくクーラーボックスを汚したくないからと魚を袋に入れて氷はペットボトルや保冷剤なんかをクーラーボックスに入れてあったりします。
これだと魚は完全には冷えません。
常温よりはよっぽどいいですが、サバのようにあしの早い魚には向いてません。
必ず海水氷で冷やしてください。
小鯖の場合は血抜きもいらないので釣ったらそのまま海水氷に入れちゃいます。
生きたまま冷凍締めと言った所です。
こうして完全に釣りたてで氷で絞めた魚だからこそ生で食べれると思います。
ついでに言うなら私の大好きなソウダカツオも同じで、やっぱり鮮度と保冷が大事で、それがあるから生食のウズワ飯が食えるんです。

話がそれましたが、生では食えないとか、当たるとか言われてる、サバソウダカツオですが、鮮度管理さえできてれば生でも全く問題ないです。
少なくとも釣りを始めて20年ぐらい経ちますが一度もあたった事は無いです。
むしろスーパーで買った刺身であたった事はあります。
基本的にはお腹が弱い方なので、当然当たりやすいのです。
そんな私が釣ってきた魚を生で食べてあたった事がないので、やはり魚の絞め方、持ち帰り方は間違ってないと思います。

何であれ自己責任で食べると言うのは大前提ですが、やっぱり魚は生食が一番だと思います。
そう考えるとやっぱり小鯖が生食できるのは釣り人の特権だと思います。

今日もごちそうさまでした。

拍手[0回]


小魚に困ったらこれっ!塩粕漬けの小魚たちとウメイロの干物

先日釣った小鯖中心の小魚たちですが、手開きして塩粕につけてそのまま冷凍してありました。
開いた小魚を塩酒粕につけるのは初めてなのでどんな物か気になります。

ちなみに今でこそ魚が沢山手に入った時は塩粕漬けや西京漬けにして冷凍していますが、以前は西京漬け、塩粕漬はスーパーでもどこでも割と高いものでなかなか買えず、食べる機会の少ないものでした。

食べるとしたら宴会とかのコースの中に一品としてある時ぐらいですね。
なかなか美味しいけど庶民の食べ物ではないと思ってました。

そんな西京漬けと塩粕漬ですが、意外に簡単に家庭でも出来ちゃうんです。
しかも市販品とそんなに見劣りしないレベル、もしくはそれよりも美味しいかも。

西京漬けづくりに関しては過去記事で作り方を説明してますので参考にしてください。
以前の記事 → 甘鯛、その他雑魚の西京漬け

そして塩粕漬もかんたんです。
まずスーパーやネットなんかで酒粕を調達します。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

九平次 純米大吟醸酒粕 山田錦(1kg レトロ袋付)
価格:540円(税込、送料別) (2018/6/12時点)



酒粕はよく甘酒作りの材料として売ってますね。
この酒粕に酒粕の量の30%の塩を加えてよく混ぜます。
これだけで塩酒粕の素の出来上がり。
これを大きな魚だったら切り身にしてクッキングペーパーを巻いて、塩酒粕を塗ったらラップに包んで冷凍しておけば出来上がり。
あとは食べたい時に解凍して焼くだけ。

今回は小魚だったので、袋に塩酒粕を入れてその中に小魚たちを入れてモミモミしてそのまま冷凍庫で凍らせました。

そして解凍して焼いてみました。

出来上がりました。
香りは完全に塩粕漬です。当たり前ですが・・・・。

さて味の方はどうかと言うと
しょっぱい!!
小魚を開いたから身が薄いので塩酒粕が沢山しみちゃったのかも。
それか塩酒粕が多かったか・・・。

しかし、ご飯のおかずだと思ってしょっぱいつもりで食べると結構食えます。
小鯖2匹でご飯が一杯食えてしまう。
意外に中々美味しいです。
でも、今度は塩酒粕の量は減らしてみよう。

で、実は小魚たちでこんなにご飯が進むおかずになるとは思ってなかったんで、他にもウメイロの干物も焼いちゃいました。

ウメイロを頂いて干物を作った記事はこちらです。
ウメイロをいただいた 刺身と漬けにしてみた

これは文句なしに美味いっ!
ウメイロってどうやって食べても美味しいんですよね。
ただスーパーとか食べ物屋でも見たことも聞いたこともないウメイロ
流通してないんですかね?
とっても美味しいんでみんなにも味わってほしいんですけどね。

今回は冷凍庫で眠っていた魚たちですが、美味しくいただけました。

魚も釣ってきた奴のが美味しいですが、味付けも自分でやった方が美味しいですね。

拍手[0回]