忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


白子、キモ、ウメイロの身で作ったからすみを食べてみた

先日作った変わり種のからすみを食べてみた。

意外に簡単、高級珍味「からすみ」白子や肝、身でも作ってみた


色々な魚の大小さまざまな魚卵でからすみを作ったのだが、ついでに白子、キモとウメイロの身でも作ってみました。
先日干しあがって出来上がったのですが、ゆっくり飲む時間がなかったのでそのまま冷蔵庫に入れてありました。

最近は魚卵を使ってからすみ作りを覚えて、酒のつまみとして美味しく食ってますが、からすみってなんで魚卵だけなんだろう?と疑問に思ってました。
白子だって出来るんじゃないの?キモでもいいんじゃ?
魚の身でもそれなりの物が出来るんじゃないの?
そんな疑問を解決するべく作ってみた変わり種からすみ達。
いや、魚卵じゃないとからすみとは言わないのかも・・・・。

とにかく順番に食べてみましょう。
魚卵のからすみは言うまでもなく普通にからすみであって美味しいので今回は特に写真もコメントもなしです。

まずはキモです。

元が小さいのでロクに食うほどないのですが・・・。
まずはそのまま生でかじってみます。
うーん、これは珍味としか言いようがないかな?
柔らかいけど周りの皮が固いです。
まぁとりあえずは美味しいです、決して悪くないですね。

今度は軽く炙ってみます。
小さくて薄べったいせいかすぐに焼けてしまいました。
焼きすぎたかな?
食べてみると薄いせいでがっちり火が入りサクサクな食感で美味しいです。
これはありですね。つまみとして合格です。

さてお次はウメイロの身を食べてみましょう。

皮つきと皮のない奴があるので、それぞれ食べやすいサイズに切ってみました。

まずは生で食べてみます。
先に皮無しから食べてみます。
うーん、しょっぱいですね。
そして生臭い・・・。いまいちです。
皮つきも生で食べてみます。
味は皮無しと一緒ですが、皮が固い。食べにくい。そして生臭い。
更にいまいちです。

いやぁこれは炙ってもダメかなぁ??
残りを炙ってみます。
まずは皮無しから。
おっ!周りはさっくりして中はジューシー。生で食べた時の生臭さがなくなってます。
これはどこかで食べたことある味ですね。
なんだっけかなぁ??
なんか昔、お祭りとかの屋台で多分タラとかの干物みたいのを焼いて売ってた奴かな?
これが伝わる人がどれだけいるのか???文章力のなさに自分でがっかりしちゃいますね。
とにかく、おつまみとしては十分すぎるほど美味しいです。しかも無添加です。

それじゃぁ皮つきはどうでしょうかね。
皮つきの方は炙ってる時に皮目からスッゴイ脂が出てきてジュウジュウなっててちょっと周りが揚げ物みたいになってます。
食べてみると、こりゃぁ美味い。
皮がパリッとして旨味が皮目に詰まってます。
皮無しより美味しいです。
これはつまみに最高です。
大量に魚が釣れた、もしくは大きな魚が釣れた時にまた作りたいですね。
ただ気になるのはもしかしたら塩漬けして干すだけでこれに近いものができるのでは?
日本酒に漬け込まなくても良いのでは?と言う疑問が残りました。
次回塩漬けだけでもやってみましょう。

そして最後に白子です。

これもそこそこ大きいので食べやすい大きさに切りました。

これもまずは生で食べてみます。
白子は柔らかいですね。でもねちょねちょして歯にくっつく感じで食べにくいですね。
味は決して悪くないと思います。
焼いてみましょう。
香ばしく焼けました。
はい、サクサクで美味しい。
うん、これも良いですね。

と言う訳で、からすみは何も魚卵だけでしか美味しくできないのかと言うとそんな事ないですね。
ただ、どれも炙った方がおいしい。
これは魚卵にも言える事ですね。

そしてからすみはなぜ魚卵なのか?白子ではだめなのか?
その疑問は解けました。

結論として、結局魚卵で使ったからすみが一番美味しい。
この一言に尽きます。
肝も白子も身も美味しかったですよ。
でも魚卵にはかなわなかったです。

ただね、それぞれ美味しいんで比べれば魚卵のが美味しいって話で、どれも別物で考えれば普通に美味しい。
からすみだと思って食べるから違う訳で、からすみと同じ作り方なだけであって別物だと考えれば、どれも優秀な美味しいおつまみです。
市販のポテチを買うよりよっぽど体に良いと思います。

そんな訳でどの部位もそれなりの美味しさがあり別物だと言う結論になりました。

まぁおつまみ作るべく次の釣行に行きたいなーと思う今日この頃です。

今日も美味しく海の幸いただきました。
おいしかったー。

拍手[1回]

PR

釣りに行ったがまたしても撃沈。小物たちを塩焼きにしました。

西伊豆にボート釣りに行ってきました。

かご釣りで真鯛ワラサなんかを狙ったのですが、全くダメ・・・・。

食わせサビキでヒラメや根物、青物を狙いましたがダメ・・・・。

甘鯛狙いもダメで、全くふるわない一日でした。トホホ・・・。

そんな訳で小物が少々釣れたので、小物達をその日のうちに塩焼きにして食べちゃいました。

ちっちゃい真鯛、25cmぐらいかな。

そして、大きめのベラ小鯖トラギス

そしてちっちゃいイトヨリ

今回の目ぼしい釣果はこれだけ、後は食わせサビキでエサ用に釣れた小鯖とかイワシのみ。
小鯖イワシは手開きにして塩酒粕につけて袋に入れて冷凍しました。
忙しい時にサッと炙って食べれます。

そんな訳で寂しい釣果と寂しい夕食になってしまいました。
本当は大皿一杯のお刺身の予定だったのですが、仕方ありません。

しかし、食べてみると、
美味しいじゃん!
新鮮だからだと思いますが塩焼きでも結構うまいです。
特に美味しかったのが、ベラ
身が緩いのですがフワフワで口の中でとろけるようです。
一番美味しくなさそうだったんですが意外にうまくてビックリです。

まぁどんなでも新鮮な魚は美味しいと言う事ですね。

さて、しかし今年の春はあまり釣れなかった。
食わせサビキで大きなヒラメを釣ったぐらいで、後は良いとこなし。
真鯛も型を見ることなく春の釣りは終わりそうです。

梅雨入りしたのでこれからは初夏の釣り、大サバワラサの時期になるはずです。
でも、今年の感じですとまだまだ釣れる気がしないです。
やっぱ黒潮の蛇行が影響してるんですかね。
しかし、釣れないからと言って行かないと、突然釣れだして、しかも釣れる期間が短かったり、たまに爆釣の日もあったり・・・・。
なので、釣れない時期も次こそはっ!!と足を運んでしまうんですよね。
とにかく釣りに行かない事には釣れないっ!!
これに限ると思います。
でも、行っても釣れない日々が続くと心折れちゃいますね。

とにかく今後の初夏の海に、釣果に期待します。

釣れなくても楽しかったー。

拍手[0回]


意外に簡単、高級珍味「からすみ」白子や肝、身でも作ってみた

最近魚をもらったり釣ったりで腹の中を出すと、魚卵に白子が出てくる。
今は真鯛ものっこみなんて言うし、産卵期なんですかね。
つい先日も大きなヒラメを釣った際に、大きな魚卵が入ってたんでからすみを作りました
その後も小さいながらも魚卵があり、大きな白子ありで、お酒のおつまみにからすみにしました。
今回はからすみと言えば魚卵ですが、なぜ白子では作らないんだろう。
以前からそんな疑問もあり作ってみました。
ついでにキモとウメイロの身でも作ってみました。
イメージはタラとかの干した奴の炙るだけでおつまみになる奴です。

ごちゃまぜですが、白子、魚卵、キモ、身を塩漬けします。
水が出るので毎日水分を捨てながら更に塩を足していきます。
1週間もすると水分が出て身がしまります。

流水で塩抜きをする事、約二時間。

今度は日本酒に漬け込む事1週間。

漬けておいた日本酒を捨てて良く水を切ります。
更にこれを1週間天日干しします。

魚卵。

ウメイロの身。

白子。

キモ。
1週間干してようやく出来上がりです。
作り始めから約三週間。ざっと1か月弱です。
決して難しくはないのですが手間がかかります。
でも、買った物と遜色なく、むしろ美味しいぐらいです。
出来上がりは

キモ。

白子。

ウメイロの身。

魚卵。

自分的に良い感じに出来上がってますが、魚卵は間違いなくからすみであって美味しく出来てるはずですが、白子、キモ、ウメイロの身はいかがなものなのか??

後日酒のつまみにしながら食べてみます。

拍手[0回]


絶品 メジナの刺身とユッケ、亀の手の味噌汁

また友人からメジナと亀の手を頂きました。
今回も神津島へ行ってきたとの事です。
いつものフカセ釣りでの釣果だそうです。
ルアーも投げて青物も狙ったらしいのですが、残念ながら青物は全くダメだったみたいです。
釣れない間に亀の手も採って来たそうでお裾分けいただきました。

相変わらずいただくのは立派なサイズたちです。
普通に40cmオーバーが釣れると言うのだから神津島はすごいですね。
せっかくの大きいサイズなので早速お刺身とユッケにしてみました。

お刺身はいつもながらメジナって美味いですよね。
磯の香りがして独特の味わいだと思います。
白身なのですが他の白身と違って癖があるのですがそこが美味しさですね。
更にこの前挑戦して旨かったユッケです。

これ本当に美味しんです。
ご飯にのせて卵と絡めて食うとあっという間にご飯がなくなってしまいます。
翌日になっても変わらず美味しく、むしろ更に美味しくなってます。
ユッケダレの効果なのか、それともゴマのゴマリグナンでしたっけ?錆びない、参加しない効果でしょうか?
翌日も臭みもなく美味しく食べれます。

さらに亀の手も早速味噌汁にしちゃいました。

今回の亀の手には海藻が生えてたりして、亀の手も海藻もいい出汁、出してくれました
本当に亀の手のだしは美味い。
更に少ないながら身も濃厚な味わいで最高です。

いつもの事ながら、釣りに行くたびに魚を持ってきてくれる友人、知人には感謝の一言しかありません。
時にどうすんだこんな大量にってほど持ってきてくれる時もありますが、それはそれでほかの友人にお裾分けしたり、干物などにして保存食にしたり・・・・。
しかも頂くものは大体その辺で買えないような物が多いです。
ありがたい限りです。
今回もごちそうさまでした。

拍手[0回]


かなり絶品 ヒラメの塩焼き

釣ったヒラメ
30cmちょいの小さい奴だからお刺身にする為に5枚におろすのは面倒くさいなぁ・・・。
と、つい先日大きな60cmのヒラメを釣るまでは、間違いなくせっせと刺身にしていたであろう。
だいぶ贅沢になってきました。
まぁ何であれ一度ヒラメの塩焼きをやってみたかったのでこの機会に塩焼きにする事にしました。

はい、家の焼き網一杯のヒラメの塩焼き。
背びれ、尾びれはひれ酒にするべく切り取り干しました。

これ美味すぎます。
カレイの塩焼きのイメージだったのですが、数倍美味いです。
白身らしい味わいながら強い旨味と、ほっこりとしているが、しっかりとした身質が絶妙に美味い。
新鮮なヒラメを焼いちゃぁダメだよねぇ、と思ったのですが、十分にありですね。

ちなみに知り合いの網引きをやってる方たち、浜人(はまんど)はヒラメは食うものじゃなく売るものだと言ってました。
高値で売れるので美味いのは知ってても取れたら売るものだと・・・・。
焼いたなんて言ったら怒られそうです。

しかしこれだけ旨いと煮つけも美味いんじゃないかなぁ。
また釣れたらやってみたいが釣れるか??

ちなみに小魚も沢山釣ったのですが、手で開いて中骨も取って塩粕漬けにして冷凍しました。
後日食べます。


拍手[0回]