忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アカヤガラの味噌汁


アカヤガラの味噌汁
味の評価 ★★★☆☆

今回初めて釣ったのがアカヤガラ。
全く当たりもなく釣れたのも気が付かなかった。
仕掛けを回収したらついてた・・・。
そんな子ですがアカヤガラは高級魚だそうで、大きければお刺身が絶品だとか。
今回は小さく身もそんなになさそうなので味噌汁にしてみました。


長い口に可愛らしいお顔。

お口は小さい。

でも下側が開いて割と太くなる。

更に口の入り口?は大きく開く。
面白い。

ぶつ切りにして味噌汁にしました。

鍋の中はみんなで食べた後に撮ったので具がない・・・。

いい出汁がでました。
お上品な味わい、身も白身で骨からホロっと取れて食べやすい。
味はお上品。高級魚なんだろうなーと言う味ですね。
大きいの釣ってお刺身も食べてみたいですね。

その他の食べ方

拍手[0回]

PR

ソウダの角煮

相変わらずいつもと変わり映えのないソウダ料理の角煮。
小さいサイズは全部で7匹釣れたので全て角煮にしてしまった。

私のお気に入りは角煮にマヨネーズをかけて唐辛子をかけて食べる。

朝飯は角煮がある時はいつも角煮で食べる。
どんなにたくさん作ってもみんなであっという間に食べてしまう。

結構美味しいんです。
だって出汁になる魚だもんソウダって。

その他の食べ方

拍手[0回]


デカ平ソウダの刺身


平ソウダの刺身
味の評価 ★★★

巨大な平ソウダ。
かなり美味しいとのうわさ。
他の通常サイズ(30cm~40cm)の比べると大きさが一目瞭然。

釣り終わってボート屋のおじさんやら他のお客さんと話をしてたら、メジやら鯛やらよりも美味しいとの事。
そもそも、丸ソウダより平ソウダのが美味いと言われているが、私的には丸ソウダのが美味いと思っていた。
でも、それはほとんどの人がこの美味い平ソウダを食べた事がなく、一部のデカ平ソウダのうまさを知ってる人が平ソウダのが美味いと言ってるのであって、みんなはそんな玄人さんの「平ソウダは美味い」の言葉をそのまま行ってるに過ぎないらしい・・・。
まぁ、その辺のおっさんたちの言う事なので話半分に、でも期待しながらさばいてみます。


まぁとにかくデカい。身はソウダの身の特徴の血合いの部分がわかりやすく色が違う物と違って前進赤身みたいな色合い。
ちなみに小さいソウダたちはこちら。

平ソウダも丸ソウダも入り混じってますが、小さいっ!!

とにかく味はどんなものかわかりませんがお刺身にしました。

ソウダはいつも数匹分お刺身にするのですが、大きいので一匹でも相当な量の刺身。
しかも脂ノリノリです。

気になるお味の方は・・・・・。

パックとみんなで食べましたが
しーーーーん・・・・。
みんな、なんの反応もなし。

私も食べてみました。
ん?
言葉が出ない。

もはやソウダを食べてるとは思えない。
ソウダのつもりで口に入れたので今味わってる物がなんなのか理解できずに言葉を失う。

これめちゃくちゃ美味い。
ソウダでも、鰹でも、マグロでもない。
味は表現できません。とにかく美味い。
これ専門で狙いに釣りに行きたいぐらいです。
とにかくビックリしました。
これは釣り人しか味わえない味ですね。
釣りやっててよかったーと感じるほどの美味しさと感動。

海の恵みに感謝♪

その他の食べ方

拍手[0回]


からすみを作った

以前釣ったシーラに大きな卵が入っていたのでからすみを作ってみた。
ネットで色々作り方を調べたが、一番簡単そうな作り方を選んだ。

まず魚卵を一週間塩漬けにする。
本当は魚卵の血合いを爪楊枝などで丁寧につっついて血を抜くらしいが手間なのでよーく洗っただけ。
しばらく漬けてると水が出てくるので水を切って、塩を追加しながら

時間がたつとだんだん身が締まってきて固くなってくる。

一週間したら水抜きの為に流水に2時間さらす。

今度は日本酒に1週間漬け込む。
つけると日本酒に色が染み出てくる。
大丈夫か?と心配になるが気にしない。

一週間後取り出して
干す。

そこからさらに一週間干す。

出来上がり。

特に難しい作業もないのだが出来るまでに1か月弱かかる。
手間がかかるからからすみは高いのかな?

で、味の方は美味しい。つまみにぴったり。
ただ、本当のからすみを食べた事がないのでからすみの味がするのかは謎・・・・。


その他の食べ方

拍手[0回]


カンパチの干物とみりん干し

カンパチも大量にいただいたので干物とみりん干しにしました。

いただいたカンパチの中でも大きいサイズはお刺身にしたので小さいサイズの30cmぐらいの奴です。
開いたら塩水につけて
干します。

みりん干しも作るべくみりんにもつけて

ほしました。
干物完成

相当美味そうです。
みりん干しの完成写真は撮り忘れました。

その他の食べ方

拍手[0回]