忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


絶品 しめ鯖


しめ鯖
味の評価 ★★★

せっかく大きなサバなのでしめ鯖にする事にしました。

まず頭をおとします。


三枚におろして

バットにならべます。


塩を振りかけてしばらく置いて水分を抜く。

水が出たら、クッキングペーパーで水分をふき

バットに並べ、お酢、砂糖と塩を好みで適量。
生姜と昆布を刻んで加えて

ラップをして冷蔵庫で15分ねかし、ひっくり返してもう15分で出来上がり。
これで、よくある真っ白で酸っぱいスーパーとかに売ってるしめ鯖と違って、
お寿司屋さんとかで出てくる半生の絶品しめ鯖の出来上がり。


これ食っちゃうともう買ったしめ鯖食えなくなっちゃうよー。


その他の食べ方

拍手[0回]

PR

シイラ(ペンペン)の塩焼き


シイラの塩焼き
味の評価 ★★★

シイラは食べるために持って帰る人は少ない。
ましてやペンペンなんて言う小さいサイズならなおさら。
今回はルアーが針のかかりどころが悪く死にそうなやつを持って帰ってきたとの事。
シイラは実は美味しい魚。
皮?うろこ?に毒があるらしいので、そこは注意。
でも生でなければ大丈夫。

今回はペンペンの中でも大きめな奴を塩焼きにした。

こうすると、ペンペンといえども立派なもんでしょ?
食べてみると意外に美味い。
ほわっとした上品な白身で、くせがない。
ペンペン、バカにしたもんじゃないよ。

その他の食べ方

拍手[0回]


去年漬けた塩サンマ

昨年の秋、三島の村の駅で生サンマを買って来た。
一部を塩漬けにして冷蔵庫で保管していた。
で、思い出したかのように眠ってたサンマを起こしてきた。
単純に頭とはらわたを抜いて、塩につけて袋に入れて冷蔵庫で保管してただけ。
これで余裕で1年ぐらいはもつ。
なんか常温でも保存可能?みたいな事を聞いたことがあるが、怖くてそれは出来ない。

出してみると何とも言えないいい匂い。
人によっては臭いのかも。
一晩塩出しの為に冷蔵庫で水につけておく。出来れば途中で水を変えながら。
そして普通に焼く。

出来上がりの写真を撮り忘れてしまった。
味はとりあえずしょっぱい。
なのでご飯が進む。
食欲が落ち出来てる厚い夏にはいい食材ではないかと思う。
そしてしょっぱさの奥に濃縮された旨味がある。
娘たちはお茶漬けにしてたべてました。

冷蔵庫にはまだ去年の塩イサキ、塩ソウダなどが眠ってました。
そのうち食べんとね。

その他の食べ方

拍手[0回]


美味くて簡単 うずわみそを作ってみた


昨日作ったうずわ飯。
うずわ(ソウダ)のミンチが結構余ってしまった。
そこで先日西伊豆にボート釣りに行った時に、ボート屋の奥さんが教えてくれたうずわみそにチャレンジしてみる事にした。
ちなみにうずわみそは西伊豆の郷土料理みたいで、各家庭で作られているらしい。
西伊豆のいけすやに立ち寄った時に、うずわみそと書いてあったが売り切れで気になっていたのだが、決して安い物ではなさそうだった。ソウダなのに・・・。

さてボート屋の奥さんによると、うずわみそは各家庭によって味付けが違うらしいが、大まかな作り方は一緒で、
ソウダ:砂糖:味噌が1:1:1。
ソウダのミンチ500gなら砂糖500g、味噌500gで作る。
ソウダ、砂糖、味噌を混ぜ合わせ、フライパンでじっくり炒める。
砂糖が溶けて粘り気が出てきて更に火を通して出来上がり。
好みによっては砂糖を減らしたり、青唐辛子を入れる家庭もあれば、青じそを入れる家庭もあるとの事。
食べ方はきゅうりにつけたり、食欲がない夏の日などはご飯のお供。などなど、どうやって食べてもいいらしい。

早速作ってみる。

分量通り混ぜて、フライパンにかける。
砂糖が溶けてぐつぐつしてくる。
更に火が通るまで炒める。

完成。
って見た感じはあまり変わらない。
が、しっかり火がとおってる。
早速食べてみると、なかなか美味しい。が、少し甘い。
これを冷蔵で保存すると日持ちするらしい。
タッパに入れて冷蔵してから少し舐めてみると、冷たくなったせいか甘みが少し和らぎ美味い。
トロトロだった味噌も、堅さが出てきて食べやすい。

きゅうりにつけて食べてみた。
美味い。
おにぎりの具にしてみた。
うめぇ。
おにぎりに塗ってトースターで焼いてみた。
うんみゃぁ。
これどう食べても美味い。
味噌に鰹節の材料でもあるソウダが入ってるんだから美味いに決まってるか。
また、ソウダの利用価値が増えてソウダが足りん。

その他の食べ方

拍手[0回]


絶品、簡単 うずわ飯の作り方


うずわ飯
味の評価 ★★★
我が家の夏の楽しみ&ごちそうのうずわ飯。
東伊豆だか南伊豆だかの郷土飯だ。
しかもお店だといい値段がする。
うずわ飯定食1500円とか。
まぁ生で食べれる新鮮なソウダが手に入らないと出来ない料理だから、釣りをしないとそう簡単には出来ない。
伊豆では丸ソウダをうずわと呼ぶ。

まず、うずわをさばきぶつ切りにする。

ミキサーにかける

ネギを加えて

たたく。
後は醤油をかけ、好みで青唐辛子を入れて出来上がり。

そしてこいつをご飯にぶっかけて、飯をかっこむ。
うんめー!
夏の味だぁ。
お店では傷みの早いソウダなので、お皿すらもキンキンに冷やして提供するらしい。
我が家じゃぁすぐ食うからそんな事しないけどね。

うずわ飯美味しいよー。ソウダ釣ったら捨てないで食べてみて。
ただし、釣ったらすぐ血抜き。
3分以内に氷たっぶりの海水ですぐにキンキンに冷やす。
これが出来ないとヒスタミンが危ない。
逆にこれさえしっかりして持ち帰れば生で食べても全く問題ない。
ためしてみてねー。

その他の食べ方

拍手[1回]