忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


イナダをいただきました

先輩が釣りに行ってイナダをいただきました。
全部で四匹。 中々のサイズで一匹でちょうど家族7人がたっぷり食べれるぐらいですね。
とりあえず、一匹だけお刺身にしました。

寒くなってきてそろそろブリも美味しくなってくる頃です。
寒ブリとか言いますからね。
イナダはどうかと思ったら、いやぁ美味いです。
寒さと共に美味しくなってきましたね。
結構な量のお刺身でしたがあっという間に食べちゃいました。

ごちそうさまでした。

その他の食べ方はこちら

拍手[0回]

PR

白サバフグのヒレ ひれ酒用のヒレ作り

私は日本酒が好きです。
寒くなってくると毎晩熱燗を飲む。
その熱燗もひれ酒にすると格段に美味しくなる。
なので、どんな魚もひれと尻尾は割と干して乾燥したものを冷蔵庫にためといて、冬は毎日ひれ酒を飲んでいる。
作り方いたって簡単。
ヒレと尻尾をただ干すだけ。
ちなみにひれ酒の中でもやっぱりフグは味わい深く美味しい。
なので、この前釣れた白サバフグのヒレも干しました。

さてひれ酒の作り方ですが、ヒレをトースターであぶり熱燗に約一分つけておくだけ。
魚の種類によって味の出方が違うので、ひれの大きさも魚によって変えます。
味の濃い魚なら1cm四方もあれば十分。
青物なんかはあまり出汁が出ないので大きめにして香ばしさを味わうと言ったとこでしょうか。
やっすいお酒もひれ酒にすると十分楽しめます。

その他の食べ方はこちら

拍手[0回]


サビキ自作に挑戦 フグ皮、真鯛皮を干した

釣りの仕掛けのサビキ仕掛けは普段釣具店で購入している。
でも、好みの色、材質、ハリスの太さなどなかなか思ったものがない。
しかもすぐに絡んでしまって使えなくなったりするので、お金のかかる物です。
何かのHPでサビキは自作できる。しかもよく釣れると言うのを見た事があるので、自作に挑戦してみようと思ってます。
以前、ホシフグの皮を干して材料作りをしたのですがもう少し種類が欲しい。
この前釣れた白サバフグと真鯛の皮を干して材料作りしました。

白サバフグの皮

皮の下に更に薄皮もあったのでこれも干してみた。

真鯛の皮

さて干しあがってそのうちサビキの自作をする予定ですが、ちゃんと出来るのかは謎です。

拍手[0回]


ヤリイカのホイル焼き


先日イナダをいただいた時についでにもらった昨シーズンの冬に釣ったヤリイカ
冷凍焼けしてるかもしれないぐらい冷凍庫で眠ってたものなのでお味はどうか?

と言う事でホイル焼きにしてみた。
まずは食べやすい大きさに切る。

そしてホイルに入れて

包んで焼く。

出来上がり。

すっげーいい匂いがする。
味付けはシンプルに醤油のみです。
果たして冷凍焼けしてるのか。
いやあー美味い。
めちゃウマ。
このヤリイカはみんなメスで卵持ってる。
これがまた美味い。
内臓も美味いし、冷凍焼けなんてこれっぽっちも感じない。
イカは結構冷凍しても長く美味しく食えますね。

その他の食べ方はこちら

拍手[0回]


シーラで蒲焼をつくってみた

以前釣ったシーラのフライ用に冷凍したものが残ってた。
この前の秋刀魚の蒲焼が美味かったので、シーラでもやってみました。

秋刀魚の時と同じように蒲焼風にします。
前回の作り方はこちらを参考にしてください。

うーん、いい匂い。かなり美味そうです。
そして完成。

早速食べてみると
うん、美味しい!!・・・・・・ん??

いや美味しいんだけど何か足りない?
作り方は一緒だし・・・。
家族で話し合った結果、秋刀魚が美味しかったんで、そのつもりで食べたらダメだと言う事に気が付きました。
秋刀魚は脂乗り乗りで非常に旨味も強いのであの美味さですが、シーラはどちらかと言うと淡白な味なので秋刀魚にはかないません。
ただ、シーラにしては十分美味しく食べれます。
シーラも時期になるとやたら釣れるので、新しい食べ方が増えました。

その他の食べ方はこちら

拍手[0回]