忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ヤリイカのワタ焼き(イカ墨入り)

ヤリイカの刺身にした時に出たイカのわた(内臓)ですが、お酒のおつまみにしました。
ヤリイカのわたは余りくせがないので、よくおつまみにします。

この前、イカの墨を使ってイカ墨汁を作ったら結構うまかったので、いつもは捨ててしまっていたイカ墨を使ってイカ墨入りにしてみました。

刺身を作った際にとっておいたイカワタ。
イカ墨も入ってます。
これにラップをかけて、電子レンジでチンします。

イカ墨がはれつして真っ黒・・・。
正直うまそうではありません。

食べてみると、
おっ!旨いじゃん。見た目に反して。
日本酒に合う味だね。
んん??
ん~、ちょっとくせがあるねー。
最初の一口は旨いが食べていくとイカ墨のくせが出てきます。
これはイカ墨入れない方が美味しいですね。
まぁ好みなんでしょうけどね。

次回からはいつも通りイカ墨は入れないようにしよう。

拍手[0回]

PR

釣りたてのイカは火を通しても絶品 ヤリイカのホイル焼き

先日釣ったヤリイカ。

4匹のうち大きな2匹のオスはお刺身にしました。
残り2匹はメスでサイズが小さいのでそのままホイル焼きにしました。

新鮮なイカは火を通しても美味しいんです。
作り方はいたって簡単。
イカを洗ってそのままホイルで焼くだけ。
焼いてから切るか、切ってから焼くかはどちらでも良いのですが、我が家では手間を考えると先に切ってから焼いてます。
出来上がりはこちら。

イカをそのまま輪切りにしてホイルで焼いてトースターで焼いただけ。
味付けも何もしてません。
シンプルな料理ですが、新鮮なイカならではの料理法だと思います。

お味の方は、はっきり言って激うまです。
醤油も何もつけてないのにこの旨さ。
海の塩とイカの持ってる旨味でこれ以上ないぐらいの味付けです。

またヤリイカはワタにくせが少ないので特に食べやすいです。

この味も釣り人の特権ですね。

おいしかったー。

拍手[0回]


何度食べても美味しい冬のヤリイカの刺身

釣ってきたヤリイカですが4杯中2杯が大きなオスだったのでお刺身にしました。

さばき方は以前の記事にも載せてますのでちょっと手抜き気味で説明します。

まず、ゲソと内臓を切り離し、エンペラも手で切り離していきます。

ゲソと内臓を切り離します。

内臓(わた)は後でおつまみにするので取っときます。

胴体の皮をはいで開きます。

そしてプラスチックみたいな骨を抜きます。
あとは飾り包丁を入れて刺身にして出来上がり。

そして・・・・。
お刺身完成の写真を撮り忘れました・・・。
まぁ毎回、イカ刺しは似たようなものなので前回の写真をイメージとしてのせときます。
ごめんなさい。

お味の方はもう何度食べても美味しい!!
イカは鮮度が落ちると匂いが出てくるし甘みもなくなるし。
釣りをするまではスーパーやお店で出てくるイカの味が普通で気が付かなかったけど、釣ったイカを一度食ってしまうと、もうスーパーのイカ食えません。
釣るのは意外に手軽ですが冬の夜釣りの辛さに耐えなければならないので大変です。
それでもこの味を知ってしまうと、毎年釣りに行ってしまいます。

本日もごちそうさまでした。

拍手[0回]


中度半端な大きさの鯖は味噌煮が美味しい

以前釣ったが冷凍してありました。
鯖は当然大きければ(せめて35cm以上)しめ鯖、煮つけ、塩焼き、しゃぶしゃぶなどなど、いろいろな食べ方があり困らない魚です。
しかも旨い。
釣りとしては本命にエサを食われる前に鯖に食われてしまい、釣りにならないと言う事もありますが・・・。

しかし、小鯖(5~15cm)、中サバ(20~30cm)となると突然嫌われ者になります。
小鯖は主に防波堤などでサビキ釣りで大量に釣れます。
みんな捨ててますねリリースしてますね。
でも、小鯖も小さければそのまま、やや大きければ頭と背骨を抜いて開いて、マリネや南蛮にして食べると結構おいしく、小骨も気にならずに食べれて我が家では人気の魚です。

問題は中サバですね。
小骨がきつくそのまま食べれないし味もそんなに良くない。
食べようがない気がします。
でも、煮つけは美味しく食えます。
特に味噌煮は結構おいしいですよ。

骨はさすがにそのまま食えませんが、油のなさも味噌で気にならずそれなりにジューシーで美味しいです。
まぁ、普通のスーパーとかには売ってる事はまずないサイズなので釣り人しかお目にかかれないサイズだとは思いますけどね。

は美味しい。
サイズにかかわらず美味しく食べれます。

拍手[0回]


食えるのか?アミウツボの干物

おととしボート釣りにて釣ったアミウツボ

食えるかどうかはわからないが、普通のウツボは美味しく食えるので、こいつも食えると判断して食べてみることにした。

しかし、いかんせん小さいので細い。
なので、ぶつ切りにして干物にして、そのまま冷凍してしまいました。
先日、冷凍庫をあさってると下の方にうまってるこいつを発見。
ん?これは何だっけ?ってなもので記憶をたどっていくと、あーアミウツボだぁ。
霜がついて思いっきり冷凍焼けしてそうですが、焼いてみました。

左側の焦げ気味の奴がアミウツボの干物です。
ちなみに右側はソウダのはらも。
そうだのはらもはこのブログでも何度か記事書いてますが美味しいんですよ。
さて今回の主役?のアミウツボ、お味はいかな物か??

んー、かってぇー。
硬い!!固い!!
でも、焼きすぎたせいと、冷凍焼けして中身がスカスカなせいもあって良ーく噛むと固いせんべいのように食える。
味は割と美味しい。
決してまずくはない。
でも、骨も強烈だし食べにくいったらありゃしない。
これは食えるけど、手間暇かけても割に合わない感じです。
さすがに小さいアミウツボは次回はリリースします。

しかし、かれこれ1年半ぐらい経ちますが、その後一度も釣れないですね、アミウツボ


拍手[0回]