忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


キャブコンのメリット、デメリット (キャンピングカー選定の参考に)

今日はキャブコンについてお話ししたいと思います。

さてキャンピングカーを選ぶときに悩むのが、まずどういうタイプのキャンピングカーを選ぶかです。
代表的なタイプとして
・けん引タイプの「キャンピングトレーラー」
他にも色々あるのですが、最初に選ばれるのは上記4種だと思われます。
その中で私は軽キャン、バンコン、キャブコンに乗りましたので、それぞれのメリットデメリットについて私が感じている事を書いてみようと思います。
キャンピングカーを売っているお店に行って、実際に車を見ながら話を聞くのが一番いいと思いますが、やはり相手は商売です。
メリットは沢山上げてきますが、デメリットはあたりさわりのない事しか言わない、もしくはデメリットをあげて、その対策として上級グレードや装備などお値段の上がる話をされる事が多いと感じます。
やはり使用者、ユーザーの率直な意見を聞きたいと言う思いが私にもありましたので、このブログでお話ししたいと思います。
今回はキャブコンについてメリット、デメリットを上げてみます。

現在カムロードベースのキャブコンに乗っています。
まずメリットからですが
・広い
この一言に尽きると思います。
広い事によるメリットは様々です。
寝る場所が広い、布団がひける。
テーブルも広く食事も楽々出来る。
シンクやマルチルーム等も広い故、使いやすい。
などなど、広ければ広いだけゆとりがあり、一泊だけでもちゃんと寝れるしリラックスできます。
さらに2泊や3泊、それ以上になって、長旅になればなるほど、ゆとりは恩恵になります。
やはり、疲れは一番の大敵なので疲れが取れる事はとても大事だと思います。

逆にデメリットは
・車がデカい
・車両価格が高い
・燃費が悪い
・見た目が間違い無くキャンピングカーなので目立つ

まず、一番最初に引っ掛かるのがその価格だと思います。
キャンピングカーの中でもキャブコンは高いですよねー。
ピンキリだとは言え、500万円から上はキリがないですね。
で、希望に合ったキャンピングカー、装備などをつけていくと、最終的に納車までに600万は軽く超えますね。
私的な考えだと車に600万は出せません。
まぁ高い車に乗っているご家庭では出せるのかもしれませんが、普通のサラリーマンの家庭では難しいと思います。
我が家の場合は、たまたま掘り出し物の希望の装備で、年式が古く、走行距離もかなり行ってる中古車を買いました。
それでもソコソコの値段しますので、かなり無理して買った感じです。

そして次にデメリットとなるのがその車体の大きさです。
メリットの広さとは相反する部分で、特に車高に関してはかなりの制限があります。
まずは、立体駐車場には入れない。
田舎ではいいですが都心へ行くとかなり駐車場には悩みます。
大きなデパートやスーパーも高さ制限がある所が多く苦労します。
また、普通の道でも高さ制限のある場所がたまに存在しますので、行ってみたら通れなかったなんて事があります。
また幅も広いので通れない道も出てきますし、通れてもすれ違いが出来ない道は本当に困ります。
更に長さもありますので、駐車場なんかでも道にはみ出てしまい停めれない事も・・・・。
大きさの問題は覚悟が必要です。

更に燃費の悪さは家計を圧迫します。
やはり架装が多いので重いせいでしょう。
我が家のキャブコンは2000ccのガソリン2WD車で車検証に記載されている重量が3トン。
荷物や人を乗せると3.5トンは超えてると思います。
大体平均燃費はリッター6~7kmです。
最近は燃費のいい車が増えリッター30kmなんて車もあります。
それと比べると1/5ですからね。
タンクは80Lなのでレギュラーガソリンでさえ1万円を超えるときあります。

そして見た目のキャンピングカーですが、これもデメリットです。
どこに止めてても車中泊していると思われてしまいます。
軽キャン、バンコンでは駐車場に止まってても普通の車にしか見えません。
コンビニに止まってても仮眠してるかも程度で済みますが、キャブコンではそうはいきません。
道の駅やサービスエリアなんかに止めてる分にはいいですが、こっそりどこかに泊めさせてもらおうってな訳には行きません。
まぁそもそもそういう行為自体はいけないんですけどね。

と、デメリットが非常に多くあげられますが、やはりそのデメリットを考えてもメリットである広さは大きいです。
キャブコンを買ってから、車中泊旅行が増えました。
バンコンではかったるいなと感じていた部分がなくなり、普通に部屋で生活しているような感覚に陥るような車中泊生活です。

行ける場所条件は限られてくるとは言え、それでもいろんな所に行けてホテルとまではいかなくてもそれなりに部屋でくつろげ、寝れるのは大きなメリットです。

キャンピングカー楽しいですよー。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生を10倍豊かにする至福のキャンピングカー入門 [ 岩田一成 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2018/7/7時点)


拍手[0回]

PR

安くてうまい 親鶏(マザーチキン)

スーパーなどでたまに見かける親鶏(マザーチキン)。
いやたまにも見かけないか?
探してると、たまに置いてある店がある程度だと思われる親鶏。
関東ではあまり見かけないし、聞かない食材です。
私が初めて親鳥に出会ったのは四国の居酒屋に行った時でした。
おつまみに頼んだのですが、親鳥の肉は固い。
でも、するめのような、噛めば噛むほど旨い。
こりゃぁ美味いやと思ったと同時に、関東では流行らない食べ物だなと。
割と関東の人は固い物を好まないと思う。柔らかい物とか食べやすい物が多いと思う。
親鳥は固くて食べにくい。
四国では有名な骨付き鶏なんかも、親と雛がある。
普通に親鳥になじみがあり、美味しく食べている。
四国のスーパーにも普通においてありました。
スーパーでは「かしわ(親鶏)」と言う名前で売ってましたね。
そんな訳で関西方面?では結構普通にある親鳥ですが、関東ではあまり見かけません。
先日、とあるスーパー(ロピア)で見かけたので速攻で買ってしまいました。
1匹丸々でワタは抜いてある冷凍ものが380円。
鶏一匹丸々で380円ですからね。安いですねぇ。

形がそのままなので、なんだかかわいそうな気がしそうではありましたが、残念ながら食材にしか見えません。
解体の仕方は以前の記事で書いてありますのでそちらを参考にしてください。

マザーチキン(親鶏) 丸鶏の解体の仕方


解体後は各部位に分けて料理していきます。

まずは胸肉です。

固いので細かく切って生姜焼きにしました。

美味しいですが固いです。皮がすっごく硬いです。
これぞ親鳥。うまいですねー。噛めば噛むほど味わい深く。
買ってきて良かった。

もも肉は焼肉のたれで焼きました。

これも美味しそうに出来ました。
うん、美味しいですね。
しかしながら、親鳥の味が濃くて食感も大してもも肉、胸肉の違いなく硬いですね。
そして、どちらも美味しい。
次回からもも肉、胸肉分けなくてもいいかな。

あと手羽が2つ残りましたが2つだけだと家族で食うのは難しいんで冷凍しました。

残りの骨とかの鶏ガラは

コトコトとじっくり煮だして中華スープにしました。

卵をといて中華アジと創味シャンタン、塩とコショウで味を整えて出来上がり。

シンプルですがかなり濃い鶏ガラスープです。
内臓に染み渡るような優しい味です。

全体的にどこを食べても、出汁にしても味が濃いです。
本当に旨味が強く美味しいです。
安くてうまい、手間がかかりますが、一度解体してみれば次からはそんなに手間ではないです。
美味しかったのでまた買ってこなくては。


拍手[2回]


毎年夏のごちそう 絶品しめ鯖

先日の釣りは不発でしたが、デカいが1匹釣れたのでしめ鯖にしました。

45cmと中々のサイズです。

しめ鯖は元々普通に好きだったのですが、釣りを始めて自分で作るようになったら市販品は食えなくなりました。
昔、どっかのすし屋で食べたしめ鯖は絶品でした。
そのしめ鯖は特別な物だと思ってました。
しかし、自分で作るようになったら同じものが再現出来て、いやそれ以上に鮮度がいいので極上のしめ鯖が出来るようになりました。
それ以来、サバが釣れすぎて困ると言う事は無くなりました。
サバって不思議と釣れる時は沢山釣れます。
良く遊漁船ではサバが邪魔で釣りにならず。なんてコメントをみますが、その通りで群れにあたるといくらでも釣れてしまうものです。
まぁ今回は1匹の単発でしたが・・・。

そんな訳で絶品しめ鯖ですが、ほんのちょっとだけ作り方にコツがあるのですが、それさえ守れば簡単に極上のしめ鯖の出来上がりです。

作り方は以前の記事を参考にしてください。
しめ鯖の作り方

今回も3枚におろしてしめ鯖にします。

デカくてトレイからはみ出ちゃってます。
脂もノリノリで本当に美味しそうです。
作り方は以前の記事でも紹介していますので割愛しますが、酢で〆る時間だけは気を付けてくださいね。

出来た物がこちら


周りは酢でしまっていますが、中は半生。これは新鮮なサバでしか出来ません。
サバは特に「サバの生き腐れ」と言われるほど足の速い、鮮度の落ちるのが速い魚です。
本当に新鮮な物でなければできない料理です。
たとえスーパーで新鮮とうたわれていても、本当の所は分からないので、やはり自分で釣って、自分で血抜きして、すぐに氷で冷やした物でないと作れません。

その代わり本当に絶品です。
これを食っちゃうと私のようにスーパーやお店で出てくる奴、食えなくなりますよ。

今回は1匹しかいないのでですが、サバも大きかったので結構な量となりました。
しかし、久しぶりのしめ鯖で、脂の乗りもよく美味しかったので家族でペロッと食っちゃいました。

全然足りない感じでした。
また釣りに行かなくては。
でも、天気悪いんですぐには行けないですね。

ちなみに残りの釣果、アジとワカシは、

お刺身にして夜のつまみとして食っちゃいました。
飲み始めたら写真撮るの忘れちゃいました。
アジと一緒に食うとワカシは味があまりなくそんなに美味しい物じゃありませんね。
せめてイナダぐらいにならないと脂が乗ってこないんで、まだこれからですね。
アジは普通に美味しいですね。
常に裏切らない旨さですね。

今回の釣行は完全に不完全燃焼、そして食べる家族も不完全燃焼、次回こそはっ!!

このしめは美味しそうで自分で作った奴に近いかも。

拍手[0回]


うずわみそ、小魚あんかけ。昨日の釣りの前に、沢山魚が釣れると冷凍庫が足りなくなるので冷凍されている魚介を使った件について

はい、タイトル長くなりました。ごめんなさい。
えーとですね、恥ずかしながら‥‥。
昨日の貧釣の前にですね、もし魚が大量に釣れちゃったら冷凍庫が足りなくなってしまう。
いや、本当は今回の釣行は確実にクーラー一杯釣れるから冷凍庫を開けとかないと食べきれない分を冷凍保存するスペースがなくなる。
と、そんな取らぬ狸の皮算用をしたわたくしは、冷凍庫の魚貝をせっせと食べたんですね。

だってどんなに悪くてもソウダなんかはいれば釣れるような魚だし、夏の海と言えば、サバアジワカシ、イナダ、間が良ければワラサっ!
えーと他にも・・・・・。
とにかくいろんな魚が沢山釣れるそんな時期なんです。

だからね、こんなに釣れないなんて思いもしてなかったんです。

そんな訳でまず去年作ったウズワ味噌を解凍しました。
うずわみそは、小分けにして凍らせてあったんで昨年からチョコチョコ解凍しては、おむすびの具にしたり、朝ご飯のお供にしたり、野菜につけて食べたりと色々使いながら大事に食べてきました。
そう、今度の釣行ではソウダが釣れる。
だから残ってるウズワミソは使い切ってしまわなければっ!
そんな思いから解凍しましたうずわみそ。

いつも解凍してそのまま使うのですが、たまには料理の味付けに使ってみようかと思い野菜炒めを作ってみました。

材料ははズッキーニとモヤシとうずわみそ。
一緒に炒めて塩と胡椒で味を調整。
これだけで絶品野菜炒めの完成です。

ただの野菜炒めなのに、味噌味なだけなのに旨味がすごいです。
まぁそりゃぁ、出汁になる鰹節の材料のソウダガツオが入ってるんですから当然と言えば当然ですが。
野菜の旨味と甘み、うずわみその旨味が合わさり、それをズッキーニとモヤシが吸っていい味出してます。
うずわみその野菜炒め大成功です。

今回はうずわみそを炒め物に使っちゃいましたが、実際西伊豆あたりで売っているものを買うといいお値段するんで、炒め物なんかには使いにくですね。
今回は半分、処分目的?みたいなものだったんで使っちゃいましたけどね。
ウズワであるソウダガツオは比較的簡単に釣れて、結構簡単に作れるので材料調達から作るまで自分でやるのがお勧めです。

美味くて簡単 うずわみそを作ってみた

さて、もう一つ冷凍庫内の食材削減に使ったものがあります。
以前網引きで大量にもらった小魚たちです。

今年初の網引き、生シラスが食べたい!!

この小魚たちを揚げてあんかけをかけて食べました。

あんかけで小魚見えないですが、相当な量の小魚が入ってます。
小魚と言えど馬鹿にできない旨さであっという間に食べちゃいました。

と、折角急いで冷凍庫の保管スペースを開けたのに、釣果が伴わず・・・・。
次回の釣行に期待します。

伊豆の漁師飯としてウズワが載ってます。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伊豆の漁港めし【電子書籍】
価格:972円 (2018/7/3時点)


拍手[0回]


またしても貧釣 夏の海はどこに? 西伊豆方面ボート釣り

なんでも、ワカシソウダ、大サバと海が騒がしく夏の海になって来たらしい。
そんな噂を聞いたら、じっとしていられず西伊豆方面にボート釣りにいってきた。
を狙うもソウダ、大サバが邪魔で釣りにならないなんて話です。
今回は少なくともソウダは大漁に釣れるんだろな。と思い大きなクーラーボックスを持って行ってきました。
しかし・・・・・。

朝から全くダメ。
余りにも釣れな過ぎて心が折れて、お昼には早上がり。

サバ(45cm)1本とアジ2匹、ワカシ2匹のみ。


待望のソウダガツオは船中1匹のみ・・・・・。
ソウダどこいったんだ??

あちらこちら場所を変えながら、仕掛けも色々試しましたが全く釣れず。
かご釣りをしてもエサ取りすらいない。
ルアーを投げても反応なし。
サビキ釣りも反応なし。
サビキで小魚すら釣れないので、当然落とし込み釣りも意味がなし。
魚探にもたいして反応なく。

今年はとにかくついてない。
いつも昨日までは良かったんだけどねーみたいな日が多く・・・・。
まぁこればっかはしょうがないんですけどね。

サバが釣れただけでも良しとしましょう。

さてさて大サバは折角なのでしめ鯖にしましょう。
アジワカシは酒のつまみにお刺身にでもしましょうかね。

晩酌を一杯やりながら反省会ですね。
トホホ・・・・・。



拍手[0回]