忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


キャブコンのメリット、デメリット (キャンピングカー選定の参考に)

今日はキャブコンについてお話ししたいと思います。

さてキャンピングカーを選ぶときに悩むのが、まずどういうタイプのキャンピングカーを選ぶかです。
代表的なタイプとして
・けん引タイプの「キャンピングトレーラー」
他にも色々あるのですが、最初に選ばれるのは上記4種だと思われます。
その中で私は軽キャン、バンコン、キャブコンに乗りましたので、それぞれのメリットデメリットについて私が感じている事を書いてみようと思います。
キャンピングカーを売っているお店に行って、実際に車を見ながら話を聞くのが一番いいと思いますが、やはり相手は商売です。
メリットは沢山上げてきますが、デメリットはあたりさわりのない事しか言わない、もしくはデメリットをあげて、その対策として上級グレードや装備などお値段の上がる話をされる事が多いと感じます。
やはり使用者、ユーザーの率直な意見を聞きたいと言う思いが私にもありましたので、このブログでお話ししたいと思います。
今回はキャブコンについてメリット、デメリットを上げてみます。

現在カムロードベースのキャブコンに乗っています。
まずメリットからですが
・広い
この一言に尽きると思います。
広い事によるメリットは様々です。
寝る場所が広い、布団がひける。
テーブルも広く食事も楽々出来る。
シンクやマルチルーム等も広い故、使いやすい。
などなど、広ければ広いだけゆとりがあり、一泊だけでもちゃんと寝れるしリラックスできます。
さらに2泊や3泊、それ以上になって、長旅になればなるほど、ゆとりは恩恵になります。
やはり、疲れは一番の大敵なので疲れが取れる事はとても大事だと思います。

逆にデメリットは
・車がデカい
・車両価格が高い
・燃費が悪い
・見た目が間違い無くキャンピングカーなので目立つ

まず、一番最初に引っ掛かるのがその価格だと思います。
キャンピングカーの中でもキャブコンは高いですよねー。
ピンキリだとは言え、500万円から上はキリがないですね。
で、希望に合ったキャンピングカー、装備などをつけていくと、最終的に納車までに600万は軽く超えますね。
私的な考えだと車に600万は出せません。
まぁ高い車に乗っているご家庭では出せるのかもしれませんが、普通のサラリーマンの家庭では難しいと思います。
我が家の場合は、たまたま掘り出し物の希望の装備で、年式が古く、走行距離もかなり行ってる中古車を買いました。
それでもソコソコの値段しますので、かなり無理して買った感じです。

そして次にデメリットとなるのがその車体の大きさです。
メリットの広さとは相反する部分で、特に車高に関してはかなりの制限があります。
まずは、立体駐車場には入れない。
田舎ではいいですが都心へ行くとかなり駐車場には悩みます。
大きなデパートやスーパーも高さ制限がある所が多く苦労します。
また、普通の道でも高さ制限のある場所がたまに存在しますので、行ってみたら通れなかったなんて事があります。
また幅も広いので通れない道も出てきますし、通れてもすれ違いが出来ない道は本当に困ります。
更に長さもありますので、駐車場なんかでも道にはみ出てしまい停めれない事も・・・・。
大きさの問題は覚悟が必要です。

更に燃費の悪さは家計を圧迫します。
やはり架装が多いので重いせいでしょう。
我が家のキャブコンは2000ccのガソリン2WD車で車検証に記載されている重量が3トン。
荷物や人を乗せると3.5トンは超えてると思います。
大体平均燃費はリッター6~7kmです。
最近は燃費のいい車が増えリッター30kmなんて車もあります。
それと比べると1/5ですからね。
タンクは80Lなのでレギュラーガソリンでさえ1万円を超えるときあります。

そして見た目のキャンピングカーですが、これもデメリットです。
どこに止めてても車中泊していると思われてしまいます。
軽キャン、バンコンでは駐車場に止まってても普通の車にしか見えません。
コンビニに止まってても仮眠してるかも程度で済みますが、キャブコンではそうはいきません。
道の駅やサービスエリアなんかに止めてる分にはいいですが、こっそりどこかに泊めさせてもらおうってな訳には行きません。
まぁそもそもそういう行為自体はいけないんですけどね。

と、デメリットが非常に多くあげられますが、やはりそのデメリットを考えてもメリットである広さは大きいです。
キャブコンを買ってから、車中泊旅行が増えました。
バンコンではかったるいなと感じていた部分がなくなり、普通に部屋で生活しているような感覚に陥るような車中泊生活です。

行ける場所条件は限られてくるとは言え、それでもいろんな所に行けてホテルとまではいかなくてもそれなりに部屋でくつろげ、寝れるのは大きなメリットです。

キャンピングカー楽しいですよー。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生を10倍豊かにする至福のキャンピングカー入門 [ 岩田一成 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2018/7/7時点)


拍手[0回]

PR

軽キャンのメリット、デメリット (キャンピングカー選定の参考に)

私はよく釣りに行きますが、軽ワゴンを使用しています。
でも中身はキャンピング仕様で荷物も載せれて大人も2人寝れるようになっています。
この車とは別にカムロードベースのキャブコンを持っているのですが、通勤と一人で釣りに行く時は軽自動車ベースのキャンピング仕様、軽キャンを使用しています。

軽キャンパーfan(vol.25) 総勢150モデル!軽キャンパーオールアルバム2017 (ヤエスメディアムック)

さてキャンピングカーを選ぶときに悩むのが、まずどういうタイプのキャンピングカーを選ぶかです。
代表的なタイプとして
軽自動車ベースの「軽キャン」
ワゴン車ベースの「バンコン」
トラックベースの「キャブコン」
・けん引タイプの「キャンピングトレーラー」
他にも色々あるのですが、最初に選ばれるのは上記4種だと思われます。

その中で私は軽キャン、バンコン、キャブコンに乗りましたので、それぞれのメリットデメリットについて私が感じている事を書いてみようと思います。
キャンピングカーを売っているお店に行って、実際に車を見ながら話を聞くのが一番いいと思いますが、やはり相手は商売です。
メリットは沢山上げてきますが、デメリットはあたりさわりのない事しか言わない、もしくはデメリットをあげて、その対策として上級グレードや装備などお値段の上がる話をされる事が多いと感じます。
やはり使用者、ユーザーの率直な意見を聞きたいと言う思いが私にもありましたので、このブログでお話ししたいと思います。

まずは今回は軽キャンについてメリット、デメリットを上げてみます。

まず、軽キャンのメリットですが
・車体サイズが小さい事
・維持費が安い事
・普段の足として使用できる事
・見た目が普通の車と同じ事
があげられます。

車体が小さい事のメリットはたくさんあります。
誰でも運転できるし、どこでも行ける、小回りが利く。
当然軽なので運転しやすいし、小ささの一番のメリットはどこの立体駐車場でも入れる事。
そして、細い道なども楽々通れる事。
私の場合感じたのは釣りをしますので、海辺の奥のほうまで行く際に、軽自動車じゃなきゃ通れないような細い道もあります。
また、木の枝が道に張り出してきていて、背が高いと気に引っ掛かるような道もあります。
駐車スペースも軽自動車ならやっと停めれるような所もあります。
釣りで磯なんかに行く方には絶対軽キャンがお勧めです。
あと、都心に行った場合は狭い道が多いので軽キャンは取り回しが楽です。
また、立体駐車場は高さ制限がありますし、都心へ行くとかなり低めの立体駐車場が多いので高さを気にせず停めれます。
立体駐車場でなくとも、駐車場が道沿いだった場合、前の道が細いと駐車場にバックで車を入れるのに物凄い苦労します。

次に維持費の安さですが、いまさら説明不要かと思いますが、軽自動車なら税金、保険、車検など何をとっても普通車に比べて安いです。
そして燃費もキャンピングカー(キャブコン、バンコン)は重いせいからだと思いますが基本的に良くないです。
リッター10kmなんて絶対走りません。
軽キャンは燃費がいいのでガソリン代もお安く済みます。

そして普段の足として使用できるので、わざわざ週末にしか使わないようなキャンピングカーを用意しなくてもよいです。
さらに普通の車と見た目が変わらない事は意外に大きなメリットがあります。
これは特に車中泊する際に大きなメリットがあります。
実際私はキャブコンに乗り始めるまで気が付かなかったのですが、車中泊に道の駅とかを使う場合にはあまり問題ありません。
ただ、道の駅が無かったり、その他の場所で車中泊しようとした場合、場所によってはキャブコンだと明らかに車中泊しているのがわかってしまう、車中泊してなくても止まってるだけで車中泊してるかも?と思われてしまいます。
泊まる所がなく、本当はいけないのですが、24時間営業のスーパーの駐車場や、コンビニの駐車場、小さめのパーキングエリアなんかにこっそり止まる事があります。
そんな時にキャブコンとかだとあからさまに車中泊している事がわかってしまいます。
軽キャンだと普通の車が止まってるようにしか見えなく、止まってても少し仮眠してる?程度にしか思われません。
大きなキャブコンだと目立ってしまうが、軽キャンだと余り人の目につきません。
普通の車と同じように見えるのは車中泊する際の安心感につながり快眠につながります。


今度は逆にデメリットですが
・狭い
この一点に尽きると思います。
狭い事によって何人も泊まれない。
これは私の場合は軽キャンで出かける時は一人でしか泊まる事がないので問題ありませんでしたが、家族で使おうなんて際は難しい問題だと思います。
そして狭さは荷物の収容能力に限界がある事も問題です。
釣りに行くと釣り道具が沢山あるのと、泊まるので寝袋など寝具、クーラーやカセットコンロ、その他いろいろ持っていくものがあり、あまり載せすぎると就寝スペースを圧迫します。
更に、キャンピングカーの装備、サブバッテリー、FFヒーター、シンク、テレビなどなどの装備をしていくと、どんどんスペースが限られてきます。
実際私の場合はキャンピングカーの装備はサブバッテリー、インバーター、照明ぐらいで後はスペースの確保のため、つけていない、もしくは外してしまいました。

また狭さは一人旅でも連泊はきついと思います。
出来ない事はありませんが、キャブコン、バンコンと比べると圧倒的に生活するのが厳しくくつろぐ事ができません。

長くなりましたが、軽キャンはお手軽で一泊ぐらいだったらどこでも行けてしまう。
しかし長旅、複数人での旅には向かないと言った所です。

軽キャンを買おうかどうか悩んでる方の参考になれば幸いです。

拍手[0回]


夏はエラーが多発 キャンピングカーのインバーター熱対策

我が家のキャンピングカーですが、一番後ろが二段ベッドになっていて、その下に電装部があります。
そこにはサブバッテリー×2、1500Wインバーター、充電器などがあります。


ここは仕切りがされており、上はベッドとなるため蓋をします。
完全に隔離されており普段は見えないので一見きれいに収められている様に思われます。
この写真は蓋を開けた状態ですが、蓋をすると


こんな感じで茶色い壁の向こうが電装部です。
左側に黒い空気口のような物がついています。

物が誤って電装部に入ったり埃が入ったりしないので安全に出来ています。

が・・・・・・・。
これが問題です。
夏になるとインバーターを使用するとすぐに「ピーーーーーーーー」とエラー音がするんです。
最初この車を購入した時に、電子レンジを使用していたら「ピーーーーーー」と音がなって、調べたらインバーターから音がしている事が判明。
インバーターにエラーのランプがついている様なのですが、インバーターの設置場所と取り付け方から目視で見る事が難しい構造です。
なので、買ったお店に問い合わせた所、電圧降下によるもので、負荷が大きすぎるか、サブバッテリーの充電が足りていないかだと言われました。
サブバッテリーは105ahが二つ付いており合計210ahなのでちゃんと充電されていれば結構な容量があるはずです。
充電は走行充電で十分走っているはずだし、更に100wのソーラーパネルがついていて平日は日々充電されているはずです。電圧計も14.2vとなっておりフル充電されているはずなんです。
しかし車屋さんがそういうので、充電が十分されていないのかと思い、家に帰ってコンセントから充電してから出かけたり、インバーターを使う際はエンジンをかけて充電状態で使用していました。
しかし、毎回エラーが出てインバーターが使用できなくなる。
こんな事が繰り返し起こるので、思い切ってインバーターを外して表示を確認してみると、エラーの表示には電圧ともう一つ温度が高くなると保護機能が働きエラーとなり使用できなくなる事が判明しました。

確かにエラーが出て電装室の蓋を開けると物凄く暑かったです。
その為、インバーターを使用する際には蓋を開けて使用することにしました。
そしたら、エラーが出るには出るのですが、エラーが出るまでの時間が長くなり、インバーターを使用できる時間が長くなりました。
試しにふたを開けて扇風機で風を当てながら使用するとエラーが出なくなりました。
これで熱によるものだと確信しました。

これは熱対策が必要だと確信しましたので、対策を考えました。
最初に考えたのが換気ファンをつける事です。
一番効果があり手っ取り早いかとも思ったのですが、車屋さんに頼むとお金がかかるし、電気の知識も必要だし・・・・・・・。
ちとお金をかけずに自分でやるには難しいです。

次に考えたのは熱が逃げるように隙間を開ける事です。
蓋の下に角材を入れる事で蓋のかさ上げをし、隙間を開けてみました。

両サイドの部分、ベッドとなる天板と言うか蓋を乗せる部分に角材をつけて5cmぐらい上げました。
これによりいままで隙間のなかった電装品の部屋が

この状態から
こうなりました。

5cmぐらい隙間ができました。
今までの密閉された状態より空気が流れるようになったはず。

この状態で電子レンジ使ってみました。

しかし・・・・。

「ピーーーーーーーーーーーーーーーーー」

・・・・・・。

ダメでした。
この程度ではダメみたいです。

これはもう思い切って風通しを良くするしかないと思い。

思い切って仕切り板を外して板を切り、100均で買ってきた網を張ってみました。

失敗作の5cmかさ上げした角材は外すのがめんどくさいのでそのままです。
この網にした事によって風通しは相当良くなりました。
ただ物を電装部に落とさないようにしないとですね。
工具とか金属を落としてショートでもしたら大変です。

風通しが良くなって再度テスト。
電子レンジを使ってみます。

おー、問題なく使えるっ!!
やはり熱がこもってしまうのが問題だったのですね。

これでインバーターのエラーが出る熱問題が解決したのですが、疑問は残ります。

そもそも電装部のこの状態は元からの事でメーカーが作ったものであるのですが、皆さんも同じような状態になるのではないのか?
もしそうなら、メーカーの問題なのでは?
もしくはインバーターが古くなり発熱が増えてきたからなのか?

この車も中古で買ったので新品の状態は知らないので何とも言えませんが、普通に考えるならインバーターが古くなってきたからだとは思いますが・・・・。

とにもかくにも、とりあえずは普通に使えるようになったので、しばらくは様子を見ながら使ってみます。

拍手[0回]


カロッツェリア DEH-380 激安のカーオーディオは使えるの?カムロードのオーディオを変えてみた

もともと中古で買った時から調子の良くなかった我が家のキャンピングカーのオーディオですが、先日ついにCDが音飛び、読み込み不良等々、不具合多発で使えなくなりました。

しかし、壊れたからハイ買います。と言う訳にはいかない我が家の金銭事情・・・・。
音楽無しで我慢していましたが、いかんせん寂しすぎる。

そんな訳でオーディオを取り換えることにしたのですが、オートバックスとか車屋さんで変えると工賃も馬鹿にならない。
なので、ネットで安いの探して自分でつけてみることにしました。
なるべく安く、出来れば聞いたことのあるメーカーで、出来ればMP3に対応して欲しい。
と言うわがままな条件で探してみました。
この3つの条件の中で間違いなくネックになるのがお値段ですね。

まぁすぐには見つからないだろうと思いながらネットで探し始めると、なんとすぐにありました。


カロッツェリア(パイオニア) カーオーディオ DEH-380 1DIN CD
MP3、WMAにも対応しています。
それでいてお値段は7000円以下。
メーカーもちゃんとしてるし、新品だし。
えー!嘘でしょ??
と思いながら調べて見ましたが間違いなさそうです。
もしかして中古品では?と言う思いも強かったのですが・・・・。

確か昔はカロッツェリアあたりは性能は良いのですがお値段もそれなりに高く、それでもこだわって無理して買った思い出があるのですが。
最近は安いんですねカーオーディオ。

とにかく希望の条件でオーディオが見つかって一安心です。

しかし、本当の問題はここからです。
果たして自分で取り付けできるのか??
買ったはいいけど、結局取り付ける事が出来ずに、車屋に持ち込むような事になればかえって高くついてしまいます。
もっと怖いのは失敗して壊してしまう事がないか?

ネットで調べながら無理のない範囲でやってみようと思います。

そんな訳で楽天で購入し、商品届きました。

こんな安いのにやっぱり新品でした。(当たり前ですが・・・。)

まずはダッシュボードを外します。
詳しい外し方は過去記事の
楽天で買った激安ルームミラーモニター取り付け その1
こちらを参考にしてください。


そして取り付けました。

えっ!!
取り付けの途中の写真は??
ってな感じですが、あまりにも簡単にスムーズに付きすぎて忘れちゃいました写真。
オーディオを接続して固定した時に、ハッと気づいて撮った写真がこれです。

えーとですね、もともとついてたオーディオの配線を外して、新しいカロッツェリアのオーディオから出ている配線が色も配線も同じだったんでそのまま同じようにつないだだけなんですよ。
全くつける前にビクビクしてて損したなと言う印象です。

ダッシュボードを元に戻して出来上がり。
エンジンキーを回して通電してみました。

なんだか馬鹿に赤いのが目立って派手ですが、この際見た目はこだわりません。

で、以前のオーディオで読み込めなかったCDを挿入してみました。
ちゃんと聞けました。
しかも前のオーディオより音が良い気がします。

そしてせっかくなのでMP3も試してみました。
CD-RWに適当に目一杯MP3を焼いてみました。
果たしてちゃんと聞けるのかな?

バッチリ聞けました。
MP3はすごいですね。
1枚のCDにこんなに曲が入ってしまう。
ずっと調子悪いの我慢して、時にはイライラしながら使ってたオーディオ・・・・。
こんなに安くて簡単、便利なMP3.とっくに買えばよかったです。

後は耐久性の問題だけですが、カロッツェリアなので大丈夫でしょう。

大満足です。

拍手[0回]


ワゴンRのワイパーとカウルトップの塗装してみた

我が家のワゴンRは平成19年式です。
今年で11年目なので、あちこち傷んできました。
気になってる部分はワイパーです。

錆びてきています。
ワイパーのゴムが劣化した時にワイパーのゴムだけ変えてるのですが、いよいよワイパー自体が錆びてきました。
それと、ワイパー下の部分の黒い樹脂の所。
これ調べたらカウルトップと言うみたいです。

ここがだいぶ白っぽく劣化してきました。
以前から思ってたのですが、修理と言うか塗装に出すと結構なお金がとられそうです。
当然貧乏な我が家にはそんなお金ありません。
やっぱ自分でやるしかないかとは思ってたのですが、いかんせんやった事がないので中々重い腰が上がりませんでした。
しかし、長く車に乗るため、思い切ってやってみました。

まずは塗料を買ってきました。
スプレーで黒。それだけしか思いつきません。
車屋さんへ行ってスプレー缶を見ると、メーカー別にいろんな黒スプレーが売ってる・・・。
どれが普通の黒なの?って感じです。
で、買ってきたのがこれです。

ニッサン用スーパーブラック。
ワゴンRはスズキですが、なぜニッサン用かって?
黒が欲しかったんですけど、ブラックと言う塗料は無かったんで、一番黒っぽい名前の奴買ってきました。

さて部品外し開始です。

まずは、ワイパーの根元にあるゴムキャップをマイナスドライバーで外します。

こんな感じです。

レンチでボルトを外します。
元の位置が分からなくなると困るので外す前にワイパー全体の写真を撮っといた方がいいです。
角度が変わると違和感ありそうですから。

はい、ワイパー外れました。
反対も同様に外します。
右左のワイパーの長さが違うことが多いので、それもわかるように写真撮っといた方がいいです。

両方ワイパー外れたので次はカウルトップ外しです。

ゴムがはまっているので、引っ張って外します。

次にカウルトップを止めている、ねじみたいなプラスチックの部品を外します。
真ん中の丸い部分を押してやると、その部分が引っ込んでねじが外れます。

ねじを外したら後ははまっているだけなので外します。
下の方に爪で引っ掛かってる部分があるのでそこを引っ張りながら外します。

外れました。

反対側も同様に外します。

外したカウルトップの端にもゴムがついてるので外します。
外した部品を塗装する前に、ワイパーのゴムも外します。
ついでに塗装後にゴムを新品に交換します。

スプレーを薄く吹き付けながら少し乾いたらまた薄く吹いてを繰り返します。
何度も薄く塗ることによって耐久性が上がるようです。
素人考えでは厚く塗ってしまえば1度で終わるのに、と思うのですが、耐久性ダウンと液だれしたりして仕上がりも悪いらしいです。(ネットでの調べによると・・・。)

完全に塗装が乾いたら外した時と逆の手順で元に戻していきます。

これで完成です。
写真だと分かりにくいですが、見違えるほどきれいになりました。
他人がみて気づくかはわかりませんが、自分の車なら一目できれいになったのがわかるはずです。
いやぁ、思い切ってやってみて良かったぁ。
本当にきれいになったー。(自己満足)



拍手[0回]