忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


四国のお土産 おやどり(かしわ)

四国でよく見かけたおやどり。
居酒屋でも大体おいてあり固いがするめのように噛めば噛むほど美味い肉だ。
スーパーにも売っていたので買って来た。
とりあえず生姜焼き。

やはり堅いが美味い。
するめのようにたくさん噛んで旨味がいつまでも。
非常に旨味が強く歯ごたえもありとにかく美味い。
でも関東ではあまりと言うか、見た事がない。
多分関東では売れないのだろう。
とにかく堅いので、こちらでは好まれなさそうだ。
せっかく美味しいのにこの辺で売られていないのは非常に残念だ。

その他の料理、外食

拍手[0回]

PR

新鮮な生サンマが手に入った サンマ丼


生サンマ丼
味の評価 ★★★★★

三島の村の駅で生サンマを100円で売っていたので20匹購入。

早速お刺身にして、酢飯を作り生サンマ丼。
我が家の毎年この時期のごちそうです。
そりゃぁもう絶品の味わいです。

ついでに刺身にした時にでた、はらわた。

私ははらわたが大好き。
オーブンであぶって塩振っておつまみに。

うーん、苦みがあって美味い。
旬の味だね。
でも、大量のうろこが口の中に入って気分はゲンナリ。
胃袋の頭側の方に大量に入ってる。
いったいなぜ??と、ネットで調べてみて納得。
サンマが網で捕獲された時にうろこが取れてしまいそのうろこが口の中に入ったものらしい。
大量に網で採るからしかたないのかな?

残りのサンマは後日食べるように冷凍庫へ。
一部塩漬けにして冷蔵庫で保存。

その他の食べ方

拍手[0回]


あやみ屋のランチ 五色丼

出張で沼津に展示会に行ってきた。
沼津駅北口が会場だった。
先輩と訪れたのだが、先輩がランチは安くて美味い刺身が食いたいと、調べてきたお店に行った。
そしたらなんとやっていない・・・・。定休日ではないはずだが・・・。つぶれたかな?
仕方ないのでしばらくぷらぷらお店探し。
そのうちランチののぼりが出てて、ランチメニューのお品書きが書いてあるお店を発見。
近海物海鮮五色丼780円に惹かれお店に入ることに。
でも店構えが何とも微妙に入りにくく中の様子も見えない。大丈夫かな?この店・・・・。
で、入店してみると、お昼前にもかかわらず席が結構いっぱい。
なんか大丈夫そう。

入ったお店は沼津駅から徒歩5分ぐらいの「あやみ屋」

五色丼を頼んだら、あっという間に出てきた。

写真じゃわかりにくいが結構多い。
ただ、最近私は新鮮な刺身をやたら食ってるので、少しでも古い刺身だと生臭さが気になり食べれない。
なので、基本的に外では刺身を食べない。
でも今回は先輩の希望だったんで一緒に食べてみた。
一番上のがイワシ。
右下がゴマサバ。
どちらも相当鮮度が良くないと生では食べれない。
大丈夫かと思い、恐る恐る口に入れると・・・・。

わぉ!美味い!!
酢飯も濃すぎず私好み。
左上がマグロ。うん、おいし。
右上が白身の魚、
なんの魚だろ。さっぱりしてお上品な味。
で、衝撃なのが左下のお刺身。
とろっとろに脂がのってとろける美味さっ!
絶品です。
私的に金目鯛かと思ったのですが、先輩は金目ではないと思うと・・。

お昼時で混雑してて何のお刺身か聞けずに終わってしまったけど、とにかく美味かった。

もう一つ驚いたのがついてる味噌汁。

これはっ!
うちでよく作る味噌汁と一緒。
魚のあらの味噌汁。
いやぁ、これは釣り人だけの特権の味噌汁だと思ってたのに・・・・。
こんな所でお手軽にしかも安く食えてしまうんじゃないかっ。

とにかく外でお刺身があまり美味しいと感じた事が少ない私が皆さんにお勧めしたいランチでした。
いい店に出会えて良かった。

ちなみに沼津方面は釣りをする関係でよく行くのですが、沼津と言えば沼津港周辺の海鮮屋。
まぁ美味しいと評判ですが、私から見たら観光客相手の商売でそんなに・・・・。
いや、すべての店がそうとは言いませんよ。良心的な店もあると思います。

でも今日食べた五色丼は沼津港で食べたら2000円はするんじゃないですか?

まぁ、あくまで個人的な感想なので聞き流してくださいな。

拍手[0回]


土佐醤油の作り方

我が家の醤油は全て土佐醤油にして刺身などを食べる。

土佐醤油は出汁の風味が香り高くうまみも増して、刺身と非常に相性が良い。

作り方は簡単。

酒を火にかけ煮立てる。
アルコールを飛ばしたら

酒1に対して醤油1を加えて一煮立ち

かつお節をひとつかみ投入

煮立てたら火を止めて

こす

出来上がり。

後は醤油さしに移して使う。

ひと手間だが刺身が格段にうまくなるので、一度試してみて。

その他の食べ方

拍手[0回]


お刺身の漬けタレの作り方


我が家では刺身が余ると漬けタレにつけて漬けにする事がしばしば。
そんな漬けタレは買わなくても家庭で簡単に出来る。

酒:醤油:みりんを1:1:1で混ぜて火にかける。
アルコールを飛ばして出来上がり。


簡単だが市販品と比べても全く遜色なく美味しく出来ます。

その他の食べ方

拍手[0回]