忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


キャンピングカーのサブバッテリー交換 激安バッテリー「スーパーナットバッテリー」 交換編

我が家のキャンピングカーのサブバッテリーを交換することになりました。
キャンピングカーのサブバッテリー交換 激安バッテリー「スーパーナットバッテリー」 交換の経緯
交換するにあたってバッテリーを買わなければならないのですが、元々ついていたバッテリーと同じものを買えばサイズもぴったりで交換するだけで済むはずです。

付いてたバッテリーはBrite Star SMF27 MS-730 12V105Ahの2個です。
ネットで検索してみると・・・・。
うわっ!!高い!!
1個3万円ぐらいします。
2個なので6万円!!
ちょっとこの金額は出せません。
それじゃぁ、もう少し安い廉価版の同程度のバッテリーを探そうと思い色々調べ始めました。
そうすると、結構ピンキリであります。
同程度の105Ahのバッテリーでも寸法が微妙に違います。
バッテリーを置く場所にも限りがあるので2個置けるサイズのバッテリーでなければなりません。
縦横のサイズだけならまだしも、高さも制限があり中々収まる寸法のバッテリーってないものです。
そんな中からいくつか使えそうなバッテリーがありました。
値段は1個1万円~3万円です。つまり2個必要なので2万~6万円。
この値段の差でどれくらい違いのがあるのかはわかりませんが、高い方がいいに決まってます。
しかし、お金がなく厳しいのと、安いバッテリーはどの程度使えるのかが気になります。
少しぐらい寿命が短くても安いからいいかな?など思い、思い切って一番安い「スーパーナットバッテリー」と言うのを買ってみました。

100Ah×2台で200Ahです。
お値段も2台で2万円チョイで送料も無料。
しかも古いバッテリーも無料で引き取ってくれる。
いくら何でも安すぎです。
非常に疑わしいバッテリーですが試して見ましょう。

注文して結構すぐに届きました。
バッテリはデカくて相当重いです。

とりあえず古いバッテリーからすべて端子を外して、バッテリーも外しました。
そして新しいバッテリーを置いてみました。

とりあえず問題なく収まりました。
ただ一個一個がとにかく重いので狭い場所で変な体制で持ち上げたりおろしたりしなきゃならなかったので腰が・・・・。
そして配線を接続しました。

まぁ作業的には何も難しい事は無く、既存のバッテリーと入れ替えただけです。

折角新調したので早速使ってみました。
当たり前だけど普通に使えますね。
最初に一度充電をするように説明があったので一晩充電しました。
激安バッテリーですが普通に使えますね。
問題がおきるとしたらしばらく使ってからでしょう。
また報告いたします。

とりあえずは安いとはいえ大事にしたいので電子レンジなどの大容量家電は必要最小限で使いなるべくコンロを使用する。
使うときはなるべくエンジンをかけながら使う。
使ったら必ず充電をする。

この辺の事を注意しながら使ってみます。





拍手[0回]

PR

キャンピングカーのサブバッテリー交換 激安バッテリー「スーパーナットバッテリー」 交換の経緯

我が家のキャンピングカーですが、最近サブバッテリーが待ちません。
具体的にはインバーターを使用して電子レンジなどを使うと1分もしないうちに電圧降下で止まってしまいます。
FFヒーターも一晩持たず朝方4時ごろに寒さで目が覚めるとバッテリー切れで止まってます。
我が家のサブバッテリーは105Ah×2台なので200Ahオーバーです。
1200wの電子レンジを使った場合、12Vで1200wなので100Aです。
単純に200Ahなら2時間使っても大丈夫。
変換効率があるので80%としても余裕で1時間半は使える計算になります。
FFヒーターに関しては確か1A程度だったはずなので何日も使えるはずです。
バッテリーの寿命は使い方にもよるけど大体2年ぐらいと言われてましたが、今回は1年と10ヶ月でやや寿命が短いか??

この車の前はキャラバンベースのキャンピングカーに乗っていたのですが5年以上サブバッテリーを使ってました。
今回は2年以下・・・・。
つまり使い方が良くなかったと言う事が考えられます。
何が悪かったか考えてみると思い当たる節が結構あります。
特に関係ありそうなのが装備の差と使い方ですね。

まず装備の中でも正弦波のインバーター(1500W)が付いており、電子レンジ、トースター、湯沸かしポットがある事。
ソーラーパネル(100W)が付いており、105Ah×2台のサブバッテリーがついてる事。
以前のキャンピングカーについてなかったこれらの装備があった為、使い方を間違えちゃったんだと思います。

間違えた使い方として大容量のインバーターでありバッテリーも容量がある為、家電をガンガンに使ってました。
スーパーで買った冷凍パスタとかを電子レンジで10分×4人とか、シリコンスチーマーを使って電子レンジを30分以上使ったり。
お湯も普通に電気ポットを使って沸かして、朝飯はとトースターでパンを4人分焼いて。
そして帰ってきたら最低でも1週間は出かけないのでソーラーパネルで充電して。
と、こんな使い方をしてました。

反省点として
・バッテリーは一気に大電流で使用すると良くない。
・バッテリーはなるべく容量50%以下にしない。
・バッテリーは使ったらちゃんとフル充電する事。
このバッテリーの特性をわかってなかった・・・。

100A以上の電子レンジ積極的に使ってお湯も沸かして、トースターも使って大電流でガンガン使用してました。
その結果何度も容量50%以下まで使用していたと思います。
更にその状態で帰ってきてソーラーで完全に充電できてると思ってましたが、多分フル充電にならないうちに出掛けてた事も多々ありそうです。

なので今後の使い方としては、電子レンジなどの大電流を使う電気製品に依存しない。
お湯はコンロで沸かし、電子レンジは温め程度にする。料理もなるべくコンロを使用する。
電子レンジなどを使うときはエンジンをかけて少しでもサブバッテリーの負担を少なくする。
使って帰ってきたらちゃんと一度家庭のコンセントからサブバッテリーを充電する。
ソーラーパネルは自然放電の補助ぐらいのつもりで。

この辺に気を付けて使用すればもう少し寿命が延びるのではないかと思われます。
と言う訳でバッテリーを新調する事になりました。

続く・・・。


拍手[0回]


絶品 マグロの漬け丼

以前いただいたメバチマグロですが食いきれないのでサクにして冷凍してありました。
今回はそのマグロを使って漬け丼を作りました。
漬けダレを作って混ぜ混ぜ。
美味しい漬けダレの作り方は過去記事を参考にしてください。
お刺身の漬けタレの作り方

今回はご飯もちゃんと酢飯を作りました。
漬け作って酢飯作ってのせるだけです。

こんな感じで出来ました。
さてお味は・・・・・。
まぁ美味しいの分かってるんですけどね。
ほんとに絶品です。
一度冷凍したとはいえそんなに長いこと冷凍してないし釣りたてをさばいてるので買ってくるマグロなんかより美味しいのです。
いやぁこんなのばっかり食ってると本当に買った魚なんか食えなくなってしまいます。
日々美味しく感謝、感謝です。
今日も美味しかった~。




拍手[0回]


丸亀製麺の鴨ネギうどんが絶品でした

この前丸亀製麺にお昼を食べに行ったのですが、おっ!!鴨ネギうどんがあるっ!!
私は大の鴨肉好きです。
そして以前も丸亀で鴨肉の入ったうどんを食った事があるのですが、丸亀の鴨は中々美味しいです。
思わぬところで鴨に出会ってしまい、つい注文しちゃいました。

意外に鴨の量も多いです。
注文するとその場で鴨をたれで焼きそのタレも一緒にうどんにのせるので、鴨の出汁も出てます。
鴨もプリプリで柔らかく鴨らしい旨味たっぷりです。

これなら何杯でも食べれちゃいそうです。
など思いながら、いっぱい食べれば大満足。

今日も美味しくいただきました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】No.022 カモなべセット 計約700g
価格:10000円(税込、送料無料) (2019/1/20時点)

楽天で購入

拍手[0回]


マイナスコントロールのワゴンRにリレーをつけて極性変換 LED化最終章

以前我が家のワゴンRをLED化したのですがマイナスコントロールの悩まされ、試行錯誤の結果ロービームしか使えない状態ですが何とか使ってました。

ワゴンRのヘッドライトをLED化
ワゴンR LED化 マイナスコントロールを考える
ワゴンR マイナスコントロールに無理やりLEDをつける

そもそも、マイナスコントロールと言う物を知らずに、ネットで安いLEDのヘッドランプを買ったのがきっかけでした。

普通のヘッドライトのように取り付けたら何故かハイビームにしかならないではないですか。
いったいどうゆう事???
そんな事から調べたらマイナスコントロールと言う物があるとわかりました。
マイナスコントロールについてや、その対策でお金をかけずにした事は過去記事を参考にしてください。

そんな訳でとりあえず普通のロービームだけつくようにして何とかやり過ごしていたのですが、ハイビームが使えないと意外に不便。
遠くを照らすことが出来ないのももちろんですが、パッシングも出来ない。
このパッシングが出来ないのって意外に不便なんです。

なので、色々調べた結果、リレーを組めばマイナスコントロールをプラスコントロールに変えることが出来る事が判明しました。
当然リレーなんて組んだこともなく良く分からないのですが、調べた結果、比較的安い材料で出来る事が判明しました。
早速ネットで買おうとしたら・・・・・。
送料が高い!!
この金額を出すなら市販の極性変換プラグって奴を買った方が安い事がわかりました。
ましてや自作で本当にリレーが組めるのかも怪しい物です。

そんな訳で極性変換プラグ買いました。
極性変換リレー×2個 H4ハイロー切替のマイナスコントロールをプラスコントロールへ変換します

2個セットなのでこれだけ買えば大丈夫なはずです。

写真左側が買った極性変換リレー、右側がLEDライトです。
LEDライトから出ているコネクターを変換リレーに差し込んで

変換リレーのもう一方を車のライトのコネクターに差し込んで、アースを取るだけ。
後は普通にライトを車に取り付けて出来上がり。
すっごく簡単。
そして効果はあるのかと言うと

普通にロービームが付き、ハイビームにするとハイビーム、パッシングも出来ます。
って当たり前の普通の事です。
しかし、何か月も普通じゃなかったので感激・・・・普通なのに・・・・。

まぁいままでノーマルのヘッドライトと言いHIDライトと言いプラスマイナスは逆でも普通に付いたので気が付きませんでしたが、LEDはプラスマイナス逆になると付かないのでこんな問題がおきてきます。

今回は色々勉強になりました。
なんとかLED問題は片付きました。

拍手[0回]