忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


東京へ行った際の車中泊飯

東京へ用事があり車中泊で1泊してきたのですが、その際の車中の飯についてです。

まず初日の昼飯は道玄坂にあるマンモスにラーメンを食べに行ってきました

夕飯は車内とりました。

フライパンにカットキャベツを入れて、自宅で鶏肉に味付けしてきたダッカルビを乗せて炒めます。

火が通ったら真ん中をあけて

チーズを投入します。
そのままチーズが溶けるまで温めたら

はいっ!簡単チーズダッカルビの出来上がり。
簡単ですがお店で食べるのと全く変わらないです。
翌朝は台湾のパンをトースターで焼いて食べました。

それに即席の味噌汁のもとを使って

出来上がり。
簡単で質素ですが十分美味しいです。

とまぁ大した料理ではないのですが、車内で食べると美味しさ倍増。楽しいですよー。


拍手[0回]

PR

つけ麺が美味しいと評判の道玄坂マンモスに行ってきた

先日東京に行った際につけ麺が評判の道玄坂マンモスに行ってきました。

注文は券売機で買うタイプでした。

三人で行ったので、それぞれ濃厚つけ麺、濃厚辛つけ麺、濃厚中華そばを注文しました。

麺も種類が選べましたので、辛つけ麺は極太胚芽麺にしました。


まず来たのは濃厚中華そば。つけ麺より提供が速いみたいです。
スープを一口入れた瞬間に「うまっ!」美味しいです。
濃厚な魚介系のだしで背脂も入ってますが全くしつこくない。
麺は腰があってのど越しがいい太麺。
ゆずの香りがちょっとしたアクセントになってほんとに美味しい逸品です。
次はつけ麺たち。

濃厚つけ麺
こちらは麺は極太もっちり麺です。
で、麺が太いっ!!
うどんとまでは言わない物の、それに迫る勢いの太さ。
汁につけて一口食べると、麺がツルツルで太くてものど越し良く、濃厚な魚介出汁がガツンときます。
麺が太いせいか食べた感満載です。

最後に濃厚辛つけ麺、麺は極太胚芽麺です。
もっちり麺と比べてやや茶色っぽいです。
スープは普通のつけ麺と見た目変わりません。
辛つけ麺と言うぐらいだからもっと赤いスープかと思ってましたが、下手すると区別がつきません、普通のつけ麺と。
お味は、これまた美味しい。
これも濃厚な魚介ですが、後から来る辛さがたまらなく美味い。
決して激辛ではありませんが魚介とのバランスがいい辛さです。
そして胚芽麺ですが、腰があって、ほのかに香りがして麺に味があります。

美味しいと評判のラーメンやさんでしたが、さすが評判がいいだけの事はありますね。

ちなみに麺は2種類のうち、どちらのが美味しいのかと言うと、どちらも美味しいです。
どちらもお互いに良いところがあり甲乙つけがたいです。

本日も美味しく食べる事が出来てうれしい限りです。

拍手[0回]


春の山菜 美味しい季節になり採ってきました その2

昨日の山菜シリーズの続きになります。

これも有名な春の味覚、タケノコ。
独特の歯ごたえと味付け次第でどんな料理にも合う美味しい山菜。

ウドとタラの芽。
代表的な山の山菜。
私はクセがあるこの二つはあまり好きではないのですが、家族は美味しく食べてます。
これをその他の山菜たちとてんぷらにします。

上の右半分がウドとタラの芽。
左がクズの先端の若芽。
下がこごみ。
ウド、タラは有名だし知ってる方が多く人気の山菜ですが、先ほども言ったように私はあまり好まない。臭い山菜です。
クズはこれも結構な雑草ですが、なかなか美味しいです。
こごみはどう食べても美味しいですね。

左がヨモギ。
右上がお茶ッ葉。
右下がヤブカラシの葉っぱ。
ヨモギも超有名な草ですが、私は嫌い。臭いし強烈な癖がある・・・。
しかし家族は美味しく食べている。
お茶はクセがなく美味しい。
意外なのがヤブカラシ。
ヤブカラシはデカくて硬いような葉っぱの方がてんぷらは美味しい。
ピリッと辛いのも良い。

そして最後にノビル。
これも川辺とか田んぼのあぜ道とかにやたら生えてる野草。
ネギみたいな葉とちっちゃい玉ねぎみたいなのがついています。
味はネギに似てるがネギより野草味あふれる味です。
葉の部分は普通にネギのように刻んで薬味にしてもよいです。
今回は卵とじにしました。

ほんとに野草味あふれる濃い卵とじが出来ました。

よく秋の味覚とか言うけど、確かに秋の物はおいしいです。
でも、冬の間あまり採るものがなく春になっていろいろな物が取れる、そして新緑がまぶしいこの季節が私は大好きです。
そして当然春の野草も大好き。
自然の恵みに感謝しながらいただきました。

拍手[0回]


春の山菜 美味しい季節になり採ってきました その1

春も訪れこれから暑くなる季節。
新緑がまぶしく目に優しい季節になりました。
この時期は春の山菜の時期で山菜採りと山菜の処理が忙しい季節です。
その辺を散歩しているだけでいろんな山菜を目にします。

私自身山菜に目覚めたのは割と最近で、まだまだ初心者ですがやっと時期がわかってきて、採りに行ったらもう時期が過ぎてたなんて事は今年は避けたいものです。

と言う訳でちょっと前から目をつけてた山菜たちを採ってきました。

まずは、こごみ。
アクやクセがなく、歯ごたえが良く非常に美味しい。

今回はサッと一茹でして醤油と鰹節で味付けしました。
文句なく美味しいです。

これは、ワラビ。
人気の春の山菜ですね。
右がお浸し、左が煮つけ。
これぞ春の味覚っ!って感じで非常に美味しいですね。
これは毎年食べてるので、なくなると悲しいです。

そしてイタドリ。
四国の方では隣の県まで取りに行かないとないぐらい人気で、生えてもすぐに取られてしまうそうです。
この辺ではただの雑草ですね。
全く競争相手はいないので、十分取りごろになるまで待てます。
しかしあまり大きくなるとスジっぽくて食えなくなるんで、太くて柔らかいうちに取ります。

軽く痛めて醤油で味付け。
シャキシャキして歯ごたえが良いです。
イタドリ自体は癖もなく味がないので味付け次第でどうにも美味しく食えます。

みんなの嫌われ者、ヤブカラシ。
その名の通りヤブを枯らすほどの生命力と群生力。
どこにでも生えていて、切っても切っても再生してくる優秀食材です。

先端の柔らかいところだけを集めて茹でて刻むと芽株のような粘りが出てきて美味しいです。
味があり少しピリッと辛みがあって大変美味しいです。
辛みは人によってはクセであり好みが別れるかも。
我が家では人気です。

まだまだ旬の食材採ってきたので残りはまた明日にします。





拍手[0回]


小魚の一夜干し

網引きで大量にもらった小魚たち。
16Lのクーラー満タン。
推定何千匹か・・・。一万匹は行ってないと思うけど・・・とにかく大量。
一部を一夜干しにしました。

せっせと干し網に小魚を並べる事、約300匹。
目いっぱい干し網(大)に干しましたが、クーラーボックスを見るとロクに減ってない。
ほんとにどんだけあるんだか・・・・。

とにかく昼間から翌朝まで干しました。

半生でいい感じに干しあがりました。
これは冷凍しといて後日、素揚げにする予定です。

一夜干しすると普通に素揚げするよりもずっと美味しいんです。

食べるの楽しみー。


拍手[0回]