捨てられたミズウオをもらってお刺身でたべてみた 魚貝 2018年05月14日 先日磯物を採りに行った際に変わった魚を頂いた。 先日の記事はこちらです。 西伊豆方面に磯物を拾いに行ってきた 貝編 西伊豆方面に磯物を拾いに行ってきた 海藻編 その際に変な魚を採った方がいて、捨てるように置いてあった。 「これ捨てるんですか?捨てるんだったらください。」 と交渉した所、快く譲っていただきました。 太刀魚みたいな魚・・・。 悪そうな顔つき。 ネットで調べて見るとどうやら深海魚でミズウオらしい。 しかも、ネットでも食った事のある人が少ないらしく記事が少ない。 調べていくと何人か食った人はいるみたいだが、いづれも美味しくないと・・・。 少ない記事のなかでも食べたことのある人の一人に、私の尊敬するブログのハンマープライスがあった。 この人はなんでも食べてるなー、と感心してしまう。 まぁどうであれ毒は無いようなので食べてみることにしました。 身はゆるゆるで手でさばけるほど。 骨も柔らかく軟骨みたい。 手でさばいていくと胃袋に異物が入ってる感触がある。 胃袋を開けてみると中にはティーバックの袋が入っていた。 なんだか何でも食べてしまう魚らしい。 そして写真はありませんがお刺身にしてみました。 食べてみると、くにゅくにゅしてる・・・・。 味はない。なんだかビチャビチャ。 さばいてる時からそうでしたが、何をしても水が身から湧いてきて常にまな板はびしょびしょ。 さばき終わって刺身にしてもそれは変わらず、水っぽい。 これがミズウオと呼ばれる由縁かな。 はっきり言って美味しくない。 たとえるならナタデココみたい。 醤油をつけても自身の水分で流れてしまい味がしない。 こりゃぁ食い物ではないな。 我が家では食べれなない魚は、毒のある物ぐらいですが初めて全く食えないお魚に出会いました。 こんな魚もいるのね。 まだまだ色んな魚がいるんだねぇ。 [0回]PR
お土産にいただいたお酒「あさ開」 その他料理 2018年05月13日 知り合いが東北方面に行ってお土産を買ってきてくれた。 春限定 特別純米 あさ開 まぁお土産屋で買ってきたお酒なんで大した事ないだろうと思ってました。 ただあさ開じたいは飲んだことあるのでそれなりには美味いんだろうなとも思ってました。 飲んでみました。 おぉー!! うめーっ!! これは獺祭系のうまさ。 口に入れた瞬間に広がる旨味と甘みと香り。 飲み進めても全然しつこくない。 獺祭以外にもこういった甘い系の美味しいお酒はあるもんだなぁと。 対して期待してなかったのみ思わず美味しいお酒で大満足。 ごちそうさまでした。 [0回]
メジナを頂きました。お刺身にしたら絶品でした。 魚貝 2018年05月12日 友人にメジナを頂きました。 なかなかナイスなサイズです。 我が家ではメジナは人気のお魚ですが、私の釣りでは中々釣ることがなく、友人のメジナ釣り師にいただくぐらいしか手に入れる事が出来ません。 なので、たまに持ってきてくれるメジナがとてもありがたいです。 メジナはしばらくぶりだったのでお刺身にしました。 きれいな白身のお魚です。 しかも脂がたっぷりのって包丁が切れなくなるほどでした。 お味の方はと言うと、もう最高でーす。 メジナ独特の旨味と歯ごたえ、そして脂が乗って最高にうまいメジナでした。 おいしかったー、たべたりなーい。 CS11【ふるさと納税】「愛海の恵み」大分豊後水道産 天然メジナ(約2kg 2〜4枚) [0回]
西伊豆方面に磯物を拾いに行ってきた 海藻編 釣り、磯物採り 2018年05月11日 西伊豆に磯物を採りに行った際に、海藻も拾ってきた。 名も分からないが食べれる物もあるだろうと思い挑戦してみることにしました。 まずはわしゃわしゃと、ほうきのケバケバした海藻。 大量にあったし、簡単に取れるところにあったので多めに採ってきました。 触った感じは硬くてスジっぽそうです。 茹でてみたら見事な緑色で美味しそうな色になりました。 心なしか柔らかくなっているようです。 食べてみると、ゴワゴワです。 味はない上に口当たりが良くないです。 次は茶色い丸くて長い海藻です。 茹でたら緑色になりました。 なんだかそうめんみたいです。 味は・・・・?? おっこれはいけます。 とろけるような、ぬるっとした口触りと海藻の旨味があります。 味噌汁なんかに入れても美味しそうです。 後は少量ですが この二つの海藻です。 わかりにくいですが茹でたらきれいな緑色になりました。 どちらも歯ごたえ良く海藻らしい美味しさです。 以上が採ってきた海藻ですが、最初のゴワゴワした海藻以外は美味しく食べれました。 海藻ってたいてい茹でれば食べれると思うんですけど、口当たりの悪いのは美味しくないですね。 あと注意しなければならないのは、採ってはいけない海藻も場所により多々あると言う事。 でも私の場合種類とか見分けがあまり海藻については詳しくなく、採ってはいけない物を採ってるのか、そうでないのかもよくわかりません。 まぁ、とってもちょこっと一回分ぐらい取るだけなので大丈夫かな? [0回]
西伊豆方面に磯物を拾いに行ってきた 貝編 釣り、磯物採り 2018年05月10日 西伊豆方面に磯物を拾いに行ってきた。 この時期になると昼間に潮が引くようになり家族で遊びに行くにはもってこいです。 採れたのは アサリと謎の二枚貝少々 小カニと代表的な磯物の、いいっこやらニシガイやら マツバガイその他、カサガイ。 アサリと、いいっことか、カニは味噌汁にしました。 写真は撮り忘れました。 磯の香り漂う美味しい味噌汁が出来ました。 カサガイ系の貝はバター焼きにしました。 大きさがそこそこあったので、火を通し過ぎると固くなってしまいます。 火を通し過ぎないように注意しながら作ったところ柔らかく食べやすくできました。 キモも臭みがなく磯そのものを食べてるような深い味わい。 磯の物味噌汁もカサガイのバター焼きもそうですが、やっぱり自分で取りにいかないと食べれないこの味わい。やめられません。 お金出しても中々食べれませんからね、この味は。 今日も美味しくいただきました。 【鮮魚】磯つぶ貝〈イソツブガイ〉1Kg前後、50個前後 [0回]