軽キャンのメリット、デメリット (キャンピングカー選定の参考に) 車 2018年07月03日 私はよく釣りに行きますが、軽ワゴンを使用しています。 でも中身はキャンピング仕様で荷物も載せれて大人も2人寝れるようになっています。 この車とは別にカムロードベースのキャブコンを持っているのですが、通勤と一人で釣りに行く時は軽自動車ベースのキャンピング仕様、軽キャンを使用しています。 軽キャンパーfan(vol.25) 総勢150モデル!軽キャンパーオールアルバム2017 (ヤエスメディアムック) さてキャンピングカーを選ぶときに悩むのが、まずどういうタイプのキャンピングカーを選ぶかです。 代表的なタイプとして ・軽自動車ベースの「軽キャン」 ・ワゴン車ベースの「バンコン」 ・トラックベースの「キャブコン」」 ・けん引タイプの「キャンピングトレーラー」 他にも色々あるのですが、最初に選ばれるのは上記4種だと思われます。 その中で私は軽キャン、バンコン、キャブコンに乗りましたので、それぞれのメリットデメリットについて私が感じている事を書いてみようと思います。 キャンピングカーを売っているお店に行って、実際に車を見ながら話を聞くのが一番いいと思いますが、やはり相手は商売です。 メリットは沢山上げてきますが、デメリットはあたりさわりのない事しか言わない、もしくはデメリットをあげて、その対策として上級グレードや装備などお値段の上がる話をされる事が多いと感じます。 やはり使用者、ユーザーの率直な意見を聞きたいと言う思いが私にもありましたので、このブログでお話ししたいと思います。 まずは今回は軽キャンについてメリット、デメリットを上げてみます。 まず、軽キャンのメリットですが ・車体サイズが小さい事 ・維持費が安い事 ・普段の足として使用できる事 ・見た目が普通の車と同じ事 があげられます。 車体が小さい事のメリットはたくさんあります。 誰でも運転できるし、どこでも行ける、小回りが利く。 当然軽なので運転しやすいし、小ささの一番のメリットはどこの立体駐車場でも入れる事。 そして、細い道なども楽々通れる事。 私の場合感じたのは釣りをしますので、海辺の奥のほうまで行く際に、軽自動車じゃなきゃ通れないような細い道もあります。 また、木の枝が道に張り出してきていて、背が高いと気に引っ掛かるような道もあります。 駐車スペースも軽自動車ならやっと停めれるような所もあります。 釣りで磯なんかに行く方には絶対軽キャンがお勧めです。 あと、都心に行った場合は狭い道が多いので軽キャンは取り回しが楽です。 また、立体駐車場は高さ制限がありますし、都心へ行くとかなり低めの立体駐車場が多いので高さを気にせず停めれます。 立体駐車場でなくとも、駐車場が道沿いだった場合、前の道が細いと駐車場にバックで車を入れるのに物凄い苦労します。 次に維持費の安さですが、いまさら説明不要かと思いますが、軽自動車なら税金、保険、車検など何をとっても普通車に比べて安いです。 そして燃費もキャンピングカー(キャブコン、バンコン)は重いせいからだと思いますが基本的に良くないです。 リッター10kmなんて絶対走りません。 軽キャンは燃費がいいのでガソリン代もお安く済みます。 そして普段の足として使用できるので、わざわざ週末にしか使わないようなキャンピングカーを用意しなくてもよいです。 さらに普通の車と見た目が変わらない事は意外に大きなメリットがあります。 これは特に車中泊する際に大きなメリットがあります。 実際私はキャブコンに乗り始めるまで気が付かなかったのですが、車中泊に道の駅とかを使う場合にはあまり問題ありません。 ただ、道の駅が無かったり、その他の場所で車中泊しようとした場合、場所によってはキャブコンだと明らかに車中泊しているのがわかってしまう、車中泊してなくても止まってるだけで車中泊してるかも?と思われてしまいます。 泊まる所がなく、本当はいけないのですが、24時間営業のスーパーの駐車場や、コンビニの駐車場、小さめのパーキングエリアなんかにこっそり止まる事があります。 そんな時にキャブコンとかだとあからさまに車中泊している事がわかってしまいます。 軽キャンだと普通の車が止まってるようにしか見えなく、止まってても少し仮眠してる?程度にしか思われません。 大きなキャブコンだと目立ってしまうが、軽キャンだと余り人の目につきません。 普通の車と同じように見えるのは車中泊する際の安心感につながり快眠につながります。 今度は逆にデメリットですが ・狭い この一点に尽きると思います。 狭い事によって何人も泊まれない。 これは私の場合は軽キャンで出かける時は一人でしか泊まる事がないので問題ありませんでしたが、家族で使おうなんて際は難しい問題だと思います。 そして狭さは荷物の収容能力に限界がある事も問題です。 釣りに行くと釣り道具が沢山あるのと、泊まるので寝袋など寝具、クーラーやカセットコンロ、その他いろいろ持っていくものがあり、あまり載せすぎると就寝スペースを圧迫します。 更に、キャンピングカーの装備、サブバッテリー、FFヒーター、シンク、テレビなどなどの装備をしていくと、どんどんスペースが限られてきます。 実際私の場合はキャンピングカーの装備はサブバッテリー、インバーター、照明ぐらいで後はスペースの確保のため、つけていない、もしくは外してしまいました。 また狭さは一人旅でも連泊はきついと思います。 出来ない事はありませんが、キャブコン、バンコンと比べると圧倒的に生活するのが厳しくくつろぐ事ができません。 長くなりましたが、軽キャンはお手軽で一泊ぐらいだったらどこでも行けてしまう。 しかし長旅、複数人での旅には向かないと言った所です。 軽キャンを買おうかどうか悩んでる方の参考になれば幸いです。 [0回]PR
油そば 490円 沼津に出来た「ぶら屋」 その他料理 2018年07月02日 先日千本浜の帰りに国道1号線に新しいラーメン屋さんを発見。 看板にでかでかと 「油そば 490円」と書いてある。 店の名前は分からんが油そば屋なんだね。 なんにしろ、今時490円でラーメンが食えるのは安い。 早速食べてきました。 お店の名前は「ぶら屋」らしいです。 店に入ると店内はきれいで広い。 おしゃれな欧米風な作りで良い感じ。 テーブル席とカウンターがあり、カウンターはコの字型の牛丼屋みたいなタイプです。 若い夫婦でやってるのかな?とも思える店の雰囲気でしたが、出てきたのは食堂のおばちゃん?おばあちゃんみたいな感じ。 なんだか意外でした。 さてメニューを選びます。 看板メニューと思われる油そばは、WHITEとBLACK、REDそして納豆キムチと4種類。 WHITEとBLACKはそれぞれ1玉のシングルが490円です。 麺2玉だとダブルで690円、3玉のトリプルで990円。 そんなに食ったらお腹いっぱいになりそうな感じです。 個人的には辛い物が好きなのでREDに行きたかったのですが、まずはノーマルな看板メニューを食べて見たくてWHITEのシングル490円にしました。 連れは魚介つけ麺のシングル690円にしました。 油そばの食べ方が書いてありました。 まぁ途中から味を変えたりして楽しむみたいです。 しかし何故か越野亭って書いてある・・・・。 この店は、ぶら屋じゃないの? 越野亭ってお店で修業でもしてきたのかな? そんな事言ってるうちに来ましたラーメン。 そんなに待たなかったですね。 しかしカウンターに座ったのに、コの字型のカウンターなのにメニューを取る時も、ラーメン持ってくるときもカウンターの中から来ないで普通に後ろから来ますね。 突っ込みどころ満載なお店ですが、ラーメンとは関係ない話なので良しとしましょう。 まずは看板メニュー油そばWHITE。 そして 魚介つけ麺。 ラーメン持ってきたときに、油そばは完食したら呼んでください。 スープがありますので。と言われました。 そういえばこんな事が書いてあります。 〆スープ。 割り湯かな? さてまずは油そばはどうでしょうか? 麺はやや太めで黄色みの強い麺です。 よく見ると麺に黒い粒粒が見えます。 全粒粉みたいな感じでしょうか? 最初は良ーくかき混ぜて味をなじませてからいただきます。 おっ!! 意外に美味い。 意外なんて言ったら失礼なんですけど、お店の感じが不思議なのとお値段の安さからあんまり期待してなかったのでつい・・・。 脂っこいかとも思いましたが、そうでもなく味もなかなかです。 特に麺は腰もあって旨味も強く全粒粉の麺みたいな気がします。 説明通り途中からラー油を追加してみました。 おー、ラー油は相性いいですね。 更にお酢を追加。 さっぱり食べやすくなりました。 一部、一味とコショウも試してみましたが、これはあまり合いませんでした。 ニンニクは匂いが気になるので試しませんでした。 ラー油を追加して美味しく完食しました。 さて完食したので呼び出しボタンを押して、ピンポーンと鳴ります。 はいはーい。と、おばちゃんが出てきます。 手にはスープポッドを持ってます。 はい、スープね。と言って空のラーメンどんぶりにスープを注ぎます。 ちなみに、油そばって完食するとスープも何も残らないんです。 なので、割り湯ではないですね。 本当にただのスープです。 味の方は、焼き肉屋で出るような塩味のスープでした。 まぁスープは美味しかったんですけどね。 さて、魚介つけ麺の方ですが、こちらは余り美味しくなかったですね。 麺は同じ美味しい麺でしたが、つけ麺のスープがちょっとね。 味噌ベースと思われるスープに魚粉を入れて魚介風にした感じで、あまり魚介がマッチしてないような感じです。 まぁ合ってるかどうかは定かではありませんが私はそう感じました。 このお店はやっぱ油そば食べた方がいいのかな? ちなみにここのラーメンのシングルは量少なめでした。 沢山食べる方はシングルでは絶対足りないと思います。 横の方で他のお客さんが、普通のラーメンを食べてましたが、こちらは美味しそうに見えました。 今度来る機会があったら普通のラーメンも食べてみたいかな。 あと油そばのREDも食べてみたいですね。 ただし、また来るかは謎です・・・。 [0回]
夏はエラーが多発 キャンピングカーのインバーター熱対策 車 2018年07月01日 我が家のキャンピングカーですが、一番後ろが二段ベッドになっていて、その下に電装部があります。 そこにはサブバッテリー×2、1500Wインバーター、充電器などがあります。 ここは仕切りがされており、上はベッドとなるため蓋をします。 完全に隔離されており普段は見えないので一見きれいに収められている様に思われます。 この写真は蓋を開けた状態ですが、蓋をすると こんな感じで茶色い壁の向こうが電装部です。 左側に黒い空気口のような物がついています。 物が誤って電装部に入ったり埃が入ったりしないので安全に出来ています。 が・・・・・・・。 これが問題です。 夏になるとインバーターを使用するとすぐに「ピーーーーーーーー」とエラー音がするんです。 最初この車を購入した時に、電子レンジを使用していたら「ピーーーーーー」と音がなって、調べたらインバーターから音がしている事が判明。 インバーターにエラーのランプがついている様なのですが、インバーターの設置場所と取り付け方から目視で見る事が難しい構造です。 なので、買ったお店に問い合わせた所、電圧降下によるもので、負荷が大きすぎるか、サブバッテリーの充電が足りていないかだと言われました。 サブバッテリーは105ahが二つ付いており合計210ahなのでちゃんと充電されていれば結構な容量があるはずです。 充電は走行充電で十分走っているはずだし、更に100wのソーラーパネルがついていて平日は日々充電されているはずです。電圧計も14.2vとなっておりフル充電されているはずなんです。 しかし車屋さんがそういうので、充電が十分されていないのかと思い、家に帰ってコンセントから充電してから出かけたり、インバーターを使う際はエンジンをかけて充電状態で使用していました。 しかし、毎回エラーが出てインバーターが使用できなくなる。 こんな事が繰り返し起こるので、思い切ってインバーターを外して表示を確認してみると、エラーの表示には電圧ともう一つ温度が高くなると保護機能が働きエラーとなり使用できなくなる事が判明しました。 確かにエラーが出て電装室の蓋を開けると物凄く暑かったです。 その為、インバーターを使用する際には蓋を開けて使用することにしました。 そしたら、エラーが出るには出るのですが、エラーが出るまでの時間が長くなり、インバーターを使用できる時間が長くなりました。 試しにふたを開けて扇風機で風を当てながら使用するとエラーが出なくなりました。 これで熱によるものだと確信しました。 これは熱対策が必要だと確信しましたので、対策を考えました。 最初に考えたのが換気ファンをつける事です。 一番効果があり手っ取り早いかとも思ったのですが、車屋さんに頼むとお金がかかるし、電気の知識も必要だし・・・・・・・。 ちとお金をかけずに自分でやるには難しいです。 次に考えたのは熱が逃げるように隙間を開ける事です。 蓋の下に角材を入れる事で蓋のかさ上げをし、隙間を開けてみました。 両サイドの部分、ベッドとなる天板と言うか蓋を乗せる部分に角材をつけて5cmぐらい上げました。 これによりいままで隙間のなかった電装品の部屋が この状態から こうなりました。 5cmぐらい隙間ができました。 今までの密閉された状態より空気が流れるようになったはず。 この状態で電子レンジ使ってみました。 しかし・・・・。 「ピーーーーーーーーーーーーーーーーー」 ・・・・・・。 ダメでした。 この程度ではダメみたいです。 これはもう思い切って風通しを良くするしかないと思い。 思い切って仕切り板を外して板を切り、100均で買ってきた網を張ってみました。 失敗作の5cmかさ上げした角材は外すのがめんどくさいのでそのままです。 この網にした事によって風通しは相当良くなりました。 ただ物を電装部に落とさないようにしないとですね。 工具とか金属を落としてショートでもしたら大変です。 風通しが良くなって再度テスト。 電子レンジを使ってみます。 おー、問題なく使えるっ!! やはり熱がこもってしまうのが問題だったのですね。 これでインバーターのエラーが出る熱問題が解決したのですが、疑問は残ります。 そもそも電装部のこの状態は元からの事でメーカーが作ったものであるのですが、皆さんも同じような状態になるのではないのか? もしそうなら、メーカーの問題なのでは? もしくはインバーターが古くなり発熱が増えてきたからなのか? この車も中古で買ったので新品の状態は知らないので何とも言えませんが、普通に考えるならインバーターが古くなってきたからだとは思いますが・・・・。 とにもかくにも、とりあえずは普通に使えるようになったので、しばらくは様子を見ながら使ってみます。 [0回]
激うまラーメン、つけ麺 清水町の「麺屋 明星」 その他料理 2018年06月30日 先日、静岡県東部の清水町にある「麵屋 明星」に行ってきた。 沼津周辺は釣りに行った帰りにちょうど飯を食ってきます。 なので、美味しいラーメンを求めて、お店を探しています。 その中でもネットで調べてて美味しそうだなと思っていたお店がありました。 ただ場所が少しわかりにくいと言うか釣りの帰りに寄りにくい場所だったので中々行けずにいたお店がありました。 それが「麵屋 明星」でした。 先に結果から言っちゃいます。 めちゃ旨っ!!でした。 あー、こんな田舎にもこんなに美味しいラーメン屋さんがあるんだ。 わざわざ都心まで食いに行かなくてもいいじゃん!って思えるほどの美味しさでした。 お昼に行ったのですが、11時開店だったのですが11時15分ごろ到着。 すでにお客さんがいました。 混んでるのかなとも思ったのですが、それほどでもなく、並んだりしなくて良いのはいいのですが、少しあれ?期待しない方がいいのかな?などと思ってしまいます。 とりあえずこのお店の売りであろう、つけめんと、 お店の名前のついている明星ラーメンをチョイスしました。 お値段もやたら高い訳でなく普通と言えば普通です。 さて注文は券売機でするのですが、注文後席についてラーメンが来るのを待っていたのですが、ポツポツお客さんが来て、なんだかんだでラーメンが来る頃には満席。 食べている時には外に人が並んでました。 早めに来て良かったー。 まずは明星ラーメンです。 ナルトが★でかわいいです。 スープは少しトロッとして濃そうです。 まずスープをいただきます。 うっ!!・・・・なにこれっ!!!! これヤバイ!! 超濃厚。魚介豚骨かな? すっごい濃厚すぎてスープがとろみがあるんですね。 味も物凄い濃厚なのですが少しもしつこくない。 よくある濃厚と言うとチャッチャ系の背脂がたっぷりとか、飲んでるうちにしょっぱく感じたり、胃もたれっぽくなってきたりするのですが、超濃厚なのに優しいでも濃厚!! もう何言ってるのかわかりません。 この美味しさ言葉では伝わりません。 食べに行ってみてっ!! そして麺は太麺でスープが良く絡む。 チャーシュウもうめー。 あー、こんなラーメンが食えるんだこんなところで・・・・。そんな事を考えちゃいました。 お次につけ麺ですね。 もうパッと見、麺ふってぇ! 明星ラーメンも太麺だったけどそれ以上に太い。 しかも付けダレ、どろどろ。 明星ラーメンはとろみだったけど、こっちはどっろとしてのど越し悪そうです。 さてつけ麺の実力はそんなものかと食べてみます。 えええーーーー!!!!! 濃厚すぎるーーー!!! なんだかすごすぎるーーーーー!!! もうよくわかんない。 明星ラーメンの感動の上を来ました。 本当に濃厚すぎる濃厚さ。 魚介出汁系の味がガツンと来てから、そのあと動物系の旨味がジワジワ、そしてガツンと来る。 あーもう説明できないほど美味しい。 自分で食べに行ってみて美味しいからっ! もうひどいぐらい濃厚なのに全くしつこくない。 むしろいくらでも食える濃厚さ。 いままでであったことのない濃厚さ。 基本濃厚すぎる味は苦手なのに美味しすぎるっ! 味が濃厚と言うよりは色々な出汁が超濃厚で優しい濃厚さなのです。 途中で麺についているカボスを麺に絞るようなので絞ってみました。 おっ!!これ凄い。面白い。 カボスの柑橘系の酸味とさわやかさのいい所だけ感じて食べれる。 濃厚なスープとの相性がやたらいいです。 これは参りました。 更に最後にスープ割(無料)を頼みました。 ゆずの香りがします。 ゆずの何かを入れましたね多分。 飲んでみたら、もう言う事ありません。 完敗です。 私がもし犬だったら腹を出して寝ころびます。 このお店はまた来ないとダメですね。 さてお店を出るころにはお店の外には行列が出来てました。 いやぁ美味しかったー。 この店は是非行ってみてください。 [0回]
ちっちゃい魚卵と白子でからすみ作り 魚貝 2018年06月29日 少し前に釣った魚で小さい魚卵と白子があったのでからすみにしました。 自家製からすみは結構おいしく、つまみには最高です。 時間はかかるけど、割と簡単に高級つまみが作れるので結構気に入ってます。 詳しい作り方は以前の記事を参考にしてください。 からすみを作った 今回の魚卵と白子は小さく5cmあまり。 これだけちっちゃいとどうなんだろ?と思い作ってみました。 タッパに塩をひいて、その上に魚卵と白子をおいて、更に塩を振りかける。 そのまま一週間冷蔵庫で寝かす。 水が出るので日々こぼす。 塩が減ったら塩を追加する。 一週間寝かせたら、流水で2時間塩抜きをする。 水道水をチョロチョロ流しながら水抜き。 水抜きが終わったら水を切り日本酒に浸す。 そのまま更に一週間冷蔵庫で寝かす。 一週間寝かせたら日本酒をふき取り更に一週間天日干しをする。 一週間干したらべったんこになり、どちらも下が透けて見えるほどに・・・・。 特に白子なんかは紙みたいになっちゃいました。 そして後日・・・・。 酒のつまみに食べてみました。 生で食べてみたら、何の味もしない・・・。 トースターで炙ってみたら多少香ばしくなりおつまみになるかなって感じです。 どうやら小さいので塩出しの流水につける時間は短くてもいいみたいです。 すっかり塩ッ気が抜けてました。 また一つ勉強になりました。 【何度でも注文OK】 無添加 長崎加工 お試し版日本三大珍味からすみ 15g 2個セット メール便送料無料 全国送料無料 メール便規格以外は同梱不可 出島屋 2018年3月度月間優良ショップ 価格:1380円(税込、送料無料) (2018/6/28時点) [0回]