忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


何度食べても旬のサンマは刺身が最高

先日釣りに行ったのに、帰りに三島の「村の駅」でサンマを買ってきてしまった。
だって、寄り道したら刺身用のサンマが売ってたんだもん。

今回は頭と内臓を処理した物を買ってきました。
三枚におろして

骨は適当な大きさに切って後で骨せんべいにします。

骨せんべいの作り方は昨日の記事を見てください。
美味しいおつまみ 太刀魚の骨せんべい

皮をひくと

脂がのって美味そうです。

5匹分なんで結構な量になりました。
しかし家族7人で食べるとこんな物あっという間になくなってしまいます。
やはりサンマの刺身は美味しいですね。
しかし、今回の物は若干の魚の生臭さがあったような??気のせいのような??
まぁその程度のほんのちょっとの生臭さなんですけど、釣りを始めてから買った魚の生臭さに敏感になってしまいました。
今回のサンマは処理してあったのを買ったからかな?
なんでもそうですが、さばきたてや、おろしたて、挽きたてが美味しい物です。

それでもほんとにちょっとの臭みだったんで、問題なく美味しく食べれました。

今日も美味しかったー。


拍手[0回]

PR

美味しいおつまみ 太刀魚の骨せんべい

釣ってきた太刀魚はお刺身、皮の湯引きと楽しんだのですが、残りの骨を焼いて骨せんべいにします。

骨を食べやすい大きさに切って、刺身にする際に切り取ったハラモの部分も一緒に焼きます。
焼き方は簡単。
アルミホイルに骨、ハラモを並べて塩をふってトースターで5分ぐらい焼くだけ。
火が通ってれば焼き加減はお好みで。
魚っぽく食べたければ短めに焼いて柔らかいうちに。
魚の旨味とジューシーな味わいが楽しめます。
せんべいのようにバリバリ食べたければ、焦げるぐらいまで焼いてあげます。

ちなみに我が家では焼くときに使うアルミホイルをこびりつきにくいタイプのホイルを使います。
普通のアルミホイルだと焼いた後にホイルにくっついちゃうんです。
なのでたまに、身に付いたホイルまで食べちゃって嫌な思いをする事があります。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新サラッとホイル 3m(アルミホイル/シリコン樹脂/オーブン料理/包み焼き)
価格:221円(税込、送料別) (2018/11/6時点)

楽天で購入

でもこのサラッとホイルを使うと全くこびりつかないです。
表面にシリコンを処理してあるようで焼いた骨がサラッと取れて不愉快な思いをする事がなくなりました。
お勧めです。
もう一つこだわってるのが塩です。
普通の塩でなく岩塩を使ってます。
とはいっても、普通の塩と比べて高いんじゃぁないの?ってな感じですが、そんなに高くないです。

私がよく使うのはピンクソルトです。
意外に安くて美味い。100均でも見かけます。
普通の塩と比べてしょっぱくはないのですが、旨味が強いです。
チョットぐらいかけすぎるぐらいのが美味いです。

太刀魚の骨は太くて食べにくいイメージですが焼いてしまえばパリパリでまさにせんべいです。
そしてハラモの部分は脂がのってジューシー。マグロでいえばトロの部分ですからね、美味しくないわけがありません。

どうせ捨てる部分ですがひと手間で結構美味しいつまみになります。

試して見てね。

拍手[0回]


皮の湯引きでは指折りの美味さ 太刀魚の皮の湯引き

釣ってきた太刀魚はお刺身にしました。
お刺身を作った時に皮をひいたのですが、この皮が美味いんです。

太刀魚はその皮の美味さから、刺身は皮つきがいいとか、皮つきで皮目を焼くとか、湯引きにするとかが有名です。
つまり皮だけで食べるとすごく美味い!!
刺身は皮をひいて美味しく食べて、皮は湯引きにしてお酒のつまみっ!!
これが我が家の定番です。
作り方はいたって簡単。

沸騰したお湯をサッとかけて、その後、流水で締める。
水気をクッキングペーパーなどでふき取って出来上がり。

これに醤油とお好みでワサビをつけて、お酒は日本酒が合います。
やっぱ和のつまみには和のお酒です。
味はゼラチン質でトロトロで皮目の脂と濃厚な旨味がすごいです。
色々な魚の皮を湯引きにして食ってきましたが、間違いなく指折りの美味さです。
似たような皮の美味さではウツボでしょうか?
ウツボの皮もゼラチン質で旨味がすごいです。
たまたま似たような長物の魚すが美味しいのは間違いない2者です。
あー、こんなこと言ってたらウツボ食いたくなってきました。

実は私はウツボが大好物。特にタタキが最高に美味いですね。
骨が独特なためさばくのが大変ですが、他の魚にない美味さがありますね。
今までは普通に食べていたのですが、このブログを始めた頃、ウツボに噛まれると言う事故がありまして、それ以来家族からモリでの捕獲が禁止になりしばらくウツボはご無沙汰です。
なので、一番紹介したいウツボ料理ですが、このブログではいつぞや釣れた小さいアミウツボの記事しかありません。
本当は脂ノリノリのふっといトラウツボの記事が書きたいんですけどね。

と、はなしがそれました。
とにかく太刀魚の皮の湯引きは絶品なので機会があればぜひ試して見てください。

拍手[0回]


久しぶりに釣った太刀魚で太刀魚の刺身

数年ぶりに釣った太刀魚です。
折角新鮮なので当然お刺身ですよね。

太さは指3.5本分。
まぁまぁなサイズです。
ちなみに我が家では太刀魚はほとんど捨てる所ないです。
頭と内臓以外は全部使います。

頭を落として内臓を出したら卵を持ってました。
卵はからすみにしましょう。

身とひれと

骨です。
身をお刺身にしました。

太刀魚のお刺身ってきれいで獰猛な顔からは想像できないです。
色は鯛とかみたいにきれいな透き通った白身で、歯ごたえもあり味は甘みを感じる上品かつ濃い味ですね。
まぁ他にない独特な味わいです。
とにかく太刀魚のお刺身は本当に美味しいと思います。

さて太刀魚をさばく過程で色々な部位を取ってありますが、

これはひれです。
太刀魚は背びれが立派ですよね。
透明で透き通ってて美しいです。
こいつを干します。

カラカラになるまで干したら出来上がり。
後は軽く炙って日本酒に浸して太刀魚のひれ酒として飲む予定です。

これだけひれがデカいと何倍分になるか・・・・。
また飲みすぎちまうなぁ。。。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【お刺身用】淡路産(釣)タチウオ約500g中サイズ1本(たちうお・太刀魚・つり)
価格:1980円(税込、送料別) (2018/11/5時点)

楽天で購入

拍手[0回]


沼津港湾で夜釣り 狙うは太刀魚

先日先輩が沼津の港湾で夜釣りをして太刀魚を釣ってきました。
太刀魚は美味しくて好きなのですが、私の釣りでは中々釣れない。
いや・・・太刀魚釣りをしてないから釣れないだけか。
まぁ釣れたと聞いたら当然で私も行って来ました。

仕事が終わってから向かって現地に付いたのは21時。
ここ沼津港湾は先端部は足場の良いフラットな防波堤ですが5人ぐらい入ると一杯でそこに入れない場合は、その根元に結構な距離で広がるテトラポットの上から釣りが出来る。
21時に着いた時点で防波堤先端は人がいっぱい。
仕方なくテトラポットの上で足場の良い所を探すが、やはり足場の良い所は人が入ってます。
やっとここなら釣りが出来そうかと言う所を見つけ釣りを始めました。
実は私はテトラポットの釣りが苦手です。
なぜって普通に釣りにくく落ちたら大変で怖いからです。
夜釣りとなると尚更怖いです。
よく夜中に釣り人がテトラの間に落ちてそのまま亡くなったなんて話をたまに耳にします。
どんなに釣りが好きでも死んじまったら意味がありません。
まぁ細心の注意をしながら釣りをするとします。

タックルはいつもかご釣りをする時に使う4号の磯竿と普通のスピニングリール。
道糸は6号のナイロンです。
仕掛けは天秤の下に集魚灯と15号の重りをつけ、15号の電気ウキで、仕掛けはこれ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ササメ・太刀魚銀座水平2点Wガード−L
価格:250円(税込、送料別) (2018/11/3時点)

楽天で購入

先輩が周りが釣れてない時に釣れてたと言う仕掛けで、太刀魚は普通鋭い歯でラインを切られてしまう為、普通ワイヤーハリスを使うのですが、この仕掛けはワイヤーの代わりにナイロンラインに透明パイプとケイムラパイプでガードします。
太刀魚釣りと言えばワイヤですがこのワイヤーを太刀魚が嫌うかどうかはわかりませんが、先輩が実際に釣れた仕掛けを使ってみます。

まずはタナを竿1.5本から(8mぐらい)狙ってみます。
と、周りをよく見てみるとテトラの下の方で結構な人数の方が釣りをしています。
短い竿を持って先端にはケミホタル。穴釣りをしてます。
何が釣れるんでしょうか?タックルの感じからは伊〇エビ釣り???
まぁしばらくそのまま釣りをしてましたが特にあたりもなし。
と、そんなうちに友人と合流しました。

友人と話をしていると防波堤先端部から釣り人が何人か帰ってきています。
時間は22時。
帰るには少し早いと思うのですが・・・。
釣果を聞いてみましたら、「今日は全然釣れねーよ。だれも釣れてない。」
うーん、ハズレ日に来てしまったか??

そんな事より足場の良い防波堤先端が空いてきたので友人と先端に移動しました。
先端に付き空いている所に入る際に両隣の方に「お邪魔しまーす。」と挨拶。
一言声をかけておくとその後が楽ですからね。
右隣の方は「おうっ!今日は全く釣れてねーぞ。」と良い感じ。
左隣の方は「・・・・・・。」んー、シカトですね。まぁいいや。
私がタナ1.5本、友人が2本でスタート。
しばらくして私のウキが沈みました。
あたった!!
しばらく待ってあわせを入れてみます。
のってる!!
ゆっくり慎重に釣りあげます!!
久々の太刀魚です。
指3.5本分の太さのまぁまぁサイズ。
それを見て友人もさお1.5本にタナを合わせます。

しばらくすると、おっ!!またウキが沈んだ!!
2匹目も難なくゲット。さいずは同じぐらいの3.5本。
そんな事をしているうちに風が強くなり釣りにならず釣り終了です。
時間は0:00前。
友人は坊主だったので1本お裾分けしました。

仕掛けが良かったのか、たまたまか分かりませんが、周りの釣り人も全く釣れていなかったです。
なかなかいい思いさせてもらいました。

話はそれますが、釣り終わった後眠かったので、函南の道の駅「ゲートウェイ函南」にて車中泊をしたのですが、隣に「かねふく めんたいパーク」なる物が作られてました。
12/13オープンのようです。

今から楽しみです。

更に帰り道に三島の村の駅に寄ったらお刺身に出来るサンマが売られてました。
1匹98円。
釣りに来たのに魚を買って帰るのもどうかと思う所ですがつい買っちゃいました。

今日も楽しく釣りが出来ました。


拍手[0回]