スベリヒユのマヨネーズ和え 山菜、野菜 2016年07月27日 スベリヒユのマヨネーズ和え 味の評価 ★★★☆☆ 以前(7/25)に紹介したスベリヒユのおひたしと同じ作り方で、味付けをマヨネーズであえて醤油を少々、かつお節を混ぜてみた。 スベリヒユに特にくせがないので、これまた美味しい。 その他の食べ方 [0回]PR
豚ハツの炒め物 その他料理 2016年07月26日 豚ハツの炒め物 味の評価 ★★★☆☆ 豚ハツはスーパーなどで見かけるが、安い。 1キロ50円しない。 そのまま食べると血生臭いがちゃんと下処理してやれば美味しく食べれる。 買って来たらそのまま水につけておいて血抜きをする。 水が汚れたらその都度水を変える。 好みで1日から2日つけておく。 ちなみに常温だと痛むので冷蔵庫でお願いします。 血抜きが終わったら、食べやすい大きさに刻んで塩もみをする。 後は普通のお肉のように料理するだけ。 今回はもやしと一緒に焼き肉のたれで炒めた。 おいしー。 [0回]
スベリヒユのおひたし 山菜、野菜 2016年07月25日 スベリヒユのおひたし 味の評価 ★★★☆☆ よく生えている雑草のスベリヒユ。 あくもなく美味しい。 根っこ以外を採ってきてよく洗う。 お湯を沸かして塩を一つまみいれて 一分茹でる ざるに移してすぐに流水に充てて冷やす。 その後、水に浸して一晩おく。 その間に水を変えてやるとなお良い。 一晩おいたら水を切り、食べやすい大きさに刻んで、お味はお好みで。 今回はめんつゆをあえていただきました。 美味しいです。 その他の食べ方 [0回]
葉わさび、茎わさびのおひたし 山菜、野菜 2016年07月24日 葉わさび、茎わさびのおひたし 味の評価 ★★★★☆ ワサビの葉と茎をいただいた。 良く頂くのだが、美味しくワサビらしくピリッと辛みが効いたおひたしを作るには少しコツがいる。 そんな難しい事ではないのだが、手を抜くと美味しくならない。 洗って 刻んで 塩をかけて 塩もみする 十分塩もみしたら お湯を80度に沸かして 10秒間茹でる すぐに冷水で冷やし 水をきる ビンを用意し みりん 1 と 昆布つゆ 1.5を入れて 葉わさびをギューと絞って ビンに入れる。 蓋をして密閉して一晩寝かせて出来上がり。 ポイントは塩もみ、80度のお湯に10秒。 すぐに冷水にあてる。 ギューと絞ってワサビをいじめる。 密閉して空気に触れさせない。 上記を守ればピリッと辛いおひたしが出来ます。美味しいよー。 その他の食べ方 [0回]
カエルアンコウ鍋 魚貝 2016年07月23日 カエルアンコウ鍋 味の評価 ☆☆☆☆☆ 春に網引きでかかったカエルアンコウ。 網元さん達は、そんな物食えねぇよって言ってたけどそれでもアンコウの仲間なら鍋で食えるんじゃないかともらって来た。 大きさは15センチぐらい。小さいんだか、これぐらいにしか成長しないんだか・・・。 一見気持ち悪いがよく見るとかわいらしい。 ちょうどもつ鍋をやるので一緒にぶっこんでみた。 適当にさばいて、うろこは無いが皮がなんだがゴワゴワしている。 でもアンコウだから煮てしまえば美味しく食えるのでは?と皮ごと鍋に。 さばいた所と、鍋の写真はまた撮り忘れた。 味は・・・・。 まずっ! 味と言うより皮の舌触りが最悪。見た目のまんまゴワゴワ。 煮てもゴワゴワ感は変わらなかった。 小さいせいか皮以外に身は少ないので、皮を引いたらほとんど食べる所なさそう。 大きな物なら身だけを食べて味の評価は変わるかもしれないが、今回はとても食べれる物でなかった。 その他の食べ方 [0回]