忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ワゴンR LED化 マイナスコントロールを考える

ワゴンRのLED化の際に全てハイビーム状態になってしまう事が判明した。
販売店での話だと車の極性が反対だと言う事だ。
意味がよく分からずネットで調べる。

マイナスコントロール
いろんな図面が出てくる。
図面とか電気の知識がない私にはさっぱりわからない。

ようはスイッチがLEDより先か、あとかって事らしい。
どっちでも一緒じゃないの?と言う疑問。
自分なりに自分が出来る範囲の図面を書いてみた。
小学校の理科レベルかもしれないが私にはこれが精いっぱい。

多分こういう事だろう。

にらめっこしてみると確かに違う、スイッチが前と後だと。

で現状は車はマイナスコントロール、LEDはプラスコントロール。
それを図で書くと

多分こういう事。
確かにどっちにスイッチを入れてもH(ハイビーム)になってしまう。
この対策としてリレーを入れたりして極性変換をするらしいのだが、リレーが高い。
たかだか3000円ぐらいのLEDを使うのに2000円ぐらいのリレーが必要っぽい?!
それではと、あきらめて思い切ってロービームだけ使える方法を考えてみる。

この接続でロービームは使えるはず。
ただし、ハイビームは完全につかないどころか、ライトが消えてしまうだろう。
で、ハイビームを使えるようにする方法を考えたが、お金をかけずには無理そうだ。

と、言う事でハイビームは諦めてロービームのみの配線を試してみようと思う。
しかしそのままでは車検が通らなくなるので、車検時には元に戻せるようにする必要がある為、配線を切ったりはしたくない。
美味く出来るかわからないがためてしみたい方法がある。

まぁ完全に素人の発想なのでどうなるやら。
そもそもこの配線図すらあってるかどうか怪しい物だ。
とにかく一度やってみようと思う。

こうご期待。


拍手[2回]

PR

ワゴンRのヘッドライトをLED化

我が家のワゴンRのヘッドライトはHID化していましたが、片方点灯しなくなってしまった。
もともとヤフオクで買った怪しい安物でしたが2年ぐらい切れずにしかも明るくて活躍してくれました。
元は取ったな、と言う感じです。
なので、今度はLEDにしようと思います。
爆光2017年最新モデル ヘッドライト級フォグランプH8/H11/H16/HB3/HB4 LED H4 ヘッドライト  _画像1
爆光2017年最新モデル ヘッドライト級フォグランプH8/H11/H16/HB3/HB4 LED H4 ヘッドライト

送料込みで3590円。

以前カムロードをLED化したのですが、その時よりもさらに明るさアップ。値段は同じぐらい。

LEDはHIDと違って取り付けが楽。

届いた商品はこれ。
中に説明書がない。
以前カムロードで変えた事があるからいいけど、やった事ない人には説明書無しはダメじゃないかな?

商品はこんな感じです。

LEDの部分とライト取り付け部が分離するので取り付け楽ちん。

先に取り付け部のリングをつけます。

LEDにゴムパッキンを通して

装着。
後はゴムのカバーをかぶせるだけ。

最後にコネクターをつないで出来上がり。
LED余裕です。簡単です。

さてさて明るさはどんなものかテストです。
ライトをつけてみると、
超明るい!!
やったーLEDいいねー。安物でも結構いけるね。



ん??


なんかおかしいぞ。
メーターのハイビームのランプがついてる。
よく見るとハイビームじゃん。
こりゃあ明るく見えるわけだ。
でも、ハイビームにしてないんだけど・・・・。
で、ハイビームにしてみても変化なし。
ライトオンすると常にハイビームになってる。
うーん、こりゃぁどうしたものか。
初期不良だなこりゃぁ。

早速販売店にメールで問い合わせる。
するとすぐに返事をいただき状況を伝える。
帰ってきた返答は、「お車の極性の問題と思われます。極性変換コードで対応できます」とのお返事。
極性??
確かにLEDは+-間違えるとつかないとかあるが、極性が違うなんてことがあるのか??

と言う訳でネットで調べてみた。
うーん、これか?
マイナスコントロールとか、プラスコントロールとか。
確かに極性の違いの事例はあるみたいだ。

仕方ないのでヘッドライトを純正品に戻し、対策を考える事にした。

拍手[0回]


マザーチキン(親鶏) 丸鶏の解体の仕方

以前ロピアと言うスーパーで入手したマザーチキン。

なんか形も大きさも手斧みたい。
この大きさで398円。安い。
以前四国で食べた「しねえ肉」や「かしわ」「おや」。
いずれも親鳥な訳で普段食べてるひな鶏とは違って堅い肉だ。
旨味は強いが堅い。関東圏では人気のなさそうな肉です。
私にしてみれば安くて美味い肉なのだが、なかなかその辺のスーパーでは売ってない。
四国ではスーパーで普通に売ってたのに。

ロピアで見つけた時はマザーチキンと言う名前だったんで一瞬戸惑ったが、まさに親鳥。
速攻で買っちゃいました。

で、早速解体。

ラップから出して丸裸に。
なんか恥ずかしいような、微妙にグロいような・・・・。

ももを切り取り

手羽を切り出し

むね肉、ささ身

鶏ガラ

こんなんなりました。
鶏のいろんな部位があり面白い。
丸鶏だから当たり前だけど、改めてむね肉はここなんだとか、ささみはこんなとこについてるのね、みたいな。勉強になりました。

食べるのが楽しみ。

拍手[3回]


ハコフグの味噌和え


ハコフグの味噌和え
味の評価 ★★★

釣りに行った際にぷかぷかと浮いて逆さまで泳いでたハコフグ。
きっと誰かが釣って捨てたものと思われる。
すかさず網ですくって拾ってきました。

ハコフグは美味なので我が家では人気なのですがいかんせん採れるハコフグは小さい。
大体15cmがいい所。
なので家族7人では数匹いた所でロクに食べれない。
でも今回のはでかい、25cmぐらいある。
このサイズになると大きさより太さがすごい。

期待に胸を膨らませ早速処理する。

まずたわしでゴシゴシ洗う。
すると、

これが・・・

真っ白になっちゃう。

全体を綺麗に洗ったら
肛門からはさみを入れて蓋を取る腹を開ける。

チョキチョキと切っていく
・・・
のだが。
いつものサイズのハコフグはジョキジョキと気持ちよく切れるのだが
いかんせん大きいせいか、厚みがあり切れない。

気合をいれて

なんとか切っていく

蓋を開ける腹を開くと内臓が出てくる。
いつものハコフグでは小さくてわからない身の部分がたくさんある。
内臓を取り出し、肝だけ取っといて後は捨てる。

肝を取り出し、中身が身を残して空っぽに。

肝を軽くたたいてネギを刻む。

ネギを混ぜてたたく

更に味噌を加えてたたく

最後に醤油を少々加えてたたく
そして腹の中に戻す

こぼさないように

慎重に詰めていく

お腹一杯に戻しました。

蓋をして

ホイルに包んで

トースターで焼く

出来上がり
肝油みたいのがたくさん出てる。
いつもは小さいせいかそんなに気にならないのに、大漁だ。

出来上がり嬉しくて夢中で食べてしまいこの先の写真を取り忘れました。
この大きさになると流石に食べれる身の部分が多く、肝も十分味わえる。
もう最高っに美味いっす。
なんでみんな持って帰らないのか不思議なぐらい。

まぁただフグなので、やっぱ自己責任って所で怖い物はあるかな。
実際ハコフグは無毒で普通に食べてる地方もある。
しかしながら近年毒のものもあるとか、ないとか。
最近今まで毒なんてなかったものとかが毒があったり、暖かい海にしかいなかった危険な生き物がいたり、おかしいね。
環境破壊、温暖化。どうなっちゃうの?とまじめに考えちゃう。
何にしろ、釣ってきた物を食べるのは基本自己責任ですね。

話がそれてめちゃくちゃになっちゃったけど、ハコフグは相当美味しいですよん。

その他の食べ方

拍手[0回]


小サバの味噌煮と小魚干し


小サバの味噌煮
味の評価 ★★★☆☆

先日釣った小魚達。
小サバ 約50
イワシ 約40
トラギス 1
ショゴ 1
全部で約100匹

小サバは約20cmぐらいから25cmぐらいだったので
比較的大きめな物をみそ煮にしました。

形が崩れちゃって見栄えが良くないけど、味はGOOD!!
小サバだって味噌煮にすればバカにした物じゃない。
いっちょ前な味がします。
大きな脂乗り乗りのサバにはかなわないけどね。

さらに残った小魚達は腹を出して塩で絞めて

干しました。

二日ばかし干して冷凍にしました。
後日食べます。

その他の食べ方

拍手[0回]