忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日本酒のお供 ワサビの茎の醤油漬け

昨日の美味しいお酒、開運のおつまみにしていたのはワサビの茎の醤油漬け。
これ日本酒に合うんです。
やっぱり和のお酒には和のつまみです。

買ってきたワサビの茎、2束。
三島の村の駅に売ってます。
よく伊豆に釣りに行った帰りに寄ってきては買って帰ります。
一束230円とお得です。

これを食べやすい大きさにザクザク切っていきます。

そして塩でもみます。
これでもかって程もみます。
ワサビは痛めつければ痛めつけるほど、ワサビ独特の辛みが出てきます。
逆にあまり痛めつけなければ辛くないただの青臭い野菜になります。

もんでいくと水分が沢山出てきます。
もみ終わったら80℃のお湯で10秒茹でます。
80℃の目安はお湯を沸かして鍋の底にぷつぷつと気泡が出てきたぐらい。

これぐらいです、ワサビの茎を入れ瞬間的に温度が下がるので火力を上げます。
 
そして10秒茹でたらサッとお湯を切り

氷水で冷やします。
この一連の作業は大事です。
これを間違うとただの青臭い醤油漬けになってしまいます。
80℃のお湯で10秒茹ですぐに氷水で冷やす。
この作業大事(2度言うほど大事)

後は瓶に詰め、昆布汁とみりんを1:1.5の割合で入れます。

そしたら1日寝かせますが、その前に

シェイクっ!!
沢山振って痛めつけます。
痛めつけることでワサビの風味が増します。
あとは一日寝かせて翌日も食べる前に、またシェイクっ!!

出来上がりです。

ふたを開けた瞬間に「ツンっ」と鼻を突くワサビの香りがしたら成功です。
何かを失敗してるとこのツンっと来ません。

日本酒のつまみにはさいこうですよー。


拍手[0回]

PR

また買ってきちゃいました日本酒 「開運 無濾過純米」

また気になるお酒買ってきちゃいました。
「開運 無濾過純米 赤磐雄町」なんだか限定品ぽいです。
最近は無濾過のお酒にはまってます。

開運は普通の純米酒も美味しいので期待できます。

色はやや黄色みがかかってますが、おり(濁り)はありません。
香りも極端にするわけでなく普通にいい香りです。
お味の方は、やはり無濾過っぽい酸味に似たシュワっとした口当たりからその後芳醇な後味。
こいつも美味いですねー。
日々、美味しいお酒が飲める幸せ。
たまりませんね。
ちなみに写真左上に写ってるのは本日のおつまみ。
これ日本酒に合うんです。
明日紹介しますね。

お酒も健康でないと飲めませんからね。
美味しいお酒と健康に感謝

拍手[0回]


釣りたてのヤリイカの一夜干しを作ってみた

8杯釣った内の6杯はヤリイカ丼にして食べました
残りの2杯は一夜干しにする事にしました。
大体、防波堤からのイカ釣りは船のイカ釣りと違って大量に釣れることは中々ない。
その為、釣ったイカはほとんど刺身で食べて終わってしまう。
今回は珍しく多く釣れて余ったので、一夜干しにしてみた。

今回はこの子達をさばきます。
内臓を取り出し開く。

すでにそれっぽいでしょ。
これを塩水にしばらく漬け込んでから

干し網で一晩干しました。
とりあえず、すぐには食べれないのでそのまま冷凍庫へしまいました。

美味しそうなので食べるのが楽しみです。

拍手[0回]


おつまみに最適 珍味 イカワタ

我が家ではイカ釣りで釣ったイカ刺しを食べた後は、イカワタを捨てずにおつまみにします。

イカ墨以外の部分を適当にぶつ切りにして食べやすい大きさにします。
以前イカ墨入りにしたらさぞ旨いだろうとおもってイカ墨を入れたらあまり美味しくなかった経緯があり、今はイカ墨なしです。

作り方は簡単。
これにラップをしてレンジでチンするだけ。
焼き加減はお好みでレア気味でもよし、よーく火を通してもよし。
新鮮なので生でも食べれますよ。
我が家はややレア気味で食べてます。

チンしたものに醤油をたらし完成。
お好みでワサビを添えます。

これは完全に珍味です。
日本酒のつまみに持って来いですね。

新鮮なイカが手に入ったらぜひ試してみてください。

拍手[0回]


ヤリイカの2色丼、拾った海藻添え

先日釣ったヤリイカは8杯中6杯をお刺身にしました。
半分は普通にお刺身にして、もう半分は漬けにしました。
せっかくなので酢飯にしてヤリイカ丼にします。
3倍は普通にお刺身、残りの3杯は漬けにするのでお刺身にした後、漬けダレ作りです。

まずは酒を一煮立ちさせて

醤油とみりんを酒と1:1:1でまぜて30秒火にかけて漬けダレの出来上がり。
このたれにイカを3杯分入れて漬けこみます。

すでに美味しそうです。
更に・・・・
釣り場がいい場所取れなかったため、かなり浅い所で釣ってたので、よく根がかり気味でした。
そんな時に仕掛けについてきた海藻があったので、持ってきました。

名前もよくわからぬ海藻。なんだかゆるい藻屑のような奴です。

軽くサッとゆでてみました。
あっという間に緑色に変わっていきます。
しかも溶けてしまいそうです。

こんな感じになりました。
さて酢飯も用意したので家族七人分のどんぶりを作ります。

7人前の出来上がり。
物凄い量です。

こんな感じです。
左側がイカ漬け、右が普通のお刺身。
そして真ん中の海苔みたいのが謎の海藻です。
イカのお味はもう語るまでもなく美味い。
漬けも文句なく美味い。
幸せすら感じるイカたっぷり丼です。
さて、気になる謎の海藻はと言うと・・・・。
うーん、全く味がないですね。
醤油をたらして食べればそれなりに美味しいです。
あってもなくてもどちらでも良い感じです。
まぁ、色づけと、少しは栄養があるんではないかと思うので良しとします。

いやぁ今年も冬のヤリイカ堪能しました。
美味しかったー。
海の恵みに感謝です。

拍手[0回]