忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


釣りに行ったがまたしても撃沈。小物たちを塩焼きにしました。

西伊豆にボート釣りに行ってきました。

かご釣りで真鯛ワラサなんかを狙ったのですが、全くダメ・・・・。

食わせサビキでヒラメや根物、青物を狙いましたがダメ・・・・。

甘鯛狙いもダメで、全くふるわない一日でした。トホホ・・・。

そんな訳で小物が少々釣れたので、小物達をその日のうちに塩焼きにして食べちゃいました。

ちっちゃい真鯛、25cmぐらいかな。

そして、大きめのベラ小鯖トラギス

そしてちっちゃいイトヨリ

今回の目ぼしい釣果はこれだけ、後は食わせサビキでエサ用に釣れた小鯖とかイワシのみ。
小鯖イワシは手開きにして塩酒粕につけて袋に入れて冷凍しました。
忙しい時にサッと炙って食べれます。

そんな訳で寂しい釣果と寂しい夕食になってしまいました。
本当は大皿一杯のお刺身の予定だったのですが、仕方ありません。

しかし、食べてみると、
美味しいじゃん!
新鮮だからだと思いますが塩焼きでも結構うまいです。
特に美味しかったのが、ベラ
身が緩いのですがフワフワで口の中でとろけるようです。
一番美味しくなさそうだったんですが意外にうまくてビックリです。

まぁどんなでも新鮮な魚は美味しいと言う事ですね。

さて、しかし今年の春はあまり釣れなかった。
食わせサビキで大きなヒラメを釣ったぐらいで、後は良いとこなし。
真鯛も型を見ることなく春の釣りは終わりそうです。

梅雨入りしたのでこれからは初夏の釣り、大サバワラサの時期になるはずです。
でも、今年の感じですとまだまだ釣れる気がしないです。
やっぱ黒潮の蛇行が影響してるんですかね。
しかし、釣れないからと言って行かないと、突然釣れだして、しかも釣れる期間が短かったり、たまに爆釣の日もあったり・・・・。
なので、釣れない時期も次こそはっ!!と足を運んでしまうんですよね。
とにかく釣りに行かない事には釣れないっ!!
これに限ると思います。
でも、行っても釣れない日々が続くと心折れちゃいますね。

とにかく今後の初夏の海に、釣果に期待します。

釣れなくても楽しかったー。

拍手[0回]

PR

賞味期限の切れた保存食 豚汁 5年保存の所、6年も超過した11年物は食えるのか試してみた

物置を整理していたら災害時などに使える「豚汁」が出てきた。
缶にフリーズドライで入っており、一缶30人前、5年も保存が出来るらしい。

豚肉たっぷりスタミナ満点なんて唄われてて、なんだか美味しそうです。
賞味期限はいつまでかなぁと缶底を見てみると・・・・。

えっとー、今何年だっけ?
えーとー・・・・いつまで食えるんだ???
って!!
今は2018年6月っ!!!!
製造年が2007年11月5日、賞味期限が2012年11月5日。
賞味期限6年超過の11年目じゃん!!

これがワインとかだったら11年物とか言って値が付いたりするのかもしれないけど、食品はねぇ・・・・。
まぁ気が付かず物置に眠ってたのだから仕方ない。捨ててしまおう。
と、思ったのですが、貧乏性の私はもしかしたら食えるかも。なんて淡い期待とともに、食えないまでもフリーズドライ11年物を作ったらどうなるんだろうと思い、一応使ってみることにしました。

さて缶切りを使って缶を開けてみます。
缶切りを刺した瞬間、「プシュッ」と空気が流れ込む音がしました。
缶の見た目も大丈夫でしたが、穴など開いておらずちゃんと密封されてたようです。
これは期待が高まります。もしかして食べれるかも。
そして、開缶しました。

おっ!意外に普通じゃん。食べれるかも。

でも、正常な状態を知らないので、実はすごく変色しているのかも知れないし、何とも言えないのが事実です。
匂いもこれと言って悪くもなく、やや味噌っぽい香りです。

よし、行けそうなので作ってみましょう。

90℃以上のお湯4.5リットルを混ぜると書いてあります。

我が家は大体規定通りの湯量だとしょっぱいので多めに5リットル近くのお湯でわる事にします。
となると、普通の鍋では入りきらないので寸胴を使います。

お湯を沸かしてその中に缶の中身のフリーズドライを入れていきます。

はい、30人前のフリーズドライが入りました。
かき混ぜて、しばらく置いて出来上がり。

出来ました。
30人前と言えどもお湯の量を増やしたので40人前ぐらいありそうです。
香りは普通に味噌汁臭でしょうか。
なんだかすごい量なので炊き出しでもやってるかのようです。
一般家庭で作る量ではないのは確かです。
さてよそってみました。

見た目と香りは普通の豚汁でしかも具沢山な豚汁です。

果たして食えるのか?

うーん、全く普通の豚汁ですね。
美味しいかと言ったら、うーん、どうなんだろう??
少なくとも災害とかで寒くてお腹もすいてたらメチャメチャ美味しいと思いますよ。

そして豚肉もちゃんと入ってました。
具はゴボウとニンジンがメインですかね。

ちょっとおっかなかったけど、非常食11年物、十分に食べれます。
すごいですね非常食。

そして翌日・・・。
お腹が痛いなんてこともなく普通に仕事に行けました。
2,3日は豚汁な日が続きますね。

拍手[0回]


カロッツェリア DEH-380 激安のカーオーディオは使えるの?カムロードのオーディオを変えてみた

もともと中古で買った時から調子の良くなかった我が家のキャンピングカーのオーディオですが、先日ついにCDが音飛び、読み込み不良等々、不具合多発で使えなくなりました。

しかし、壊れたからハイ買います。と言う訳にはいかない我が家の金銭事情・・・・。
音楽無しで我慢していましたが、いかんせん寂しすぎる。

そんな訳でオーディオを取り換えることにしたのですが、オートバックスとか車屋さんで変えると工賃も馬鹿にならない。
なので、ネットで安いの探して自分でつけてみることにしました。
なるべく安く、出来れば聞いたことのあるメーカーで、出来ればMP3に対応して欲しい。
と言うわがままな条件で探してみました。
この3つの条件の中で間違いなくネックになるのがお値段ですね。

まぁすぐには見つからないだろうと思いながらネットで探し始めると、なんとすぐにありました。


カロッツェリア(パイオニア) カーオーディオ DEH-380 1DIN CD
MP3、WMAにも対応しています。
それでいてお値段は7000円以下。
メーカーもちゃんとしてるし、新品だし。
えー!嘘でしょ??
と思いながら調べて見ましたが間違いなさそうです。
もしかして中古品では?と言う思いも強かったのですが・・・・。

確か昔はカロッツェリアあたりは性能は良いのですがお値段もそれなりに高く、それでもこだわって無理して買った思い出があるのですが。
最近は安いんですねカーオーディオ。

とにかく希望の条件でオーディオが見つかって一安心です。

しかし、本当の問題はここからです。
果たして自分で取り付けできるのか??
買ったはいいけど、結局取り付ける事が出来ずに、車屋に持ち込むような事になればかえって高くついてしまいます。
もっと怖いのは失敗して壊してしまう事がないか?

ネットで調べながら無理のない範囲でやってみようと思います。

そんな訳で楽天で購入し、商品届きました。

こんな安いのにやっぱり新品でした。(当たり前ですが・・・。)

まずはダッシュボードを外します。
詳しい外し方は過去記事の
楽天で買った激安ルームミラーモニター取り付け その1
こちらを参考にしてください。


そして取り付けました。

えっ!!
取り付けの途中の写真は??
ってな感じですが、あまりにも簡単にスムーズに付きすぎて忘れちゃいました写真。
オーディオを接続して固定した時に、ハッと気づいて撮った写真がこれです。

えーとですね、もともとついてたオーディオの配線を外して、新しいカロッツェリアのオーディオから出ている配線が色も配線も同じだったんでそのまま同じようにつないだだけなんですよ。
全くつける前にビクビクしてて損したなと言う印象です。

ダッシュボードを元に戻して出来上がり。
エンジンキーを回して通電してみました。

なんだか馬鹿に赤いのが目立って派手ですが、この際見た目はこだわりません。

で、以前のオーディオで読み込めなかったCDを挿入してみました。
ちゃんと聞けました。
しかも前のオーディオより音が良い気がします。

そしてせっかくなのでMP3も試してみました。
CD-RWに適当に目一杯MP3を焼いてみました。
果たしてちゃんと聞けるのかな?

バッチリ聞けました。
MP3はすごいですね。
1枚のCDにこんなに曲が入ってしまう。
ずっと調子悪いの我慢して、時にはイライラしながら使ってたオーディオ・・・・。
こんなに安くて簡単、便利なMP3.とっくに買えばよかったです。

後は耐久性の問題だけですが、カロッツェリアなので大丈夫でしょう。

大満足です。

拍手[0回]


静岡駿府城公園と昭和の匂いのする「たぬき亭」でラーメン

仕事の関係で静岡県庁へ行ってきた。
午後からの仕事だったのですが、お昼前に到着。
時間があったので隣にある駿府城公園にふらりと行ってきました。
しかしとても気になるのは、街中に普通に城跡やお堀がある事。
そこに住んでる方にとっては昔から当たり前にある風景なのでしょうが、私からしたら贅沢な風景と環境だと思います。
以前、奈良、京都へ行った際にも思ったのですが、普通に景色の中に五重塔があったりしてとても不思議な感覚でした。
駿府城公園は結構な広さがあります。
とりあえず公園内に徳川家康像があると書いてあったので、まずは家康さんに挨拶してきました。

なかなか、貫禄のある家康さんですが、イメージと違いますね。
漫画やら、大河ドラマやらでみたイメージが強いせいでしょうか?
この家康さんが本当の顔なんでしょうかね?

うろうろ散歩してきました。
寝ている人、ランニングしている人、おしゃべりに夢中な学生たち。
市民の憩いの場ですね。

ちょと気になったのが、お堀の水の色。
どこのお堀も似たようなものだと思いますがバスクリンのように緑色。
コイが泳ぎ、亀も泳いでます。
うーん、某番組の池とかの水を全部抜く奴、やってもらった方がいいんじゃないのか?

そうこうしてるうちに、お昼になったので昼飯を探します。
県庁を過ぎて静岡駅方面に向かう途中に黄色い看板が目立ちます。

とりあえずここでいいかと入ってみます。
たぬき亭と、なんとも言えないネーミングですがしかも豚骨醤油って・・・・。
お店の名前と雰囲気がマッチしていません。

矢印の先の路地を進むと、ありましたお店が。
お店の中は、はっきり言って昭和っ!
昭和レトロなお店で、入る店失敗したか??と思えるような感じ。
イメージはラーメン屋と言うより定食屋です。
カウンターがこの字になってて中は厨房で、その厨房をぐるっと囲ってお客さんが飯を食う感じです。
作ってるところは丸見えなので悪いことが出来ないですね。

まぁ腹をくくってここで昼食を食べることにしました。

メニューはラーメンをはじめ定食も沢山あり、なんでもありな雰囲気です。

辛いラーメンが食いたかったのですが、ありました、その名も「辛いラーメン」。
そのままですが、メニューに豆板醤ラーメンとかあるのに、あえて辛いラーメンと言う名のラーメン。
どんなラーメンなのでしょうか?


はい、こんなラーメンでした。
パッと見普通の醤油ラーメンに唐辛子がかかってるだけ??
スープにとろみがありそうですが、お味の方はどうなんでしょうか。

まず、スープを味わいます。
おっ!美味しい。
激うまとかじゃなくて、普通に美味しい。
基本はシンプルな醤油、その中に辛みがあって旨味があって。
バランスのいい旨辛です。激辛ではないですね。

麺はと言うと、これまた普通ながら美味しいです。
全体的に昭和の美味しい醤油ラーメンがベースの旨辛ラーメンでした。
お店の見た目的にあんまり期待してなかったのですが、思わず普通に美味しいラーメンが食えて満足です。

最近ではこの普通に美味しいラーメン屋さんてあまりないですからね。

今回は仕事の関係で静岡県庁に訪れたのですが、静岡駅から県庁、駿府城公園まで、商店街が立ち並んでおりまぁまぁ栄えてました。
普通に遊びに来ても面白そうです。
機会があったら家族を連れて来たいものです。

拍手[0回]


山葵は栽培できるのか?冷蔵庫で眠っていた古い山葵を植えてみた

先日冷蔵庫をあさっていると、もういつ買ったか分からない山葵の使いかけが出てきた。
もう黒ずんで食べれるかどうかわからない状態です。
サランラップに包んであったのですが、なぜかモヤシも一緒に入ってる。
うーん、なんで山葵と一緒にモヤシを取ってあったんだろう?
全く記憶にないんです。

とりあえずもう食えないだろうから、捨てるべくサランラップをはがしたら・・・・。
ん?モヤシじゃねぇじゃん!!
山葵から芽が出てるっ!
冷蔵庫の中で光も当たらないからモヤシのように白くて細いのね。
一体何ヶ月?もしかして年単位かもしれない期間、冷蔵庫内で冷やされ続けても痛むことなく生きていたなんて、物凄い生命力ですね。
山葵の強さにただただビックリです。

さてこの山葵、食べてみようかとも思ったのですが、折角だから育ててみようかと思います。

そのまま水耕栽培でやってみました。

こんな感じでモヤシが周りについてるような状態でした。
育つの?って疑問は当然ありますが、光のない所でも育つほどの強さですからきっと大丈夫でしょう。
そして翌日。

おっ!!
写真で分かりにくいですが、ちょっと育ってる。
葉が開いて少し緑色になってきました。
1日でも変化がわかるほど育つものですね。

そして更に翌日。

疑うことなく確実に育ってます。
葉が大きくなり茎は上へ向かって伸びてます。
昨日も思いましたが、本当に1日で成長がわかるほど伸びるんですね。

そして二日ばかり出かけてて、ほったらかしになってました。
山葵を植えてから5日目。

すっげぇ育ってる!!
茎もしっかりして葉っぱもワサビの葉そのものです。

更に2日後の植えてから1週間後。

もう最初のモヤシの面影はありません。
普通にワサビとなってます。

山葵ってすごい生命力ですね。
この生命力だからこそ、ワサビ独特の強い辛みが産まれるんでしょうか?
なかなか栽培も楽しいですね。

ついでに最近買ってきて使った山葵が少し残ってるのですが、これも栽培出来るのでしょうか??


ダメもとで植えてみました。
まだ芽すら出ていないのでどうなる事やら。
現在こちらは植えてから3日経ちますが、全く変化なしです。
このまま朽ちてしまうのか?それとも芽が息吹いて来るのか?
楽しみです。


2018-06-19
その後もワサビは順調に育ってます。
しかし後から植えた芽の出てない山葵の方は根元から腐ってきてしまいました。
そううまくはいかない物ですね。
むしろ冷蔵庫内で芽が出たことがすごいのかも・・・。

2018-06-30
更に順調に育ってます。

そして、芽の出てなかったワサビはやはりダメみたいです。


まだ少し形は残っていますがほぼ腐ってます。

なかなか面白いですね。

拍手[0回]