忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


チクチク痛いオニノゲシを食べてみた その2

昨日食べて失敗だったオニノゲシの茎。
チクチク痛いオニノゲシを食べてみた

私の尊敬するサイト別冊シーガルハウス さんは葉を食べていた。

今日は葉を摘んできた。
昨日のように大量に採ってくると食えない場合があるので今回は少しだけ。

脇芽だか新芽だか針が柔らかい葉と

チクチクの大きな葉。

少しずつだがこれだけ採るにも何回か刺さって痛い思いをした。

とりあえずそのまま茹でてみました。

茹でた後はしばらく水にさらしておきました。

水にさらす事半日。
おひたしとして食べてみました。
が・・・・・。
水を切るために絞ろうとすると・・・・。
いてっ!!!
チクチクが健在です。
茹でたら棘も柔らかくなると思ったのですが、全く衰えを知らずと言った所で、余裕で刺さります。

それでも一応おひたしにして見ました。

左が大きな葉、右が脇芽。
まず、食べれそうな脇芽から。
棘はありますが柔らかいので割と普通に食べれます。
味はこれと言って癖もない代わりに旨味らしきものもないです。
味のないレタスみたいな感じです。

続いて大きな葉。
これは凶悪な棘があるが食べれるのか?
葉はやや硬い物の食べれます。
脇芽同様癖も味もないです。
しかし、とげはチクチク。

こんなもの食べてたら口の中血だらけになってしまいます。
こりゃ食べれませんね。
棘の部分だけ採ってしまえば普通に食べれそうです。

採る手間、処理の手間がかかり、茎も葉もたいして美味しくもない。
残念ながら我が家では常用する食材にはなりませんね。
ただし、食うものに困ったら食べれる食材の一つとして使えると思います。

また一つ野草の知識が増えました。なかなかおもしろかったです。




拍手[0回]

PR

チクチク痛いオニノゲシを食べてみた

暑い日が続きますが、雑草はお構いなしにぐんぐん伸びています。
そんな中、1m近いオニノゲシの群生を発見しました。

そう、あのチクチク痛いオニノゲシです。
草のくせに、松のように鋭い針があり、細い針は服をも貫通してきます。
一見食べれなそうですがどうやら食えるみたいです。

私の尊敬する2サイトにそんな記事がありました。

野食ハンマープライス
別冊シーガルハウス 

どうやら葉も茎も食える?上記ブログの御二方は食べているようです。

まずは茎を食べてみる事にしました。
野食ハンマープライスさんは茎を皮をむいて干して食べていましたので、マネをしてみました。
まず、葉を全て取って茎だけ持って帰ってきました。

これだけの量の葉をむしって持ってくるのは結構苦労しました。
だって、とげがチクチク痛いんです。
どう注意しても結構刺さっちゃう。

そして皮を剥いてみました。

軽く皮をむいてみましたが結構筋っぽいです。
これは食えなそうなので、更にちゃんと皮と筋を剥いてみました。
スジっぽい所を取り除くと、すんごいちっちゃくなっちゃいました。
実際、野食ハンマープライスさんの食べたオニノゲシと比べると太さが半分ぐらいだったので、ちゃんと食べるには太いのを見つけないと食べる所がない事が判明しました。
残念ながらちゃんと剥いた写真はありません。
この後の料理の写真も撮り忘れちゃいました。
ごめんなさい。

さて剥くのが大変すぎる割に食える部分が少なすぎると言う手間から可食部が人差し指一本程度で、残りの茎は剥くのをやめました。
とりあえず食べてみる事に。
キャベツの炒め物を作りながら一緒に炒めてみました。

食べた感想は、キャベツの芯と変わらないですね。
むしろうまみのないキャベツの芯と言った感じでしょうか。
歯ごたえはよく、癖も何もないので、料理の味付け次第でどうにでも食えそうです。

ただ、処理の手間がかかりすぎて食べる所が少なく、特別美味しい訳でもない。
そんな効率の悪さから、わざわざ食べなくてもよいかなと言う感想です。

今回はオニノゲシの芯しか採ってこなかったので、明日葉を採ってきて食べてみようかと思います。
でもあのチクチクは食えるのか?







拍手[0回]


再訪 家族で一龍に行ってきた

私のお気に入りの台湾屋「一龍」。
場所が微妙なので中々行けないのですが、静岡県の御殿場市にあります。
よく伊豆へ釣行した際に帰りにチョットだけ遠回りして飯を食っていきます。
過去記事はこちら
一龍
お気に入りの台湾屋 「一龍」
再訪 台湾料理屋 一龍 お昼のセットを食べた
遠回りしてまで行くお気に入りの理由は、安くて美味くて多い(大量)です。
似たような台湾屋はたくさんありますが、その中でも特に美味しいと思ってます。

さて今回は家族で寄りましたので色々食べてまいりました。

まずは天津飯。
優しい味で、特にアンが出汁が効いてて美味い。
そして写真じゃぁわかりにくいが中のご飯は大量です。
多分普通のご飯茶わん3杯分以上あると思います。

焼きビーフン
これも特盛です。
野菜と一緒に炒めてありごま油も効いていて美味しいです。
が・・・。
食べ進めていくと脂っこい。
量が多すぎるせいもあると思いますがちょっと脂が強かったですね。

こちらは中華丼。
これも大盛りで天津飯同様ご飯茶わん3杯分ぐらいあります。
この中華丼は美味しかった。
アンに野菜の旨味が染み込んでいていくら食べても飽きの来ない旨さでした。

そして最後に定食のセット。
ラーメンとメインのおかずは選べます。
それにごはん、揚げ物、漬物、杏仁がついてきます。
メインのおかずに麻婆豆腐、ラーメンに塩ラーメンを選びました。
ラーメンはシンプルに美味しいラーメンです。麺も腰があって美味しい。
そして麻婆豆腐もとても美味いです。
そこそこ辛くて本当に美味しいです。
しかし、以前も食べて大変だったのですが、いかんせん量が多すぎる。
でも美味しいから残したくない。
なので、なんとか完食しましたが、お腹がいっぱい過ぎてまともに動けなくなりました・・・・。

何度も来ている一龍ですが相変わらず美味しいですね。

拍手[0回]


ソウダのハラモ 塩焼き

前に釣ったソウダのハラモを凍らせてあったので塩焼きにしました。

これただの塩焼きですが、絶品です。
ハラモの部分はソウダと言えど脂ノリノリでうまみがギュッと詰まってます。

実はハラモはどこかで美味しいと教わってきたのですが、その時はみりん干しにすると美味しいと聞いてきたのです。
実際みりん干しにしたのですが確かに美味かったです。
余りに美味しいのでしばらくはソウダを釣ったら必ずハラモをみりん干しにしていました。

しかし、みりんにつけてその後天日干しするのですが、天気がいまいちで干せない時がありました。
なのでそんな時にみりんにつけただけで、干さないで焼いてみた所・・・・・。
あれ?こっちのが美味いんじゃない?
そもそもハラモは薄いから干してない分ジューシーで美味しい。

てことは、手間かけてみりん干しにしなくても焼くだけで美味しいのでは?と思い塩焼きにして見た所、美味しい。
むしろ素材の旨味が感じられて最高でした。

そんな訳でそれ以来、我が家ではソウダが釣れたら必ずハラモは取っておいて冷凍しておきます。
焼くだけなので、後一品欲しい時、時間がない時に重宝しています。

おためしあれ~。

拍手[0回]


東京ラスク 伊豆ファクトリーへ行ってきた

先日家族で伊豆方面に行った際に東京ラスク 伊豆ファクトリーに寄りたいと言うので行って来ました。
場所は天城のあたりの414号線沿いです。

お店に入ると、こじゃれたきれいなお店ですが、とっても入りやすい雰囲気です。

お店にはいろんな種類のラスクが売ってます。
何種類あるかわかりませんが、ざっと20種類かそれ以上あるのではないでしょうか。

無料のドリンクがありコーヒーやジュースが飲めます。
試食も4種類ほどありましたので、コーヒーをいただきながら食べてきました。

どのラスクも美味しかったのですが、意外に衝撃的だったのがワサビですね。
甘いラスクなのに後からワサビがツンっと鼻に来る。
不思議な感覚で美味しかったです。

また普通にラスク売ってるのですが、規格外品みたいなものも売っていてお値段は一緒ですがパッケージが簡単なのと、量が沢山、倍ぐらい入ってるお得なラスクがありました。
自分で食べるように買っちゃいました。
お土産用はちゃんとした商品を買った方がいいですね。

アールグレイと瀬戸内檸檬味を買ってきました。

これも美味しかったですよ~。

これならまたコーヒーいただきながらまた寄りたいですね。
意外にお勧めです。



拍手[0回]