無料券をもらったNEOキャンピングパーク その3 岐阜のスーパー 車中泊、キャンプ、旅行 2018年10月31日 また続きです。 無料券をもらったNEOキャンピングパーク その1 前泊車中泊 無料券をもらったNEOキャンピングパーク その2 岐阜城 岐阜城を徒歩で上り下りしてもうお昼です。 駐車場へ戻りお昼を車内でいただきます。 昼食は家から持ってきたご飯とお茶漬けです。 お茶漬けは何かの引き出物でいただいたものです。 お湯を注ぐだけの簡単メニューです。 お湯で温まるのでご飯も常温でOKです。 まぁ普通に美味しいですよね、お茶漬け。 そしておかずに、冷蔵庫に眠ってたつくねを焼きました。 味付けに岩塩を削って振りかけて出来上がりです。 つくねも安定の美味さで持ってきた物だけで昼食を済ませました。 NEOキャンピングパークへ行く前に、食材を買いにスーパーへ寄りました。 寄ったのはカネスエと言うスーパーです。 さて明日の朝のパンと野菜を買いたいなーなんて思いながら店内を見回すと・・・。 えっ!!なにこれ?! めっちゃ安いんだけど。 豆腐が15円。 うどんが8円。 焼きそばも8円。 モヤシが12円。 他にも色々安い物が沢山ある。 ん~、関西圏のスーパーは安いのかなぁ? ついつい色々買っちゃいました。 更にお店の横によくあるお好み焼き屋さんがついてるんだけど、お好み焼きが100円って書いてある。 気になってふらっとのぞいたら確かにお好み焼きが100円のようです。 美味しそうなので買おうと思ったら店員さんが小さめですよって言ってました。 でも100円ならと思い購入。 おやつとして食べました。 こんな感じで簡単な包装です。 そして食べてみました。 おぉー!! うめえっ!! 流石関西に近いだけあって粉物が美味しい。 これ地元では300円から400円しますよ。 お祭りのテキやだったら500円はすると思う。 このクオリティーで100円は素晴らしい。 小さいと言ったけど決して小さいとは思わないサイズでしたけど・・・・。 こっちではこれは小さいのか?? もうお腹いっぱいになりました。 さてついでにもう一軒スーパーに寄りましょう。 これまたうちの方にはないスーパーでラ・ムーと言うスーパーです。 メガディスカウント ラ・ムーと書いてあります。 入ってみると、安ーい!! このお店も安い。 うーん、こっちは物価が安いのかなぁ?? 全体的になんでも安い感じでした。 このお店も隣にたこ焼き屋さんみたいのがありました。 安そうに見えましたがお腹いっぱいなので覗来ませんでした。 いやぁ岐阜のスーパー安いっす。 家の方にもこういうスーパー出来てくんないかな。 スーパーもちょっと変わってて面白かったです。 さて、食材もそろったのでいよいよキャンピングパークへ向かいます。 [0回]PR
無料券をもらったNEOキャンピングパーク その2 岐阜城 車中泊、キャンプ、旅行 2018年10月30日 抽選で当たったNEOキャンピングパークの無料券を使うべく出発し、上郷のSAで夜を明かした翌朝。 昨日の続きです。 無料券をもらったNEOキャンピングパーク その1 前泊車中泊 昨日は夜中だったんでトイレに行ったぐらいであまり気が付かなかったのですが、結構施設が大きくにぎやかなSAです。 中のお店には地元の野菜も売ってたりしました。 よく見ると昨日の売れ残りなのか、キャベツが一玉半額で65円で売られていました。 明日のお昼はお鍋を食べる予定なので即購入しちゃいました。 朝食は買ってきた食パンにコーンポタージュをつけて食べました。 お安く簡単でまぁまぁな朝食です。 家族4人で300円ぐらいです。 朝食も済ませキャンピングパークへ向かう前に観光に岐阜城に寄ります。 岐阜城は山の上にあるのですが、ふもとに無料の駐車場があるので、そこを利用します。 岐阜城に行く方法は二つ。 ロープウェイを使うか、登山道を歩いて登るかです。 もちろん貧乏ですが健康が取り柄の我が家族は登山道を登ります。 ネットで調べたところによると、結構急坂だと言う事ですがどんなものでしょうか? なだらかな坂道がしばらく続いた後、分かれ道があります。 一方が馬の背と言う名の道で急斜面だが早いようです。 もう一方はめい想の小道で時間はかかるが初心者向けとの事です。 早く行きたかったので馬の背を選択しました。 さて急斜面って奴ですが・・・・。 実際相当な斜面です。 斜面と言うより崖みたいです。 なんだか岩山のようでごつごつの斜面で歩きづらい。 手をつきながら登ってきましたが、ロッククライミングとまでは言いませんがそれくらいの勢いですごい斜面です。 これには少し参ったので帰りはめい想の小道で帰る事にします。 実際登りでこれだと下りは非常に怖いですね。 チョットつまづいたら、そのまま転落して死亡事故になっても何も不思議じゃぁありません。 息も絶え絶え何とか上ってきました。 森が開けて景色を見ると いやぁ高い所まで登ってきました。 大体徒歩で40分ぐらいでしょうか? なかなかきつかったです。 その先にはすぐ岐阜城です。 これを見ると苦労して登って来たかいがあったなと思います。 中々の面構えでカッコいいお城です。 入場料が200円取られますが天守閣から眺める景色も絶景です。 ほんとに来てよかった。 まぁロープウェイで来てしまえばあっという間で楽ちんなのですが自分の足で苦労して登ってきて、当時の武将たちが登ったであろう所を同じように歩いてきたと思うと感動も一際です。 ただ単に貧乏なのでロープウェイが使えなかっただけですが、やはり歩いて登るのがお勧めです。 さて帰りは初心者向けのめい想の小道で帰ります。 行きがきつい道だったので帰りは余裕でしょう。 と、下山し始めてすぐに・・・・。 ん?こっちも崖じゃん!! そして登りで疲れて膝ががくがくです。 下りきつい!! とても初心者コースとは思えない。 歩いて登るのはお勧めできませんww。 まぁそれでも一応馬の背ほど急斜面が続くわけでなく少しは楽ちんです。 でもきっと戦国時代に戦があったでしょうが、城に攻め入る時に兵士がこの崖を登って攻めたと思うのですが何百人だか何千人だかわかりませんが、城にたどり着く前に足を滑らせでもして転落して亡くなった方が少なからずともいたと思います。 きっとさぞかし無念な死だったのではないのかな? なんて下らん会話をしながら降りてきました。 下りはかなり遠回り感がありましたが、やはり馬の背よりは平坦で時間は約1時間ぐらいでした。 まぁ膝はがくがく笑ってます。 こりゃぁ明日は筋肉痛確定かな?? でも達成感と感動はなかなかの物でした。 ありがとう岐阜城。 下山してちょうどお昼時。 お腹空いた~。 つづく・・・・。 [0回]
無料券をもらったNEOキャンピングパーク その1 前泊車中泊 車中泊、キャンプ、旅行 2018年10月29日 以前名古屋キャピングカーフェアーへ行った際に抽選会があったのですが、その際にNEOキャンピングパークなるオートキャンプ場の基本料無料券が当たりました。 しかし、場所が岐阜県の岐阜県本巣市根尾と言う我が家からはかなり遠い岐阜の山奥にあるキャンプ場で、期限が今年度中だったのでまず行く事は無いだろうと思ってました。 しかし、たまたま2日ばかり用事のない日が出来たので、思いついたように行って来ました。 行こうと決めた時はすでに1週間を切っていました。 予約が必要なのでネットで予約をしようと思ったら、ネット予約は1週間前までとの事で、予約が出来ませんでした。 もしかして急すぎてダメかもと思い電話で予約をしたらあっさり予約ができました。 夏を過ぎて少し寒くなって来たから空いてるのでしょうか? ちなみに我が家はキャンプ歴は10年以上あるのですが、実はキャンプ場を利用するのは初めてです。 普段は伊豆の海辺のしがない海水浴場の駐車場を2台分借りて設備の何もない所でキャンプをしています。 もしくは道の駅やSAなどで車中泊です。 なので初めてのキャンプ場にワクワクしています。 予約が取れたので前日の夜仕事が終わってから出発しました。 1泊2日ですが、前日の夜から出かけるので2泊2日と言った所です。 これもキャンピングカーがあるからできる事です。 出発後夕飯ですが、時間がもったいないので簡単に作れるものを持って出かけました。 目的地めざし走りながら後ろの席では夕食の準備をしています。 準備ができ次第近くの駐車場で夕飯です。 今晩は自家製のローストポーク丼と味噌汁です。 ローストポークは以前コストコで買った安い塊肉で作って凍らせておいた物です。 タレも自作です。 ご飯は自宅から持ってきたご飯です。 味噌汁は即席の味噌汁です。 ご飯に乗っけるだけの超シンプルな夕飯ですが、これがまた美味い。 更に車の中で食べるご飯は美味さ倍増です。 さて、ここから岐阜に向かうのですが今日中にはもうつかないので、行ける所まで行ってどこかのSAで宿泊予定です。 仕事の疲れとお腹いっぱいで少し眠いですが頑張って走ります。 ちなみに第二東名を使って行ったのですが、第二東名は途中風が強い所が何か所かあり、横風に弱いキャンピングカーは辛いです。 スピードを出していると横風で車体がフラフラしてハンドルを取られて肝を冷やすこととがしばしばあります。 これと、車体の大きさはキャンピングカーの欠点ですね。 眠い目をコシコシこすりながら、途中PAで休憩しながらなんとか愛知の上郷SAまで来ました。 時間はすでに23:00です。 今日の所はここで一杯飲んで就寝です。 お疲れさまでした。 おやすみなさい。 [0回]
大きな干物作り イナダの干物 魚貝 2018年10月28日 頂いたイナダですが、次にイナダが手に入ったら作りたいものがありました。 それは干物です。 よく鯵なんかは干物にするのですが、イナダぐらいのサイズの干物って結構おいしいんです。 イナダに限らず大きめの魚で干物にすると中がジューシーで美味しいです。 そんな訳で干物作りました。 鯵とかと比べても肉厚です。 まだ食べてないですが、これ間違いなく美味しいです。 とりあえず冷凍してそのうち食べます。 三重県産 天然ぶり使用!春ブリみりん干し ブリ みりん干し 干物 ワンコイン 鰤 照り焼き風 お弁当のおかず 夕食の一品 ぶり 旨みたっぷり 価格:500円(税込、送料別) (2018/10/27時点) 楽天で購入 [0回]
安定の美味さ イナダの刺身 魚貝 2018年10月27日 頂いたイナダはお刺身にしました。 なんだか毎週イナダをいただいて食べてるような気がしますが・・・・。 我が家はブリ系の魚が好きなのでいくらいただいても困りません。 今回もお刺身でいただきました。 イナダはブリ、ワラサのように脂がすごく乗ってる訳ではないのですが、ほんのり脂の乗ってる若い感じの味もまた美味しいです。 もちろん新鮮だから美味しいと言うのもあります。 知り合いなんかはイナダなんて脂がのってないから美味いもんじゃないなんて言う方もいます。 まぁ好みの問題だとは思いますね。 今日も美味しくいただきました。 最近いただき物と買ってきた物が多いので、そろそろ自分で釣った魚が食いたいですね。 ぶり イナダ ブリ 【いなだ 2kg前後-2本入り】 「送料無料」父の日 お中元 ギフト 価格:6500円(税込、送料無料) (2018/10/26時点) 楽天で購入 [0回]