瀬戸内の魚 アラと内臓の味噌汁 魚貝 2017年03月04日 アラと内臓の味噌汁 味の評価 ★★★☆☆ 瀬戸内から届いた魚をさばいた際に出たアラと内臓。 ヒラとのどくろ、セトダイ。 内臓はキモと胃袋、浮袋、心臓をきれいに洗い食べやすい大きさに切る。 鍋で下茹でして 完成。 普通に味噌汁を作った。 とってもシンプルですがこれが美味い。 文句なしに出汁がでてる。 内臓はどれがどの魚のものか全くわからないが、歯ごたえあったり、濃厚な味だったり、ゼラチンみたいになってとろける場所だったり。なかなか楽しく美味い。 アラについてる身も食べてみると、どの魚も美味い。 中でも特にうまかったのはヒラ。 セトダイは無難な味。普通に美味い。 のどくろは脂がのって柔らかくて美味い。 ヒラは、ハラモの部分があったのだが、太めの骨が数本ある。 身がゆるいので手で抜くとスルスル抜ける。 残った身を食べると、もうトロトロ。 口でとろける。 刺身は小骨が邪魔で微妙だったが味噌汁はヒラがGOOD。 いやぁ美味しかった。 ごちそうさまでした。 その他の食べ方 [0回]PR
瀬戸内の魚貝 チリメンボラの塩ゆで 魚貝 2017年03月03日 チリメンボラの塩ゆで 味の評価 ★★★☆☆ 一番何だか分からずに調べまくったのがこの貝。 やっとこれであろうと思うのがチリメンボラ。 でも違うかもしれない。 チリメンボラで検索してもネットにはロクに情報がない。 まぁ、この手の貝は塩ゆでにしてしまえば食えるだろう。 磯物拾いに行っても拾った貝はみんな塩ゆでで食べてしまう。 一応毒消しに梅干入れて 塩ゆで 茹で上がり 貝から身を取り出す。 サザエのように慎重に取り出そうとすると、つるっと全部取れてしまった。 あら?手ごたえなく取り易い。 もう一個も同じように取り出そうとしたら、内臓?わた?が切れてしまった。 あー、美味しい所が中に入ってしまうっ!! と思ったら、中に入らずそのまま切れた所が貝から顔を出している。 うーん、取り易い。 どんなへたくそでも先まで取り出せる。 こりゃぁ食べられるために生まれてきたような貝ですね。 スライスして 出来上がり。 とりあえず、粒が大きいので2個分。 後は冷凍して置いて後日いただきます。 お味の方は。 まずは、身の厚い部分から。 おっ! サザエとかを想像してたけど全然違う。 食感と味はアワビに近い。 でいて、アワビより味が濃い。 これ美味しー。 魚のおまけみたいに思ってた貝が実はかなり美味しい。 いろんな場所を食べてみると、歯ごたえがあったり、ワタのなかに貝柱にように見える部分があって、そこはチーズのような口当たり。でも味がない。 ワタも濃厚で美味い。でも臭みは全くない。 いやぁ、美味いそこの貝。 喜んで食ってたら、突然 「っ!!!!!!!!!」 刺すような苦み!! 「ごほっごほっ」 苦すぎてむせる。 うわー!!お茶を飲む。 ご飯を食べる。 何をしても消えない・・・・。 これは危険なんじゃっと思ってたら突然何事もなかったかのように苦みが消える。 多分30秒ぐらいの出来事。 でも、他に食べてる人は何でもない。 んー、なんだったんだろ?? と考えていたら一人が突然 「ゴホッゴホ」 むせてる。 「にがっ!!」 叫んでる、悶絶してる。 まったく同じくだりで約30秒。 「あれ?消えた、苦み・・・。」 とりあえず二回だけと言うか、2か所だけすっごい苦い所があった。 一つの個体が苦い物を持っててそれを半分づつ二人が食ったか? それとも個体一つに一か所苦い部分があるのか、定かではないが。 もしかして毒がある部分があるんじゃ?と思いましたが、その後も二人とも何事もなくピンピンしてます。 とりあえず、かなり美味しい貝なので★5つにしたいんだけど、苦みの部分が強烈で謎なので★3つにしときます。 その他の食べ方 [0回]
瀬戸内の魚 ヒラの刺身 魚貝 2017年03月02日 ヒラの刺身 味の評価 ★★★☆☆ これまた見た事のない魚、ひら。 魚体のわりにヒラと言うだけあって平べったい。 うろこも薄くゆるい、イワシのようにツルツル取れてしまう。 そして口が受け口でちょっと不細工。 なかなか立派なサイズなので1匹は刺身、もう1匹は2枚におろして塩焼きにしよう。 まず、刺身にして食う。 三枚におろして さくにして 出来上がり。 腹側と背側を分けてあります。 と、刺身になりましたが、実は結構大変でした。 さくにして普通に刺身に切ろうとしたら、普通の魚と違って小骨がそこら中に入ってる。 取り除こうと包丁を入れてみたが、沢山すぎて小骨を包丁でそぐことは不可能。 なら、骨抜きで抜こうと思ったらグニャグニャして抜けない・・・・。 うーん、困った。 ネットで調べたらやっぱ小骨が多いらしい。 骨切りをするような記事も見かけたので、真似して骨切りをしてみる。 ただ、素人なので、細かく骨切りするにも限界がある。 それでも何とか骨切りをしてやっとお刺身の完成です。 で、問題のお味の方はと言うと おー、うまーい。 ん?んん? んー、小骨が邪魔っ! 口当たりが悪い。 それでも小骨がたくさんある事を前提によく噛んで食べれば結構食べれる。 でも、やっぱり小骨が気になるなぁ。 味はいいんです。ただ小骨が・・・。 これはあれです、関東ではあまり受け入れられない系だと思います。 せっかく味がいいのにちょっと残念なお魚です。 味がいいので食べ方を工夫すればいいかな。 今後の課題ですな。 その他の食べ方 [0回]
瀬戸内の魚 のどくろの刺身 魚貝 2017年03月01日 のどくろの刺身 味の評価 ★★★★★ 言わずと知れた高級魚のどくろ。 名前は超有名だが見た事、食べた事なかった。 この先もなかなかお目にかかる事もましてや食べる事はまずないであろうと思ってた。 だって高いんだもん。 今回瀬戸内のお魚セットに2匹入ってきた。 とにかく刺身で食べてみよう。 のどくろと言うだけあって口の中真っ黒。 頭は開いて後日塩焼き予定。 腹も黒い。 さくにして、 切るのだが脂がすごい。 他に類を見ないほどの脂の量。 完成。 もう脂がテッカテカ。 口に入れる前から見た目で伝わる美味さ。 期待せずにはいられない。 待望の実食。 なにこれー、口の中でとろける。しかもすっごい旨味。 えー、のどくろってこんなに美味かったのー。 いやぁ美味いっす。 色々な魚を新鮮な状態で食べてきたけど、5本指に入る美味さ。 金目、サンマ、甘鯛に次ぐ美味さ。 そう考えると秋になると手に入るサンマ、意外に手軽に釣れる甘鯛はコストパフォーマンスに優れてるな。 金目は新鮮ないい物は高いし、釣りに行っても金かかるし、のどくろも高いからね。 しかし、まだまだ美味しい魚はあるんだねぇ。 その他の食べ方 [0回]
瀬戸内の魚貝 セトダイの刺身 魚貝 2017年02月28日 セトダイの刺身 味の評価 ★★★★☆ 何だかすっとぼけた顔したこいつはセトダイ。 しかも触るとすっごい堅い。 うろこがブダイのようにすごいわけでもなく、皮が分厚いわけでもないのに、すっごい堅い。 なんだか煮付けにすると美味いらしいのだが、初めての魚なので、とりあえず刺身にします。 三枚のおろして 今回の瀬戸内の魚は、頭は後日、塩焼きに。 内臓のキモ、胃袋、浮袋、心臓、たまごはアラと一緒に味噌汁にします。 なかなかきれいな白身。 完成です。 右下の小さなかたまりは一応エンガワ。 魚が小さいのでエンガワもちっちゃい。 さて、初めて食べるセトダイ。 いつも初めて食べる魚はワクワクドキドキします。 お味はいかがかな? 歯ごたえがあって味はさっぱり。 でもうまみがある。 うん、味は当たり障りなく美味しい。 例えるなら、イサキのような普通にかなり美味い感じ。 でも歯ごたえはすごい。 カサゴとかソイみたいな根魚ぐらいの歯ごたえがある。 いやぁ、おもしろいわー。 エンガワはちょっとしかないけど更に違う歯ごたえで脂とうまみがGOOD! セトダイは美味しかったです。 ただ、もう少し大きければいいんだけど、刺身にするにはちょっと小さい。 でも、大きくならない魚のようです。 瀬戸内の魚を調べててわかったのですが、瀬戸内周辺では小さい魚でも食べるし、どんな魚も上手に食べてる気がする。 まぁ偏見かもしれませんが、関東では贅沢で小さい魚とか外道みたいな魚はあまり食べないような気がする。 小さい魚の代表はサビキで釣れる金魚とかベラとかの雑魚。外道な魚の代表的なのがウツボとか。 瀬戸内を調べてるとそういった魚も美味しく食べている記事が目立つ。 私もそんな関東ではあまり食べないような魚も好きで食べます。 私が尊敬する 野食ハンマープライス 別冊シーガルハウス このブログの方たちもどんな魚でも食べていて私にとって神だ。 瀬戸内の魚は美味い。 でも食べ方もうまいと思うし、どんな魚も大事にしてる気がします。 話がそれましたが、セトダイ美味しかったです。 も少し大きくなる魚だったらどんなに人気が出たか・・・。残念です。 その他の食べ方 [1回]