忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


キャブコンのバンクベッドの改造 始めました


広すぎるバンクベッドを少し短くして乗り降りを楽に、はしごを使わずにしようの改造です。

ホームセンターでベッドとなる木板を買ってきました。
木にも種類があり、値段も様々。
材質はよくわかりませんが、人がのっても割れることなくなるべくしならない固い板を探して。
と言うより、実際しならせてみて固そうなやつを選んでみました。
木質とか、用途とかはよくわかりませんが、さわってみてしならせてみて固そうな物を選びました。
厚みが35mmぐらいで幅が330mmになる物で固い物を探した結果、四国杉なる足場用の板がいい感じ。
幅が足りないので2枚購入して幅165mmに切って足して330mmにして使うことにしました。
いつもだと家に持って帰って丸ノコか手で切るのですが、以前からホームセンターで切ってくれるサービスが気になていたので、お値段調査も含めて利用してみようかと思いきってもらうことにしました。
お値段は1カット30円と激安。
しかも綺麗にまっすぐ切れる。寸法もぴったりに切れる。
そして早い。
牛丼のように3拍子揃って悪いこと無し。
こんな事ならとっくにこのサービスを使うんだったと思いました。

まずは元からあるバンクベッドの大きな板を外して

写真ではわかりにくいですがカットしてきた板を並べてみる。
サイズはばっちり。
そしてハシゴなしでセカンドシートと左の台を使ってバンクベッドに登ってみる。
そして下りてみる。
うん、格段に乗り降りしやすい。
でも、板を2枚にしたせいかそれぞれの板がしなって不安定。割れそう。
2枚にして細くなった分強度に問題が出てきた。
なので2枚の板を適当なステーと木ねじでとめてみた。

この写真もわかりにくいが4か所で止めている。
ステーの面を下にしてもう一度バンクベッドのセットして乗り降りしてみる。
うん、ばっちり。強度も申し分ない。
いやぁ、一時はどうなるかと思ったけど良かった。

その板に、以前アストロで買った作業用の下にひくマット、確か600円ぐらいの厚みのあるマットを巻いて、板が動かないように左右のレールと言うか板をのせる部分の余った所に角材を挟みました。

一応出来上がり。
乗り降りもしやすくはしごもいらなくなりました。
そして自作の板と最後に固定用に挟んだ角材は好きなように加工やねじが打てるようになりました。
(元の車両や車内にはなるべくねじや加工をしたくないため)
なので次はTVの固定をしていきます。

今までのキャンピングカー快適化

拍手[0回]

PR

ヤリイカをいただいた

先輩がヤリイカ釣りに行っておすそ分けをいただきました。
西伊豆方面の防波堤釣り、10杯ぐらい釣れたらしい。

メス2杯

沖漬け2杯

イカ釣りにおいて、いつも思うのがイカは鮮度で味が全然違う。
そして、沖漬けに関しては釣り人の特権ともいえる食べ方だと思う。
よく沖漬けと言われて売っているのを見かけるが、全く味が違う。
釣れて、生きてるうちにたれに漬け込んで、体液がすべて漬け汁になってる感じ。
売ってるのは後からつけた感じ。
本当に美味いんです。
また、味付けは釣り人によって違う。
我が家の場合は、醤油、みりん、酒の1:1:1。
今回頂いたのは昆布だし、みりん、酒。

まずは普通の刺身。

いやぁーうまーい。
あまい。
こりこりしてる。
身、エンペラ、げそ、なんこつ。
みんな美味い。

次に沖漬け。
いやぁー、美味すぎです。
昆布だしも結構いけます。
これを食べたら酒がいくらでも飲めてしまう。

釣りに行ってないのにこの味が楽しめる。
先輩に感謝♪

あっ!
ついでにワタも食べました。

ワタとたまご。
皿に集めてレンジでチン。
これまた珍味。
酒のつまみに最高。
剣先やするめと違って、ややお上品な味わい。

本当に飲みすぎちゃって困る。

その他の食べ方

拍手[0回]


瀬戸内の魚 頭の塩焼き(ヒラ、セトダイ、のどくろ)

頭の塩焼き(ヒラ、セトダイ、のどくろ)
味の評価 ★★★☆☆


それぞれの魚をさばく過程で出た頭の部分。


それぞれ塩焼きにしました。

焼き上がりの写真は撮り忘れました。

味の方は特にうまかったのセトダイ。
意外や意外、セトダイは無難な味で主張せず、そこそこ美味しいイメージ。
当然のどくろが一番だと思ったらセトダイが一番でした。
身がしっかりしててはっきりした味わい。
でも、当然のどくろも脂がのってて美味しかった。
ヒラだって普通に美味しかったですよ。でも、やっぱり変な所に小骨が入ってる。
つくづく面白い魚です。

今回で瀬戸内の魚シリーズは終了です。

瀬戸内の魚は美味しかったのですが、一つ気づいたことがありました。
なぜか、魚をさばいてて臭くない。
魚特有の生臭さがあまりしないんです。
これは鮮度の問題ではありません。
私も釣り人の端くれです。
釣った魚はちゃんと血抜きして、しっかり冷やして鮮度抜群の状態で持ってきます。
それでも生臭さはあるんです。
でも、瀬戸内の魚はみんなそんなに臭くなかった。
なんでだろ?
でも、だからこそ魚は美味い。
瀬戸内の魚は本当に美味しかった。

最後の送ってくれた豊栄水産様、ありがとうございました。
そして何より、どこぞの馬の骨ともわからない私の為に、豊栄水産と取り次いでいただいた野食ハンマープライスの茸本様、本当にありがとうございました。

その他の食べ方

拍手[0回]


瀬戸内の魚 げたミンチのつみれ鍋


げたミンチのつみれ鍋
味の評価 ★★★☆☆

岡山あたりでは普通に売っているらしい「げたみんち」
初めて見た。
中身は何だろうと思って調べたら、舌平目のミンチらしい。
なぜ舌平目をミンチにするのかはわからないが、骨ごとミンチにしてあるらしい。
いまいち理解できないことがあるが、まぁいい。
調べるとふなミンチの代用ふなめしなる岡山のソウルフードのフナの代わりにこのげたミンチを使うらしい。
あとはつみれにして食べることもあると言うので我が家ではつみれ鍋にする事にした。
骨ごとミンチなので鍋にすれば出汁や旨味ももれなく鍋の旨味になるんじゃないかと。

ゲタミンチとたまご、片栗粉を混ぜる

混ぜて丸めてつみれに

野菜と一緒に鍋にして出来上がり。

どんな味だか想像できない。
汁を飲んでみると、思った通りいい出汁出てる。
つみれは、なんだか歯ごたえある。
旨味がぎゅっとつまってて美味しい。
骨までミンチにしてあるとの事だったが、やはり微妙に骨を感じる。
でも、別に嫌な感じではない。
でも、骨が入ってることを知らないで食べたら少し口当たり悪いかも。

とにもかくにも、美味しく頂きました。
面白い食材があるもんだ。

その他の食べ方

拍手[1回]


瀬戸内の魚 のどくろとセトダイの皮の湯引き


のどくろとセトダイの皮の湯引き
味の評価 ★★★☆☆

のどくろとセトダイを刺身にした際にひいた皮を湯引きにした。

さっと熱湯にとおして冷水でしめる

そのままつるっと食べてしまったので写真がない。
土佐醤油をつけて食べました。
のどくろは脂とうまみが濃く口の中でとろけちゃう。
セトダイは割としっかりした歯ごたえ。
皮目の旨味が最高。
どちらも甲乙つけがたし。

その他の食べ方

拍手[0回]