絶品 旬のヤリイカの刺身は最高です 魚貝 2018年02月02日 昨日釣ってきたヤリイカ。 早速お刺身にしていただきました。 内臓とゲソを引き出して、エンペラ(耳)を外して身の皮をむきます。 身を包丁で開いて なるべく細かく格子状に飾り包丁を入れます。 ちなみに飾り包丁をいらないような気がしますが実は大事です。 まず、食べた時に歯切れがよくなり食べやすいです。 次にヤリイカにはまずいませんが、するめなどは身に虫がいることがあります。 細長い虫です。 飾り包丁を入れる事によってこの虫を殺すことができます。 しかし、飾り包丁を入れる最大の理由は味です。 以前、飾り包丁を入れた物と入れない物を食べ比べてみましたが、全然違いました。 特に新鮮なイカならなおさらです。 新鮮なイカは甘みがありねっとりとしたうまみと食感があります。 飾り包丁を入れる事によって甘みとねっとりとした舌触りが倍増します。 間違いなく飾り包丁を入れた方がうまいです。 飾り包丁を入れたら後は普通にお刺身サイズに切ります。 次はエンペラ(耳)を同じくお刺身サイズに切ります。 最後にゲソの部分を切り取り、くちばしと目を手で取り胴の部分をお刺身サイズにぶつ切りします。 更に内臓の部分は墨袋だけ取り出し同じくお刺身サイズにぶつ切りにします。 簡単のようで意外に手間がかかりますが完成です。 まず上半分は身の部分です。 飾り包丁の説明でも言いましたが、食感はねっとりと下に絡みつくようなうまみと甘みがあり実にうまいです。 新鮮なイカならではの味です。 これを食べちゃうと寒い冬の辛い夜釣りですが、また行きたくなり寒さも我慢できます。 下半分の左側がエンペラ(耳)です。 エンペラは独特の食感でコリコリして旨いです。 鮮度がいい方が食感がいいです。 真ん中にあるのがゲソです。 新鮮だと吸盤が吸い付きます。 味は身ほどはありませんが、やはりゲソならではの食感が魅力です。 私はゲソが特に好きです。 下半分の右側はくちばしと目を取った胴の部分です。 軟骨みたいな食感で甘みとうまみの強い部分です。 やや珍味ですね。 最後に下半分の真ん中は内臓の部分です。 ここは好みが別れるのですが、もろに珍味です。 私は大好きです。 レバーでもなく何とも言えないようなうまみと少しだけほろ苦い?と言うか、うまく言葉にできない旨さ。 子供はあまり好きじゃないかも?? 内臓は確実に新鮮な物しか刺身で食べれないので、自分が釣ってきた物しか食べれません。 新鮮なイカは本当に美味しいので我が家では大人気。 イカはどんなに釣ってきても歓迎されます。 娘は自分で茶わんのご飯に各部位を盛り付けて醤油をたらし オリジナルのミニイカ刺し丼を作ってました。 そして普段は小食なのにお代わりをして二杯目もイカ丼にしてペロッと食べてしまいました。 しかし、さすがにお腹いっぱい、でも食べれるならもっと食べたいと言っておりました。 今日も美味しくいただきました。 海の幸に感謝 [0回]PR
徹夜で夜釣り 西伊豆ヤリイカ釣り 釣り、磯物採り 2018年02月01日 徹夜でヤリイカ釣りに行ってきました。 仕事が終わり、西伊豆へ向かう。 現地に22:00頃到着。 風が強いですがどこの釣り場もいっぱいで釣る場所ありません。 平日からすごい人です。 ちょうどヤリイカシーズンでこの時期は釣り場の確保に苦労します。 釣り場を探しながら空いている所に入れてもらいました。 12時を過ぎるとぽつぽつ皆さん帰っていきます。 ちょうどよい場所が空きましたのでそこに入りました。 結果ヤリイカ6杯。 釣法はエビスッテに鶏のささみを巻いて浮き釣り。 やっと今年の初釣りが出来ました。 冬のヤリイカ釣りは寒さとの戦いです。 今回は釣れましたが釣れない事もざらにあります。 寒さと坊主は心が折れますね。 無事、初釣行でイカをゲット。うれしかった。 今年も頑張って釣りますか。 [0回]
めばちマグロの漬け丼 魚貝 2018年01月31日 昨年は皆さんにマグロをよくいただいた年でした。 贅沢な話ですが、そんなにマグロが好きではない我が家・・・。 釣りたてのお刺身は本当に美味しいのですが、一度冷凍してしまうとかなり味が落ちてしまいます。 そんな中でも漬けにする事によって美味しく食べれます。 今回のマグロが去年頂いたマグロの最後のストックです。 なんだかんだ好きじゃないとか文句言いながら美味しくいただきました。 昨年は本当にマグロはもう飽きたって程食べました。 でも、今年は釣れるか、いただけるかはわかりません。 いただいた物はありがたく必ず全部食べます。 なんだかんだマグロの美味しい一年でした。 [0回]
駿河湾のごまサバ 鯖みりん 魚貝 2018年01月30日 以前釣って作った鯖みりん。 冷凍してあったので、焼きました。 鯖はごまサバです。 マサバと比べるとごまサバは見劣りする気がしますが、沼津のごまサバは美味しいんです。 脂がたっぷりのってでっぷりと太ってて臭みなんかは全くありません。 お刺身で食べても美味しいのですが、今年はたくさん釣れたので、そんな美味しい鯖をみりん干しにしました。 ただ半年近く冷凍庫で眠ってたので冷凍焼けしてるかも?と思いながら食べてみました。 冷凍焼けなんて全く関係なく美味しいですね。 脂がのってジューシーで、身もフワフワです。 半年たった物でもスーパーで買ったものより全然美味しいです。 なんでだろ? 天日干しだからか?余計な保存料とか入ってないからなのか? それとも釣りたてを処理したからなのか? 理由はわかりませんが美味しいのは確かです。 やっぱり釣りはやめられませんね。 今日も美味しくいただきました。 [0回]
沼津の美味しい焼き鳥屋「くるま」 その他料理 2018年01月29日 沼津に行った際の二日目の夕飯に焼き鳥屋「くるま」に行ってきました。 沼津のインター線にある焼き鳥屋さんですが、そんなに大きなお店ではないので、うっかりしてると通り過ぎてしまいます。 焼き鳥は注文を受けてから一本一本丁寧に手焼きします。 なので、注文してすぐには出てきません。 色々と注文したのですが、今となってはどれが何なのかよくわかりませんが、せっかく写真撮ってきたので紹介します。 サラダ、もつ煮、塩とまと、つくね、ハツ、かしら、せせり、シロモツ、正肉、牛テール、レバー、軟骨、手羽先、銀杏など・・・。 焼き鳥を頼むと、お皿の隅に辛子と味噌がついてきます。 辛子は普通ですが、この味噌がうまい。 焼き鳥と非常に相性がよくいくらでも食べれてしまいます。 味噌の作り方を聞いたら秘密だそうで、味噌だけ売ってもらえないかと聞いたらダメだと言う事で門外不出みたいです。残念。 色々食べて、くるまの焼き鳥で特におすすめなのが、かしら、はつ、シロモツ、銀杏ですね。 他のも美味しいのですが私は特にかしら、シロモツは絶品です。 変わったところで銀杏ですね。 銀杏と言うと、茶わん蒸しの中に入ってるまずい奴ってイメージで嫌いだったのですが、ここで銀杏の串焼き食べたら美味しくて、銀杏が好きになりました。 今日もたらふく食べちゃいました。 ごちそうさまでした。 [0回]