ヤリイカの刺身とわかめのサラダ 魚貝 2018年03月14日 釣ってきたヤリイカと、拾ったわかめを早速調理しました。 ヤリイカはお刺身にしました。 さばき方はこちらを参考にしてください。 ヤリイカは2杯だけでしたが、大きかったのでお刺身にするには十分な量です。 ヤリイカは毎年この時期になると何度も食べるのですが、全く飽きないですね。 何度食べてももっと食べたくなります。 今回も美味しかったです。 そして拾ってきたわかめ。 お湯でサッと茹でただけ。 人によってはわかめのしゃぶしゃぶとか言うみたいですね。 これにお好みでマヨネーズやポン酢をつけて食べます。 私は断然マヨネーズ派です。 これがまたうまいんです。 特に茎なんかは歯ごたえもよく美味しい。 ヘルシー、美味しい。文句なしです。 寒い思いもするけど、冬の釣りも最高です。 やりいか味噌漬け(2杯)1杯ずつ真空【鮭の店 新潟たけうち】原料 国産|天然 淡路産天然生ワカメ300g入り未加工品(生わかめ) [0回]PR
また行ってきました西伊豆方面 ヤリイカ釣り 釣り、磯物採り 2018年03月13日 また行ってきました、防波堤より夜釣りで狙うヤリイカ。 何度食べてもこの時期釣れる、釣りたてのヤリイカは絶品です。 冬の辛い夜釣りも一度食べてしまうとどうしても行きたくなってしまいます。 ただ、当たりはずれも大きい釣りで、外れると坊主なんて当たり前な厳しい釣りです。 と言うわけで寒い中行ってきましたヤリイカ釣り。 現地に付き釣り場は空いていましたが、風がすごい。 本当は竿を2本出したかったのですが風で飛ばされてしまう為、一本の竿で挑戦。 エサ巻きスッテに鶏のささみをつけて浮きで狙うシンプルな仕掛け。 小一時間はあたりもなくつらい時間が過ぎましたが、やっと来ました待望のあたりが。 釣りあげてみるとヤリイカのオス。なかなかの大型です。 次も立て続けに釣れ、また大型のオスをゲット。 これから爆釣か?とやる気満々でしたが、満潮近くなり海面上昇と共に波も高くなり、ついには防波堤の上まで波が来るようになってしまいました。 デカい波が来たら体ごと海に持ってかれてしまいます。 一度デカい波が来て海水を浴びてしまい、怖い思いをしてそそくさと片付けて逃げるように帰ってきました。 帰る途中でわかめを拾ってきました。 釣果的には残念な結果になりましたが、まぁ一回分のお刺身とわかめをゲットしましたので良しとしましょう。 ちょっと怖い思いもしましたが、今回も楽しい釣りでした。 無添加 生食用 ゲソ付き やりいか姿 寿司ネタ 20枚 冷凍便 北海道・沖縄・離島のみ別途送料必要 出島屋 [0回]
富士山静岡空港と久能山東照宮へ車中泊で行ってきた その5 車中泊、キャンプ、旅行 2018年03月12日 さて、静岡に一泊で遊びに行った時の最後の夕食についてです。 夕食は第二東名の清水PAで食べたのですが、鍋にしました。 途中にスーパーによって具材を買ってきました。 ご飯はいつもながらの冷凍ご飯をラップに包んで持ってきました。 レンジでチンして出来上がり。 鍋の方は家にあったソーセージを持ってきたのでソーセージ鍋とします。 スーパーではざく切り白菜とざく切りキャベツ(しめじ、ニンジン入り)、もやしを3袋買ってきました。 白菜とキャベツはすでにカットしてあり洗う必要もなくそのまま使えます。 それぞれ200g入りで100円でした。 もやしは1袋19円です。 車内でカセットコンロを使用しました。 鍋に1/3ぐらい水を入れて鍋キューブを入れます。 味の素/鍋キューブ 鶏だし・うま塩 8個入 こいつはキューブ上で小さいので場所を取らず、常温でも日持ちするので持ち出すのに便利です。 白菜、キャベツ、もやし、ソーセージを入れます。 火が通ったら出来上がり。 車内は鍋のにおいで一杯です。 作ってる間からよだれが止まりません。 取り分けてご飯と一緒にいただきます。 鍋キューブいい仕事してます。 味付けも何も考えなくても上等な鍋が出来てしまう優れものです。 しかも車中泊&車内で食べるとまた別格。 いつもの倍ぐらい美味しく感じます。 ただ車内でコンロを使う際には換気に注意ですね。 キャンピングカーの場合はベンチレーターがあるのでコンロを使用する際は回していますが、普通の車ではお勧めできません。 [0回]
富士山静岡空港と久能山東照宮へ車中泊で行ってきた その4 車中泊、キャンプ、旅行 2018年03月11日 富士山静岡空港を後にしてお昼をスガキヤに食べに行きました。 すーちゃん祭で半額セール中でした。 詳しくは別記事で。 そこから久能山東照宮へ行ってきました。 入り口はこんな感じです。 この山のてっぺんにあるので階段を登っていきます。 1000段以上あるみたいです。 階段に自信のない方は、近くの日本平よりロープウェイが出ています。 少々お高いので貧乏人な私たちはもちろん階段です。 ひたすら階段を登っていきます。 階段の大きさ高さ、角度がまばらで非常に上りにくく体力を奪われます。 かなり高くまで上がってきました。 途中休憩出来るところがありました。 ここからまだまだ登っていくと 受付があり参拝が出来ます。 ネットで検索したら参拝料が500円の所、400円になるクーポンがありましたので、それを使いました。 中に入ってからも更に階段です。 日光もそうですが、東照宮は派手ですね、煌びやかと言うか、贅の限りを言った印象を受けます。 静岡の東照宮もなかなかなものです。 奥まで行くと家康が埋葬されたと言われる場所があります。 日光と同じような作りです。 さすがにここの空気はなんというか凛とした空気が漂っていて身が引きしまる感じです。 ここに埋葬されたそうですが、日光は空のお墓なのか?謎です。 さて、一通り見学した後、ここからが大変。 やっと登ってきた階段を下りていかなければなりません。 登りで体力と足を使い切ってる感がある状態で、下りはきつかった。 でも、自分の足で行ってきたので達成感がありすがすがしい気分です。 久能山東照宮はなかなか立派でした。 久能山を後にして夕飯を第二東名の清水PAで車内食、駿河湾沼津SAでコインシャワーを浴びて帰りました。 コインシャワーはあればよく使うのですが手軽で安くてありがたいですね。 夜遅く帰宅してから風呂を沸かして入るのはなかなか大変ですから。 もっとあちこちにあれば助かるのですが、なかなか限られた所にしかなく残念です。 [0回]
富士山静岡空港と久能山東照宮へ車中泊で行ってきた その3 車中泊、キャンプ、旅行 2018年03月10日 続きです。 富士山静岡空港の石雲院展望デッキへ行ったのですが、残念続きで帰ろうと思ったのですが、展望デッキの脇道があり、その先に石雲院なるこの展望デッキの名前の元となった隣接するお寺があるようです。 せっかくなので、まぁ期待は出来ませんが寄り道してみました。 徒歩500mとなっていますが、かなりの急坂です。 途中に巨木もあり年季を感じさせます。 歩くこと5分。意外に立派なお寺です。 華やかさはないものの渋い感じの好みのお寺。 門構えもかなり立派です。 中に入ると本堂もかなり立派。 こんな場所にこんな立派なお寺があったなんて・・・・。 個人的には富士山静岡空港よりよっぽど良かったです。 多分、まだまだ世間に大々的に知られてないだけで、立派なお寺、遺産はあるんだろううなぁ。 すこし空港でがっかりした分、代わりにいい事あったなぁ。 そして行ってみないと分からない事がたくさんあるなぁと感じました。 [0回]