野草の生命力に驚き(タラ、ヤブカラシ) 山菜、果物採り 2017年06月07日 先日採ったタラの芽。 てんぷらで食べたのだが、 その時タラの新芽を採った。 気になったのが、こんな状態の新芽を完全に摘んでしまったので、今年は成長しない?もしくは枯れてしまうかも・・・。 などと思いながらも、獲っていた。 で、気になったのでどうなっているだろうと見に行ったら んー。 心配する必要なかったみたい。 新芽を摘んだなんてわからないほどに成長している。 茶色い幹からさらに新しい緑の幹が出来てそこから葉が出ている。 新芽を刈り取った所からすでに1m近く伸びている。 まじかいな?? 今も先っちょの方は新芽があり食べれるのだろう。 しかし、今年食べてみてタラの芽は私は嫌い。美味しくないことが判明したので取らない。 家族は旬の物だから1度ぐらい食べたいと言っていたのでまた来年新芽を採ろう。 いやぁ、野草の生命力は大したもんだ。 ついでに、同じぐらいにとったヤブカラシ達。 こいつらは、それこそ雑草中の雑草なので新芽を摘んだぐらいじゃ関係なくタラの芽以上に成長してるだろうと思いみてみた。 すると・・・・。 あららら?? 伸びてない・・・・。 ん?でもその代わり下の葉がたくましくなってる。 一回りも二回り、いやそれ以上に立派になってる。 タラの芽とは成長のしかたが違うね。 そうなるとヤブカラシの新芽は貴重かな? とも思いたいところだが、このヤブカラシの新芽を摘んだ時には周りにはロクになかったのが、周りはヤブカラシだらけ。 絶対数が多くいくらでも生えてくるんだねこいつらは。 やっぱり野生の力はすごいね。 今年も安心して沢山食えるね、ヤブカラシ。 ちなみに今までは完全に先っちょの新芽しか食べてなかったが、実際どこまで食えるんだろ? ツタ?ひげみたいなのは食えるのかな? 先っちょ以外でも柔らかい葉があるけどどうなんだろう? 今度試してみよう。 [0回]PR
ダイナンウミヘビの煮付け 魚貝 2017年06月06日 ダイナンウミヘビの煮付け 味の評価 ★★★☆☆ 以前釣って処理しといたダイナンウミヘビ。 ぶつ切りにして冷凍してあった。 どう食べたら美味いかわからないけど、無難に煮付けにしてみた。 骨が結構あるので圧力鍋で調理。 煮る事5分。 いい感じにできた。 でも何だ?こりゃ?って感じの料理が出来た。 食べて見ると小骨が多いが味は普通の白身魚。 小骨は結構気になる。でも食える。圧力鍋の もう少し圧力鍋にかける時間を長くした方がよかったな。 でも普通に美味しかったよ。 その他の食べ方 [0回]
ハマグリご飯 魚貝 2017年06月05日 ハマグリご飯 味の評価 ★★★★☆ ハマグリシリーズ最終です。 ハマグリ料理でやってみたい事もハマグリご飯を残すのみとなりました。 定番のハマグリの炊き込みご飯。 あさりでも相当美味しいがハマグリはどうか? はい。 文句なしのうまさ。 あさりよりお上品な味わい。 でも出汁はしっかり出てて味は濃い。 もうたまらん美味さです。 これでハマグリシリーズは終了。 贅沢三昧、堪能しました。 まだまだハマグリ残ってますが、小分けして冷凍保存。 1年かけて大事に食べます。 ごちそうさまでした。 [0回]
ハマグリ汁 魚貝 2017年06月04日 ハマグリ汁 味の評価 ★★★★☆ ハマグリ料理の中で好きなものの一つにハマグリのお吸い物がある。 ハマグリ出汁の濃厚なお汁が大好き。 普通にハマグリで汁を作るのに加えて、ハマグリの酒蒸しで出た汁を入れた。 もう驚くほどの濃厚さ。 ハマグリが美味しい事は言うまでもなく、汁が・・・・・・。 酒蒸しの残り汁を入れた為、濃厚さ半端ない。 五臓六腑に染み渡る、そんな感じ。 もうハマグリたまらんっ! その他の食べ方 [0回]
はまぐりのホイル焼き 魚貝 2017年06月03日 ハマグリのホイル焼き 味の評価 ★★★★★ なるべく美味しいハマグリを素材の味そのまま生かして食べる方法。 調べてホイル焼きにする事にしました。 ハマグリを1つづつホイルで包み魚焼きグリルで焼く。 数分後にブシュっとなったら食べ頃。 ホイルを開けると、かぱっとハマグリが開きます。 開かなかったら焼きが足りません。 みはプリッとして旨味が半端ない。 汁もホイルの中なので全部こぼさずに飲めます。 もう濃厚なハマグリ汁。 調味料は一切いりません。 夢中で食べちゃって写真撮るの忘れちゃった・・・・。 とりあえず、私の大好物ハマグリ。 今まで食べたハマグリの中で一番おいしかった! その他の食べ方 [0回]