忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


豚バラ塊肉 脂ばっかりの食べにくい肉をスモークにして美味しく

先日スモークをした際に、スーパーで50%OFFの売れ残り肉を買ってきた。
豚バラ肉の塊だったが、6~7割ぐらいは脂身?みたいな食べにくそうな肉だった。

脂身もスモークしたら食えるか?と思い、失敗なら捨てても気にならない値段だし買ってみました。
さて、スモークしましたが物凄い量の脂が落ちていきます。
スモークの窯のそこが油びたしに・・・・。
掃除が・・・後片付けが大変です。
そんなこんなで出来ました。
脂っこい豚バラのスモークが。

薄く切っていきます。
匂いは当然スモークの香りがする訳でそそりますが、お味はどうなんでしょうか?
脂が多いので、キャベツの千切りに添えてみました。

なんだか普通に美味しそうです。
でも脂がしつこそうなので大量のキャベツと一緒にいただきます。
おっ!美味しい。
キャベツとめちゃ相性いいんですけど。
脂身はもはや旨味です。
スモークの香りとキャベツのさっぱりさで甘さすら脂身に感じます。
ダメもとで買った半額の激安肉がなかなかな料理に大変身。
大成功です。
美味しかったー。

さて余談になりますが、毎日寒い日が続いてます。
そんな中、外の水道がパッキンがダメで完全に水が止まらなくなりました。
ポタポタと常に水が垂れているのですが、朝見たら

写真で分かりにくいですが、蛇口から地面まで約80cm。
完全に凍って氷柱が出来てます。
鍾乳洞とかの景色みたい・・。
見た瞬間、嘘でしょっ!!目を疑いました。
今年の冬は寒いですねー。

拍手[0回]

PR

スープポットの温度比較 実測してみた

我が家はお昼はお弁当です。
そしてカレーとか豚汁とか作った日には、スープポットに入れてお弁当に持っていきます。
所でスープポットって沢山種類、メーカーがありますが、保温力の性能差ってあるのでしょうか? 保温力性能のカタログ値はどのメーカーも似たようなものです。
その割にブランドによって値段はかなり違います。
我が家ではスープポットをいくつか使ってますがあまり高いスープポットは買えず、あまり聞いたことのないホームセンターで売ってる安い奴を使っています。
なので、ちゃんとした?メーカーの高い商品とは比較実測が出来ませんが、うちにある2つのブランドの比較と同じスープポットでも保温バックに入れた場合との比較をしてみました。
スープポットの容量は一緒で0.4Lです。
沸かしたてのお湯を半分まで入れて5時間放置してみました。

まずはこのスープポット。

そしてもう一種類のスープポット。

さっきのスープポットと同じものを100均で買った保冷バックに入れてみました。

同じ場所に置いて5時間。
違いは出るのでしょうか?

待つこと五時間。温度計で実際にお湯の温度を測ってみました。
まずは最初のポット。

実測値62℃です。
冬場にこれだけ持てばいいと思います。

次のポットは

62℃です。
少しは差が出ると思いましたが全く同じでした。

最後に保温バックに入れたやつ。

63℃でした。
保温バックに入れた物だけ1℃高いですね。

と言う事で、結論からすると保温力はあまり変わらない。
保温バックは少なからず効果がある。

しかし、もっとお値段の高い奴はどうなのか??謎です。
でも高いお金出して買ってもたいして差がなかったらがっかりなので今のままでいいかな。
保温バックが効果あると言っても1℃だけ。
果たしてこの1℃をどう見るか・・・。
私的にはたいして変わらないじゃん!です。

つまりはスープポットを置いてある環境に左右されると言う事で、なるべく暖かい所に置いておくのが良いと言う事ですね。
当たり前と言えば当たり前ですが・・・・。

保温バックも100均で買った物なのでもっといい奴を使えば、もっと保温力は高いかもしれませんが、今はこの温度で十分なので良しとします。

一度実測して試してみたかったので満足です。
理科の実験みたいでたのしかったー。

拍手[0回]


特別純米 直汲 「巌」

特別純米のしぼりたて生原酒「巌」を買ってきました。
立ち寄った酒屋で新酒と言う言葉に釣られつい買ってしまいました。
そして今の季節のお酒、無濾過です。

無濾過らしくやや黄色みがかかって、ややにごりがあります。
香りはやはり無濾過らしくジューシーな香りです。
味は口に入れた瞬間はシュワっと酸味に似たガス感から、コメの旨味に変わってきます。
後味はすっきりですが、やや辛口できつめ。
美味しいけど、そんなに好みではないかも。
で、日が経つにつれ味の変わってくるのが生酒。
だんだん酸味が強くなってきて、辛口度合いが進んでいきます。
辛口好きの方のはたまらない酒ではないでしょうか。

残念ながら我が家は辛口よりも甘口が好きなので、美味しいですけどそんなに好みではないですね。

今度は春の「巌」はどうでしょうかね。



拍手[0回]


中度半端な大きさの鯖は味噌煮が美味しい

以前釣ったが冷凍してありました。
鯖は当然大きければ(せめて35cm以上)しめ鯖、煮つけ、塩焼き、しゃぶしゃぶなどなど、いろいろな食べ方があり困らない魚です。
しかも旨い。
釣りとしては本命にエサを食われる前に鯖に食われてしまい、釣りにならないと言う事もありますが・・・。

しかし、小鯖(5~15cm)、中サバ(20~30cm)となると突然嫌われ者になります。
小鯖は主に防波堤などでサビキ釣りで大量に釣れます。
みんな捨ててますねリリースしてますね。
でも、小鯖も小さければそのまま、やや大きければ頭と背骨を抜いて開いて、マリネや南蛮にして食べると結構おいしく、小骨も気にならずに食べれて我が家では人気の魚です。

問題は中サバですね。
小骨がきつくそのまま食べれないし味もそんなに良くない。
食べようがない気がします。
でも、煮つけは美味しく食えます。
特に味噌煮は結構おいしいですよ。

骨はさすがにそのまま食えませんが、油のなさも味噌で気にならずそれなりにジューシーで美味しいです。
まぁ、普通のスーパーとかには売ってる事はまずないサイズなので釣り人しかお目にかかれないサイズだとは思いますけどね。

は美味しい。
サイズにかかわらず美味しく食べれます。

拍手[0回]


いつでも美味しい すき家の牛丼

先日イカ釣りに行った際に、徹夜で釣りをした後、強烈にお腹が減り、通りかかったすき家に行ってきた。

すき家は割とよく行くのですが、安くてがっつり食べれて、早いし優秀ですね。
しばらく食べないでいると、あーそろそろ牛丼食いてーって思います。
牛丼業界も少しづつ値上げが進んでますが、まだまだ安く食べれる飯の一つです。
私はすき家に行くと普通の牛丼しか食べません。
安いからと言う理由もあるのですが、やっぱりノーマルの牛丼が一番うまいと思います。
紅しょうがをのせて、一味を振りかけてかっ込む。
これぞ牛丼って感じがします。

ちなみにすき家で意外に好きなのが、右上。
麦茶。
まぁなんてことない麦茶なのですが、素朴でほんのり自然の甘みがあり好きなんです。

牛丼、美味しくいただきました。

拍手[0回]