忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


4日目 高知②

ひろめ市場で満足した後、その奥にある商店街を散策。
ウインドウショッピングを楽しんだ後、スーパーに寄る。
四国のお菓子の塩ケンピとミレービスケット、夜のおつまみにはまちの刺身を購入。

そしてお風呂へ。
あらかじめネットで調べておいた城下湯へ訪れる。
城下湯は・・・・・。
うーん、昭和レトロ。
大丈夫か?ここ?って思ってしまうほど。
番台に400円はらい、一応ロッカーに鍵はかかるが、みんな鍵なんでしてない。
私は鍵しましたけどね。
狭い室内には打たせ湯、ヨモギの湯、電気風呂、サウナ、浴槽は熱いのとぬるいのがある。
最近の温泉施設並みにいろいろある。
が、どれも小さく昭和レトロ。
言葉ではうまく表せないが、ひょっとして日本で初めて打たせ湯を導入した銭湯では?
ひょっとして日本で初めて電気風呂を導入した銭湯では?
ひょっとして・・・・・・。
そんな感じの施設でした。
で、シャワーは・・・・。えっ!!
固定式!?初めて見るタイプ。壁からシャワーヘッドだけ生えてる感じ。
しかも温度調整なし。
下に2つ水道がついているが水とお湯。まぁ、これはわかる。
シャワーヘッドに関しては関東では見た事がないタイプだ。
恐る恐るシャワーの蛇口をひねってみる。
冷水が出るか、それとも熱湯??
かまえてたら。ちょうどいいぬるま湯が出てきた。
うーん、風呂に関しては写真がないので言葉ではうまく伝えられないのだが、とにかく驚きの連続で、その他にもドライヤーやらマッサージチェアーやら、いっぱい驚いた事があったのだが、キリがないのでこれくらいにしときます。
とにかく一言で言うなら「昭和レトロ」
銭湯では究極の昭和レトロではないかと思います。

銭湯を後にし、暗くなってきたので高知城のライトアップを見に行く。
昼間見た高知城だが、夜のライトアップもなかなかな物だ。

ライトアップを堪能したらひろめ市場の前を通り車へ戻る。

途中屋台があった。
ここは週末になると屋台が立ち並ぶらしいが、平日なので2件しか並んでおらず、少し寂し気だった。

車へ戻りスーパーで買ったはまちの刺身をつまみに1杯。
うわさでは高知ではまちを買うと緑色の「ぬた」と呼ばれるたれがついてくると聞いていたのだが、確かに入ってる。

食べてみると・・・・。
にんにく風味だが、個人的にはあんまり美味しくない。
醤油とワサビでたべたいな。

本日はパーキングチケット制の駐車場で就寝。

明日は、桂浜を見てから香川を目指す。

今までの旅行記

拍手[0回]

PR

4日目 高知

大歩危からしばらく高速に乗り高知を目指す。
途中南国SAで昼食。

鰹たたきのミニ漬け丼と四万十鶏のミニ親子丼。

高知に到着し駐車場に車を止めた。
有料駐車場なのだが、パーキングチケット制と言うシステムで、券売機で料金を前払いするとパーキングチケット?レシートみたいのが出てきて今回止めた駐車場は止めてから24時間600円だったので、そのレシートに止めた時間が記載されており、それをダッシュボードに置いておくというシステム。
駐車場はただ枠があるだけなので、お金を払わず止めてても運が良ければ無料でとめれちゃうんじゃぁない?と思った。まぁちゃんとお金は払いましたけどね。

そこからチャリンコで高知城を見学。

敷地も広く、石垣も立派。

天守閣も素晴らしく文句のつけようがない。見事だ。

しかし、連日の観光疲れが出てきており階段を上ると膝が笑ってしまう。
しかも筋肉痛がひどい。

その後ひろめ市場に。
ビールとサワー片手にこっちへ来たらどうしても食べてみたかった物をつまみに。

ひとつはウツボ料理。
自分で採ってきて食べているが、料理されたものを食べたことがない。
本当はもっと美味しく食べれるんじゃぁないのかと。

ウツボのたたきと唐揚げ
うん、美味しい。
んー、でも自分で作ったやつの方が美味しいな。
とりあえず、食べ方は間違っていなかった。
 
もう一つはイタドリ。
四国では人気の山菜らしく、今は時季外れだが、時期になるとみんなが採るのでなかなか生えていないらしい。
こっちでは沢山生えてるのに。
我が家でも好きでよく食べるのだが、本場のイタドリを食べてみたかった。

おいしぃ。
でもこれも味付けこそ違うがうちのも負けてない。
むしろ自分好みの味付けな分、我が家の方が美味い。

後は機会があれば食べてみたかったクジラのたたき。

これは馬刺しみたい。
うまいねぇ。

更に、まいご。

普通に美味しい。
くせのない磯物だね。
でも私は少しくせがあるぐらいが好きなのでちょっと物足りない。
まぁお上品な味なので一般的にはうけるんじゃぁないかと。

で、アイスクリン。

アイスクリームとシャーベットの中間みたいなものらしい。

昼間から酒とつまみを食らって幸せ。。。

今までの旅行記

拍手[0回]


4日目 祖谷渓~大歩危

池田PAを後にして高速を降り朝飯を食べる事にした。
が、店やってない。と言うか店がない。
困っていたら山道に入った所でコンビニ発見。

聞いたこと無いようなコンビニだがまぁやっと飯にありつける。
商品はいろんな物がある。
生肉から刺身、野菜、その他生活用品。
他に店がないのか、種類は選べないが何でもある。
しかも次から次へと車が入ってきて大盛況だ。
お弁当を買って駐車場で食べた。なんかオリジナルのお弁当で変わってたが美味しかった。

そこから狭い山道をひたすら進む。
時には車がすれ違えないような細い道も続く。
対向車が来なければいいなーと思っていたのだが前にも後ろにも全く車とあわない。
もしかしてこの山には、この車一台だけではないのかと錯覚してしまうほど。
と、余裕かましてたら細い道で対向車きたぁー。
しかもバス、その後ろにはタンクローリー。
うーん、どちらがバックするかだが、どう見ても普通車のこっちが下がるしかなさそうだ。
すれ違えるところまでひたすらバック。ひたすらバック。
つらかった。

なんとか祖谷渓に到着。

確かにいい景色だが、箱根でもよさそうだ。まぁ、紅葉したらきれいかな?
さらにその先にある小便小僧。

誰だこんな所に小便小僧を立てたのはっ!
センスが良すぎだろっ!
ここは駐車場がないので路駐です。道がひろくなってて2台ぐらいなら停めれるかな。

さらに奥地を目指し琵琶の滝、祖谷のかずら橋。

まぁ一度見ればいいかな。
お金払って渡る気にもなれないし。

次は大歩危峡観光遊覧船。一人1080円。
なかなか景色よく道路からは見れない自然の雄大な景色でよかった。

ここから高知土佐を目指す。

今までの旅行記

拍手[0回]


3日目 大洲

内子から大洲へきて第一観光駐車場へ車を止めてチャリで移動。
大洲城~お殿様公園~おおず赤煉瓦舘~思ひ出倉庫~おはなはん通り~大洲歴史探訪館~街の駅あさもや
まず大洲城へ。
小高い所に城がある。
ここも再現した城らしく中はきれいだ。

松山城に比べるとそんなに大した城ではないが、それでもお城はいいもんだ。
周りの地形から裏は河が流れていて敵が攻め込んでこない。
天守閣から街が一望できる。
当時の藩主はここから市民をながめていたんだなーなどと考えてしまう。

次はお殿様公園へ。

うーん、ここは別に来なくてもよかったかな?

赤煉瓦もまぁさらっと見て。

思ひ出倉庫はまさに昭和レトロ。

マツダのキャロル。
初めて見た。360ccぐらいなのかな?

おはなはん通りはいつぞやのNHKの大河ドラマで使われたらしいのだが、そのドラマを知らないので、別に・・・・・。

大洲歴史館は街の駅あさもやの隣にあるのだが、これも別にいいかな?って感じで・・・。

街の駅あさもやではジャコ天とジャコ天カレー味を食し。
おいしかった。大洲で一番よかったかも。

大洲をあとにし夕飯は伊予灘SAで灘ちゃんぽんと、姫ポーク丼。

SAなんでそんなに味は期待していなかったのだが、食べてびっくり。
うまいっ!
姫ポークは厚みがあり柔らかい。
そして油身が甘い。
ちゃんぽんもうまい。
ちゃんぽんはリンガーハットしか食ったことがなかったのだが、全然ちがうっ!

おなか一杯になり出発。
次は石鎚山ハイウエイオアシス館、椿温泉こまつへ。

一人400円のお風呂に入りリフレッシュ。

池田PAまで移動して本日は就寝。

なぜかここはめっちゃすいてた。
最初に到着した時は一台も車がいなくてびっくりした。
明日は祖谷系を目指す。

今までの旅行記

拍手[0回]


3日目 内子 護国の町並み

松山城をあとにして内子をめざす。
途中でガソリンを入れた。
途中で何か所かあったピンクの建物のガソリンスタンド、ユニペト。
他のスタンドと比べても格段に安い。逆に大丈夫か?と思ってしまうほどの安さだが、安さにはかなわずここで入れてしまった。

内子は道の駅内子フレッシュパークからりに車を止めたのだがお昼時のせいか道路に並ぶほど満車で混み合っていた。

ここで気になっていた内子バーガーを買い二人で一つを食べる。
内子豚を使用した照焼き風の味付けでおいしかった。

ここでは地産の野菜とかをうっており、さらに地産の野菜や肉を使ったランチバイキングをやっており盛況だった。

ここから自転車に乗り換え護国の町並みへ。
なかなか風情がありいい感じ。

ただずっと坂道なのでチャリだときついっ!
頑張って一番上まで行って、高昌寺へ。
日本一の涅槃の石像がありなかなかなもんだ。

そこから道の駅に帰る途中、古い劇場?みたいなのがあり、昭和を感じる建物だった。

内子をあとにし、次は大洲へ向かう。

今までの旅行記

拍手[0回]