忍者ブログ

楽しく美味しくアウトドア

アウトドア大好き。(キャンプ、釣り、車中泊、キャンピングカー)何より食べるの大好き。アウトドアで採れたあまり食べられていない魚貝、山菜の紹介をします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日本のマチュピチュこと奥山梨に行って来た その1

以前アド街ック天国で日本のマチュピチュこと奥山梨を紹介していた。
素晴らしいいくつかの源泉のかけ流しの温泉。
最古の温泉宿。
素晴らしい景色などなど。
いつか行きたいと思っていたのですが、1日時間が出来たので日帰りで行ってきました。

第二東名を走り新清水でおりて52号線をひたすら走る。
途中で道の駅を発見。

道の駅「富沢」
なぜかでかいタケノコが立ってる。
中は意外ににぎわっている。
地元の農家が野菜を出していて野菜が豊富。
生姜が大量に入ってて意外に安いので購入。
しばらく走るとまた道の駅発見。

富士川クラフトパーク内の道の駅「みのぶ」
広い。
でも今回は特に興味ないものが多い。
別の機会に来たい感じで軽く見て撤収。

次は羽衣白糸の滝を目指す。
途中から道が狭くなり本当にこの道でいいのか不安になりながら滝を目指す。
しかも特に看板とかがない。
もうちょっとわかりやすくすればお客さん来ると思うのだが・・・。
しかも道はすれ違いできないような細い道が続く。
キャブコンでは普通に通るのもきつい所がある。
でも、対向車は全然来ない。
で、ようやく目的地らしき所につく。

近くの駐車場??木々の間の空いてる所に車を止めて滝まで歩く。
が、本当にここでいいのか?と言う疑問持ちながら橋を渡ってみる。

明日に続く。

今までの旅行記

拍手[0回]

PR

バックモニター購入

我が家のキャブコンにはバックカメラがついていた。
しかしポータブルナビで確認したら何も映らない。
先日車を買ったフジカーズに持ち込んでみてもらったら、カメラに電源がいってなかった。
直してもらってバックカメラの映像が映るようになった。

しかし・・・・。

バックと連動していないので常に映りっぱなし。
つまりはナビが使えない。
詳しく説明すると今使用中のポータブルナビは映像の入力が入るとナビの画面からバックモニターの画面に切り替わる。
いまのバックカメラは常にナビに映像の入力が入りっぱなし。
なので、ずっとバックカメラの画面。

これは困った。
しばらくはバックの際にはナビに入力の線をさして、バックが終わったら線を抜いていた。
が、、、、、めんどくさいっ!!

どうしようかと考えたが、選択肢は二つ。
バックカメラの電源をバックの入力からとるか、バックカメラ用のモニターを別に用意するか。
で、悩んだ挙句、バックカメラ用のモニターを別に用意することにしました。

理由としてはキャブコンは常に後ろが見えない。
まぁ見えなくてもいいんだけど、以前キャラバンのキャンピングに乗ってた時にも後ろはカーテンを常に閉めてあったので見えなかった。
でもその頃から常にバックモニターで見えれば便利だろうなと思ってた。
そして、バックミラー(ルームミラー)が意味がない。
後席の顔を確認できる程度で必要なし。
なので、バックミラー型のモニターがあればいいだろうなと思ってた。
なので、この機会にルームミラー型のバックモニターをつけようと言う結論になった。

さて、ミラー型のモニターを楽天で探してみると・・・・。
あるわ、あるわ。ピンからキリまで。なんでこんなに値段に差が・・・と思うぐらい。
その中から、画面サイズが大きめの物が欲しかったので、7インチモニターで一番安い奴。
これっ!
【送料無料】【シャープ製HD液晶採用】
7インチバックミラーモニター (M0710)
(ルームミラーモニター)
ワンセグ/バックカメラ/DVD/等対応
 

しかも送料無料ながらお値段は3980円。液晶はシャープ製。
正直言ってこれ大丈夫か?ってな値段です。
でも安さに勝てず購入しちゃった。

届いた商品は結構かっこいい。
あとはちゃんと映るのか?画質は?耐久性は?などなど疑問は多数ありますが、
一番の問題があります。
買っちゃってから言うのもなんだけど


これ自分で付けれるのか?!

いやほんとにこれがやってみないとわからないから困る。
後日取り付けをアップします。
実際安くて画面サイズも大きくて安いので、買ってみようと思てる方はいらっしゃると思います。
でも安すぎて怪しくて飛びつけない方が多いと思うのでちゃんとこのブログでどうなのか検証してみます。
こうご期待っ!

うーん大丈夫かなぁー??

-----------------------------------------------------------------------------------------------
2018年2月4日 追記
取り付けてから約10か月経ちましたが何の問題なく使用しています。
買って良かったと思います。
お値段と使用感から人に勧めることの出来る商品です。

今までのキャンピングカー快適化

拍手[0回]


ソウダのはんぺん


ソウダのはんぺん
味の評価 ★★★

夏から秋にかけて沢山釣れるソウダガツオ
さくにして冷凍してポチポチ一年を通して食べます。

今回ははんぺんにする事にしました。

まずはソウダをミンチにして
たまご、片栗粉、塩、砂糖、ごま油、醤油、豆腐、玉ねぎと人参のみじん切りを混ぜる。

玉ねぎと人参の千切りを入れて混ぜる。

適量を取って油で揚げる。

出来上がり

これほんとにソウダガツオ?ってぐらい美味いです。
さすがにかつお節になるぐらいだから味がしっかりしていて、揚げたからか臭みも全くなく。
豆腐が入ってるので柔らかく食べやすい。
もういくらでも食べれちゃう。
揚げたてはもちろん絶品ですが、冷めてからも美味しい。
我が家では、大量に作って冷凍して置き、たまにお弁当のおかずに入ってます。

その他の食べ方

拍手[0回]


キャブコンにトースターの固定


固定した電子レンジ。
この上にトースターをのせて固定します。
まずは板を用意。

以前3段のカラーボックスが壊れてしまったときにとっておいたカラーボックスの天板。
これにトースターをのせてレンジの上に置くイメージ。

こんな感じ。
ひっくり返して

このステーを底にビスで止める。
そして板に固定。

念の為、足の部分には滑り止めシートをつける。

レンジの上に置いて横の角材と板をアングルで固定。
レンジと板の間には滑り止めシートをひきます。

完成。

念のためトースターの左後ろの板の部分と天井に突っ張り棒をつけました。

これでやっとレンジやトースターをいちいち出し入れしなくて済む。
いやぁ快適だろうなー。
早く車中泊に行きたい。

私は大工でも何でもないただのサラリーマンですが、やる気になれば何とか出来るもんです。

今回は出来栄えに大満足。

今までのキャンピングカー快適化

拍手[0回]


キャブコンにレンジの固定

キャブコンに1500wのインバーターがついているので電子レンジやトースターが使える。
しかし、使うたびにいちいち片付けなければならず面倒くさい。

このスペースに置いているのだが、面倒臭いからと言ってここに置きっぱなしでは、走行中に何かあった時にレンジがすっ飛んでしまう。
下に滑り止めをひけばいいかとも思ったが、事故や急ブレーキの際には浮き上がってしまい意味がないだろう。
ステーか何かで台に止めてしまえばいいのだが、きれいな天板に穴をあけたくない。
と言う事で試行錯誤しながらレンジの固定をする事にした。

まずは窓枠に沿って角材を這わせる。
角材が動かないように窓枠とステーで固定するつもりだが、更に水道の部分でも固定できるように

水道の根元にハマるように先っちょを削る。

こんな感じにぴったり。
うーん、職人の匠の技だな。なんて思いながら
でもここまでに相当時間かかってます。
少し削ってはあててみて、足りない所をまた削っての繰り返し。
削りすぎるとアウトなのでちょっとづつ。
まぁしょせん素人なので・・・・。

そしてもう一本。

もうこれだけで自己満足。
燃え尽きました。

全体はこんな感じ。
ここから窓枠のねじにアングルで止めていきます。

三か所止めて、角材とは木ねじで。

ようやく第一段階完成。
ここに滑り止めシートを置いて

横面にも角材を置いて

角にもLアングルをつけます。

電子レンジの後ろ下の左右についてるねじを利用してアングルで角材に固定します。

レンジと角材を当ててみてちょうどよくなるようにアングルをハンマーでたたいて調整します。

ちょっとづつ曲げていき、結構苦労した。
レンジの左右に取り付け

今度は横の壁にも角材をはわせます

上下ピタピタの長さに切って上下に小さく切った滑り止めを噛ませてハンマーでたたき入れました。
ステーで固定。

そうそう、固定やらに使ってるステーやアングルですが、買って来たものではありません。
うちにあったものを流用したり、捨てるものを解体して部品を取っておいたり、そんな物を使ってるので、なんでそんな形の奴を使うの?みたいのがありますが気にしないでください。
さて電子レンジを固定します。

先ほどのステーを窓枠につけた角材に固定して出来上がり。

これで電子レンジはいつでもコンセントをさせば使えるようになりました。
続いてトースターも固定しますが、続きは明日。

今までのキャンピングカー快適化

拍手[0回]