なぜキャンピングカーを買ったのか 車 2017年10月30日 ブログのネタが尽きた時にボチボチ話そうと思ってたキャンピングカーのお話。 でも意外にネタが尽きずここまで来てしまった。 ネタ切れを待ってるとこの話ができなそうなので、ここで一休み。 キャンピングカーについて話していこうと思います。 キャンピングカーってちょっと雲の上のお話のような。 憧れはあるが、高くて買えない。 そもそもあまりよく知らない。 でも一応キャンピングカーって存在は知ってる。 などなど色々な理由でとっつけない物だと思います。 キャンピングカーを買ったのは、もうかれこれ7年前のお話。 そもそも我が家はキャンピングカーを買う前からキャンプが好きで毎年夏になると休みのたびにキャンプに行っていた。 場所は西伊豆の小さな海岸。 そこの駐車場を借りてキャンプをしていた。 そこには水道も電気もない。 あるのは海と川の水、森と駐車場だけ。 そんなサバイバルな場所でしたが、完全に文明から離れた原始的で、かつオフラインな世界が大好きで、時間の流れを忘れる、そんな場所です。 ここで数年キャンプをしてたのですが、1泊2日だと初日が移動とテント、タープなどの設営。 翌日がテント、タープなどの撤収&帰宅。 忙しいんですよね。 なのでなるべく2泊3日でせめて中1日ぐらいはのんびりするようにしたのですが、なかなか2泊出来る日がない。 どうしても1泊になってしまう。 そんな悩みを持ちながら毎年キャンプに行ってました。 そんな中でテレビでキャンピングカーを使って車中泊が流行ってきているなんてのをやってました。 おぼろげにキャンピングカーってのは知ってたのですが、改めて再認識。 キャンピングカーならテントとタープの設営がいらないんじゃないか? 地面が凸凹でもテントのように痛い思いをしなくても済むんじゃないかと思いました。 そこからネットでキャンピングカーについて調べ始めました。 小学生2人、園児1人、大人2人が寝泊まりできるキャンピングカー。 しかし、探し始めてすぐに挫折しました。 なぜかって言うと、高いんですキャンピングカー、お値段が。 新車ではとても無理。レクサスが余裕で買えてしまいます。 では中古でと探しましたが、これもすぐ挫折。 中古でも高いんですキャンピングカー、お値段が・・・・。 それでもあきらめきれず、ネットで探していた時に目に留まった車がありました。 それが以前乗っていたキャンピングカー。 車種は日産キャラバンでレグビィと言うキャンピングカー屋のファイブスターと言うキャンピングカーです。 一般的にバンコンと呼ばれるワンボックスカーのキャンピングカーです。 この中古車は年式はそんなに古くなかったのですが、走行距離が10万km超え、事故歴ありの車だった為、相場よりぐんと安かったのです。 そして車内のスペースのレイアウトが良かった。 常設の2段ベットがあり、家族5人がベッドなどをわざわざ展開しなくても寝れるんです。 キャラバンあたりだと大事にのれば20万kmぐらい乗れるし、事故歴ありと言ってもちゃんと直してあるようなので問題ないと思い購入に踏み切りました。 お値段についてはいつかキャンピングカーの値段は落ちないと言われてるが本当か?についてお話しようと思いますのでその時に。 そしてそれから6年間今のキャブコンに買い替えるまでは大したトラブルもなく沢山キャンプもして、沢山車中泊もして子供たちも大きくなりました。 子育て世代は金銭的に厳しい頃だと思いますが、子供が小さいうちこそキャンピングカーはいいと思います。 子供も大きくなるとついてこなくなるし、子育てが終わってからでいいなんて思うかもしれませんが、老後も含めてそんな時間はいくらでもあります。 子供と一緒にいろんな事が出来る、見せてやれる時間は意外に限られていて少ない物です。 買おうか買うまいか悩んでいる方は、少し他の事を我慢して節約して思い切って買うべきです。 無理に新車でなくても豪華装備でなくてもいい、ベッドがついてるだけでいいんです。 楽しいですよ。 長くなりましたがキャンピングカーはお勧めですと言うお話でした。 キャンピングカーについて [0回]PR
ネットで憧れの日本酒「獺祭」買っちゃった その他料理 2017年10月29日 ネットを見ていたら ン?!?☆! 獺祭売ってる。 私は日本酒が好きです。 居酒屋でたまに飲む一杯1000円越えの獺祭。 ネットで売ってるじゃん。 しかも獺祭ってこんなに種類あったんだー。 となると色々飲んでみたい。 そしたらお試しの3種セットなる物があって、速攻でポチっと押しちゃった。 中にはちっちゃいビンが3本入ってます。 こんな感じ。 まずは一番安い純米大吟醸50。 そして、純米大吟醸磨き三割九分。 最後に一番高級な、純米大吟醸磨き二割三分。 そして写真でわかるか微妙ですが、ラベルの紙質も違う。 50はただのラベルですが、三割九分は和紙みたい。 そして二割三分は手作りみたいな和紙ラベル。 細かい所ですが値段相応に凝っている。 さてさてお味ですが、少しずつ試飲してみます。 まずは安い方の50から。 うん、獺祭。 もう十分幸せ。美味しいとしか言いようがない。 続いて三割九分。 いやぁ・・・もっと美味しい!! 飲みやすさバツグン!! さて次の二割三分はいったいどうなってしまうんだ?? 高いお酒なので少しづつチビチビ飲んでみる。 ん?? ちょっと飲みにくい。口当たりがややきつく感じる。 でも十分美味しいんですけどね。 三割九分から比べるとってことです。 と言う訳で、私の中では一番おいしいのが三割九分。 そして二割三分。 最後に50。と言う順番ですね。 まぁ私の安い舌での感想なので参考程度にしてください。 まぁ高いお酒と言うのは、もったいなくてグビグビ飲めないので貧乏人ですから。 ちょっとづつ飲んでいたら・・・・。 あら??あっという間に終わっちゃった。 最後の一滴は悲しい気持ちでしたが、とりあえず満足!! 美味しかったー。 今度は獺祭の等外なんてものも比較的安くあるんで、それも買ってみよう。 その他の料理、外食 [0回]
ツムブリの刺身 魚貝 2017年10月28日 ツムブリの刺身 味の評価 ★★★★☆ 我が家に初めて来たツムブリ。 ブリと名がつくくせにブリではなくアジの仲間らしい。 へんなの。 しかしこの魚は色がちと変だ。 青い横筋、黄色い横筋。 なんとなく美味しくなさそうな色彩。 そして受け口でブサイク。 今回のツムブリは 50cmぐらいだったが相当大きくなるらしい。メーターオーバー。 大きい方が美味いらしいがこのサイズはどうなのか? とにかく刺身にしてみた。 意外に脂がのってます。 見た目はブリっぽい気がする。 お味は・・・・あーーアジっぽい。 いや、これ美味しいよ!! いつものパターンだと結局イサキが一番おいしかったねって落ちだけど、イサキに負けてない! いいねーこれ、アジよりも歯ごたえ良くてうまみはアジ系だけど独特。 いやぁ、まだまだ美味しい知らない魚あるねー。 今日も美味しかったー、ごちそうさまでした。 その他の食べ方 [0回]
イサキの刺身 魚貝 2017年10月27日 イサキの刺身 味の評価 ★★★★☆ 言わずと知れた美味しい大衆魚?イサキ。 お刺身はもちろん、煮ても焼いても美味い。 でもやっぱり新鮮な物はお刺身だよね。 頭をおとし、腹を出して三枚におろして はい お刺身の出来上がり。 食べる前からもう美味しそう。 そこそこのサイズだったんで脂がのってる。 味は説明不要のうまさ。 やっぱ美味いねーイサキは。 昨日のムロアジも美味かったけどね。 明日はツムブリ。 楽しみです。 その他の食べ方 [0回]
ムロアジの刺身 魚貝 2017年10月26日 ムロアジの刺身 味の評価 ★★★☆☆ 我が家の大好きなムロアジ。 新鮮なムロアジは本当に美味しいと思う。 でも世間一般評価が低いのが不思議だ。 たっぱり少しくせがあるからかな? 3枚におろして はい、お刺身にしました。 良型が二匹なのでかなりの量です。 しかし我が家ではあっという間にぺろりと食べてしまう。 やっぱり美味いわームロアジ。 釣りに行ってないのにこれを味わえる幸せ。恵まれてます。 今日も美味しかったー。 その他の食べ方 [0回]